1 / 36

「天文学とプラネタリウム」

「天文学とプラネタリウム」. 東大・理・天文 平松 正顕 東大・理・天文 高梨 直紘. today ’ s topics. 「天プラ」とはなんぞや 学生向けアンケート紹介 科学系施設向けアンケート紹介 天プラの役割と活動 将来展望. モチベーション(高梨編 ) ・ 「天文学って文系ですよね?」 文学部のはぎれっこ? ・ 「天文学が社会の何に役立つっちゅーねん?」 ・ 「星占いがあたらないんだけど … 」 ・ 「ですから、 UFO の情報を隠さないで下さいよ!!」 ・ 「毎晩望遠鏡覗いて研究大変ですね。」     → 次世代の天文学に支持は得られるのか?.

delling-ull
Download Presentation

「天文学とプラネタリウム」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「天文学とプラネタリウム」 東大・理・天文 平松 正顕 東大・理・天文 高梨 直紘

  2. today’s topics • 「天プラ」とはなんぞや • 学生向けアンケート紹介 • 科学系施設向けアンケート紹介 • 天プラの役割と活動 • 将来展望

  3. モチベーション(高梨編) ・ 「天文学って文系ですよね?」 文学部のはぎれっこ? ・ 「天文学が社会の何に役立つっちゅーねん?」 ・ 「星占いがあたらないんだけど…」 ・ 「ですから、UFOの情報を隠さないで下さいよ!!」 ・ 「毎晩望遠鏡覗いて研究大変ですね。」     → 次世代の天文学に支持は得られるのか?

  4. モチベーション(平松編) ・ 「宇宙」に興味を持つ人はたくさんいる。 ・ 天文の学生なら、面白い宇宙の姿を知っている。     → もっと面白い宇宙の姿を、広く伝えたい。     「宇宙浴」で一緒に楽しみたい。 「面白い宇宙、あります。」

  5. プラネタリウムを使って 広報普及したら面白そうじゃない? 高梨&平松による活動、 「天文学とプラネタリウム」、略称天プラの始動。 (2003年初夏)

  6. アンケートの対象   天文天体物理若手の会   夏の学校参加者   (修士・博士課程) 有効回答 74(学校参加者は約300名)

  7. 1. 天文学の広報普及活動に興味はありますか? • 広報普及について ・広報普及には前向き ・天社分科会で採った ・そもそも広報普及って?

  8. 2. あなたがなにか広報普及活動に携わっていましたら 教えてください。 • 広報普及について ・広報普及団体関連(広報普及室、君天、YAC) ・大学関連(銀河学校、小さな天文学者の会、名大) ・天文台関連(みさと、かわべ、) ・個人(友人に、ボランティアなど)

  9. 1. プラネタリウムから協力を申し込まれたら 承諾しますか? B. プラネタリウムにおける広報普及について ・9割は受けると回答 →単なる機会の不足? ・協力ってなに?

  10. 2. その場合、謝礼は必要ですか? B. プラネタリウムにおける広報普及について ・お腹は減っているらしい →継続的活動のキー?

  11. 1. ここ3年間で、何回くらいプラネタリウムに いきましたか? C. プラネタリウムについて ・0回が約半数! →「天文学」≠「天文」

  12. 2. その中で印象に残ったプラネタリウムがあれば、 その名前を教えてください。 C. プラネタリウムについて ・京都青少年科学センター・伊丹・岡山児童会館 ・サンシャインプラネタリウム(3) ・サークルで自分らでつくったモノ・名古屋市科学館(2) ・五島プラネタリウム(3)・千葉城・ラフォーレ琵琶湖 ・つくばエキスポセンター・横浜こども科学館(2) ・多摩六都・北とぴあ・日本科学未来館・千歳の星空コンサート ・愛媛県立総合科学博物館・メガスター ・岡山鴨方町天文博物館2

  13. 3. そのときの投影についての印象を教えてください。 C. プラネタリウムについて ・きれい ・おもしろい ・子供向け →「わくわくする」などは0

  14. まとめてみます。   天文学専攻の学生は、     ・広報普及は別に嫌いじゃない。     ・でも、なにをすればいいのやら。     ・プラネは子供向けでつまらないけど。     ・色々やっても良いけど、謝礼も欲しいかな。   といった感じ?

  15. アンケートの対象   日本プラネタリウム協会 佐賀大会参加者   (プラネタリウム関係者) 有効回答 29(参加者は86名)

  16. 1. 天文学の普及に興味はありますか? • 全体的傾向に関して ・最低でも10%の館は興味あり →「天文学」の意味があやふや

  17. 2. 天文学の普及に興味を持つ学生との協力事業に 興味はありますか? • 全体的傾向に関して ・こちらも下限値10%はわかった →「協力事業」の範囲はなんぞ?

  18. 3. 現在、既に学生との協力事業を行っている場合、 それはどのような事業かお教えください。 • 全体的傾向に関して ・地元大学の工学部学生による展示調査。理科教育学生のゼミにおいての プラネタリウムのあり方についてディスカッション。(山梨県立科学館) ・ユニバース ・当館のボランティアの会員として活動してもらっている。(名古屋市科学館) ・天体観望会 ・大学の天文同好会の人に、天文イベントの  協力などを行ってもらっている。 ・協力事業かどうかはわかりませんが、ちもんず(ユニバース)の方々とは イベントを組みました。(盛岡市子ども科学館) ・番組制作に院生(天文)美術の院生による作品が多数あり。 (りょうちゃんプラネタリウム) ・宮城教育大その他の学生との連携事業(事業名をど忘れしました) (仙台市天文台) ・館で実施するサイエンス普及事業の実施(伊丹市立こども文化科学館)

  19. 全体的傾向に関して その他、館外の組織となんらかの協力事業を行なっている 場合は、それはどのような事業かお教え下さい。 (天文学会からの講師の招聘、天文同好会との共同観望会など) 4. ・天文学会、惑星科学会、SGEPSS etc. の学会関係者の招聘。天文ボランティア、地元地方大学の学生チューター制度、インターン制度の利用。 (山梨県立科学館) ・国立天文台、旧宇宙研から講師を招いての天文講演会の実施。 (徳島県立あすたむらんど) ・中学高校の生徒が主体となり、プラネタリウムを動かしたり 観望会を開いたりしています。 ・星空観察会を、地元の天文同好会に協力してもらう。 ・おおさき星の会(天文同好会)との観望会(大崎生涯学習センター) ・種々な組織の委員などを務めています。(名古屋市科学館) ・大学・天文台からの講演会講師の招聘。(郡山市ふれあい科学館) ・天文台(国立)から講師派遣、天文同好会天体写真展。 ・天文同好会との共同観望会。 ・天文台からの講師、NASAからの講師 etc. (りょうちゃんぷらねたりうむ) ・昨年11月に天文学会とのコラボレーション事業で、井上允先生をお招きし、 ブラックホールの質量を求める実習などを行いました。天文台の先生方に番 組制作等を協力していただいています。(杉並区立科学館) ・天文学会からの講師の招聘。(白井市文化センター・プラネタリウム) ・今年12月6日に京都大学主催の天文講演会の会場を当センターで提供し実施することになった。(残念ながら会場はプラネタリウムではない) (京都市青少年科学センター) ・仙台市天文台と在仙の東北大の先生たちによる天文座談会的な、 最新の天文を聞こうという「現代天文学への招待」を年3回行っている。 (仙台市天文台) ・天文ボランティアの方の観望会への参加。(山梨県立科学館)

  20. 1. 学生に期待するとしたら、以下のどれが該当するでしょう? (知識・発想力・人脈・低賃金・時間の自由度・その他) B. 学生と協力をするとして (その他) ・行動力(2)・協働の喜び・まじめさ・熱意・学生の研究テーマとしての共同研究・子供たちのお手本・最先端の研究者に触れる機会     一番人気は“発想力”!!

  21. 2. 学生に謝礼を支払うことに対してどう思いますか? B. 学生と協力をするとして     新しい謝礼の形を探りましょう    例えば…        ・望遠鏡時間        ・プラネ招待券etc

  22. 1. あなたは天文学に興味はありますか? C. 天文学について ほぼ全員興味アリ →1名“ない”が重要

  23. 2.  興味がある場合、もっとも興味をひかれる  トピックスをお教え下さい。 C. 天文学について ・全分野 ・銀河衝突 ・ユニークな理論 ・探査機(2) ・ハッブル定数 ・ブラックホール(2) ・宇宙のはて ・深宇宙 ・相対論 ・素粒子 ・大規模構造 ・恒星の大規模生成 ・星雲 ・星団 ・系外惑星 ・シミュレーション(GRAPE) ・カッシーニ土星探査 ・星形成 ・太陽(2) ・宇宙の進化 ・宇宙の誕生 ・研究者 ・惑星研究 ・火星探査

  24. 3.  あなたにとって最新だと思われる  天文学の話題を1つ挙げてください。 C. 天文学について ・宇宙年齢(2) ・バイナリブラックホール(3) ・4Dシアター ・系外惑星(2) ・銀河進化の観測的研究(2) ・「のぞみ」 ・ダークマター(2) ・最深宇宙 ・WMAP ・ダークエナジー ・ニュートリノに質量 ・ALMA ・星形成 ・大フレア ・オーロラ ・火星

  25. 結論 ・ 学生とプラネタリウムはお互いをよく知らない ・ 両者が共に活動することは十分可能である ・ どうやって知り合うの? ・ 具体的にはなにをするの?

  26. 知り合う ・ 実際にプラネタリウム、科学館に足を運ぶ ・ 天文サークルなどでの先輩・後輩 ・ 一部の積極的な学生&プラネ関係者 プラネタリウム関係者と学生の交流用MLの創設 「天文学とプラネタリウム」ML(現在、約80名)

  27. 「天文学とプラネタリウム」ML ☆MLの役割    ・ プラネタリウムと学生の交流機会の提供    ・ 既存の協力活動事例の集約    ・ これからの広報普及のあり方を提唱 ☆ MLに参加しているメンバー    ・ 天文学の広報普及に興味を持つ学生    ・ 天文学の広報普及に興味を持つプラネ関係者

  28. プラネタリウム見学会

  29. 協力する ・ 多くは観望会スタッフなど ・ 一部では講演会なども 新たな協力の形の創出を。 アイディア? 人手? 展示?

  30. 例えば ・ プラネタリウム番組作りに参加 ・ 館内展示への積極的参加 ・ 専門的内容の天文学談話会 ・ オリジナル天文グッズの作成 ・ 観測所見学などの受け皿 ・ 番組取材要員 ・ 海外番組の翻訳 ・ 天文関連情報の集約化

  31. 天文カルタ ・ 天文学ちっくなカルタ ・ 見かけはかわいく、内容は濃く   おうしざの つののあいだに めしえわん   へびつかい おうしおりおん かめれおん ・ フリーで配布 ・ そのうち大会でも?

  32. ATP (Astronomical Toilet Paper) ・ もっと身近な天文広報媒体を ・ 天文学ちっくな図柄のトイレットペーパー ・ メシエ天体、星の一生、天文学トリビアなどなど? ・ 天文台やプラネタリウムに配布 ・ おみやげやグッズとして販売 ・ 公共施設への寄付

  33. 天プラの目標 ・ 発展的解散をすること ・ プラネタリウム関係者と学生の交流促進 ・ 具体的活動の種まき、育成 ・ 学生全体の底上げ

  34. おまけ天プラの探し方 ・ Yahoo! で「天文学とプラネタリウム」と入れてみる ・ 平松か高梨を捕まえて、URLを聞き出す ・ 配布資料についているURLをめもってみる                      お気軽にご利用くださいませ☆

More Related