200 likes | 279 Views
主題別リポジトリと機関リポジトリ ー海外の事例を中心にー. 常磐大学人間科学部 栗山 正光. 教育系サブジェクトリポジトリシンポジウム 2008 年 12 月 18 日(木) @東京学芸大学. リポジトリとは?. re ・ pos ・ i ・ tor ・ y
E N D
主題別リポジトリと機関リポジトリー海外の事例を中心にー主題別リポジトリと機関リポジトリー海外の事例を中心にー 常磐大学人間科学部 栗山 正光 教育系サブジェクトリポジトリシンポジウム 2008年12月18日(木) @東京学芸大学
リポジトリとは? • re・pos・i・tor・y [名]1容器;集積所, 置き場, 貯蔵室, 収納庫;((主に英))倉庫 ・a repository for merchandise商品置き場.2 ((形式またはおどけて))(天然資源・知識・情報の)宝庫 ・a repository of knowledge知識の宝庫.3埋葬所, 納骨堂.4(秘密などを)打ち明けられる人 『プログレッシブ英和中辞典』(Yahoo!辞書)より
主題別リポジトリSubject Repository • 物理学などの分野では、以前から研究者間でプレプリント交換の習慣があった • コンピュータ・ネットワークの発展に伴い電子化へ • ArXiv:インターネット上の学術論文アーカイブの先駆け (1991年) • 以後、さまざまな分野のアーカイブが開設される
機関リポジトリInstitutional Repository (IR) • 大学など学術機関が、自機関の研究成果を収集・保存し、インターネット上で公開するアーカイブ • 主に大学図書館が設置・運用 • 主題別リポジトリと相補(?)/対立(?)関係 • 主題別リポジトリが存在しない分野の論文も収録できる
リポジトリ登録簿 • 世界中のリポジトリが検索できる • Registry of Open Access Repositories (ROAR) • 英サウサンプトン大学が運営 • Directory of Open Access Repositories (OpenDOAR) • 英ノッチンガム大学が運営 • 主題による検索が可能(完璧なものではない) • それぞれ約1,200のリポジトリが登録
オープン・アクセスOpen Access (OA) • 学術論文(査読を経たもの)にインターネット上で無料でアクセスできること • 発端(の一つ):1994年、 Stevan Harnad、 Paul Ginspargらが論文原稿をインターネット上で無料公開すべきという議論を展開 • cf. Scholarly Journals at the Crossroads: A Subversive Proposal for Electronic Publishing • 三つの重要な会議を経て運動形成 • Budapest, Bethesda, Berlin
なぜOAか? • Publish or perish • 研究者は研究成果の認知が評価につながる • 学術論文で原稿料や印税を得ることはない • なるべく多くの人に見てもらうことが重要 • 文学作品、教科書、解説書などは話が別 • 雑誌の価格高騰が多くの研究者のアクセスを阻害 • インターネットにより誰でも簡単に情報を受発信できる状況
OAへの二つの道 • セルフ・アーカイビング(グリーンの道) • 著者が論文原稿最終版を機関リポジトリ等に登録し、無料公開すること • 90%以上の学術雑誌がセルフ・アーカイビングに青(グリーン)信号を出している cf. http://romeo.eprints.org/stats.php • オープン・アクセス誌(ゴールドの道) • 読者から購読料を取らず、著者または助成団体が費用を支払う • Directory of Open Access Journals
OAとリポジトリ • Harnadは機関リポジトリへのセルフ・アーカイブ義務付けがOAへの近道と主張 • 主題別にすべての分野のリポジトリを構築するのは困難 • 一方、研究者は必ずどこかの研究機関に所属 • 主題別リポジトリは、機関リポジトリからデータを収集することができる :→OAI-PMH • 研究者は自発的にはセルフ・アーカイブしない • 議論が続いている
主題別リポジトリの例 • arXiv.org(物理学など) • Cogprints(認知科学) • RePEc(経済学) • SSRN eLibrary(社会科学) • ERIC(教育学) • ARRT Space(教育学) • PubMed Central (医学、生命科学) • Bioline International(生命科学) • E-LIS(図書館情報学)
arXiv.org • 1991年Paul Ginspargが創設 • 当初、ロスアラモス国立研究所にサーバを置き、LANLプレプリント・アーカイブと称した(xxx.lanl.gov) • 最初は物理学のプレプリントをアーカイブ、後に数学、コンピュータ・サイエンス、量的生物学、統計学が加わる • 現在、コーネル大学図書館が運営し、日本にもミラーサーバ(京大基礎物理学研究所)
Cogprints • 1997年、英サウサンプトン大学でStevan Harnadが創設 • cogprints.ecs.soton.ac.uk→cogprints.org • 認知科学にかかわる論文を集めた学問横断的な電子アーカイブ • 心理学、神経科学、言語学、コンピュータ・サイエンス(人工知能、ロボット工学など)、哲学(心、言語、知識など)、生物学(動物行動学、行動生態学など)、医学(精神医学、神経学など)、人類学など
RePEc • Research Papers in Economics • 1997年Thomas Krichelが創設 • 前身は1993年創設の Working Papers in Economics (WoPEc) • 63カ国のボランティアによる運営 • 諸機関にサーバを置く分散型アーカイブ • 商業出版社や米経済学会のデータベースEconLitとも協調
SSRN eLibrary • Social Science Research Network (SSRN)は1994年、Wayne Marr と Michael Jensenが創設 • 会計学、経済学、財政学などのサブネットワークに分かれている • eLibraryは21万件の抄録データベースと17万件の本文データベースから成り、契約出版社の有料データベースとも接続
ERIC • Education Resources Information Center • 米教育省の教育科学研究所(IES)がスポンサー、Computer Sciences Corporation (CSC) が運営請負 • かつては抄録索引誌CIJE、RIEおよび原文マイクロフィッシュで教育情報を提供 • 文献データベースはDialogなどの業者が介在→インターネットで無料公開 • 2007年、マイクロフィッシュのデジタル化発表
ARRT Space • 教師のための研究情報資源へのアクセス・スペース (Access to Research Resources for Teachers Space) • 北アイルランド教職協議会(General Teaching Council for Northern Ireland)が開設 • 教育政策や実践に関するデータベース構築により、地域の教育研究コミュニティの交流を促進 • 世界中の教師に北アイルランドの教育に関する学術文献を提供
PubMed Central (PMC) • 米国立衛生研究所(NIH)の国立医学図書館 (NLM)の国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)が開発・管理 • 生物医学・生命科学の無料デジタル・アーカイブ • 世界最大の医学文献データベースPubMedとリンク • NIHの補助金を受けた研究の成果はここに搭載が要求されている
Bioline International • 発展途上国の生命科学系雑誌をまとめてオープン・アクセスで提供 • 南北の知識の格差解消が目標 • Bioline Torontoとブラジル Reference Center on Environmental Informationの共同プロジェクト • トロント大学スカボロ校がインフラ提供 • Open Society Institute, UNESCOなどが資金提供
E-LIS • E-prints in Library and Information Science • 図書館情報学分野の文献8,650件を収録 • 2003年創設 • スペイン文化省が後援、サーバはイタリア • ユーザー登録さえすれば誰でも投稿できる • 公開前にスタッフが2日でメタデータをチェック • 論文の言語は自由(英語のキーワードと抄録は必須)
まとめ • リポジトリとは学術研究成果をインターネット上で公開するアーカイブで、コンテンツを主題別に収集しているものと機関別に収集しているものがある • オープン・アクセス運動と密接な関わりがあり、その活用方法について議論がある • さまざまな主題別リポジトリが存在し、活動を続けている