1 / 23

第10章 短期の経済分析 ( 1 )

第10章 短期の経済分析 ( 1 ). 短期と長期の違い. 長期:市場の調整メカニズムが働く。. 需要と供給のギャップを解消するように(需要と供給が一致するように)価格が調整される。. 短期:. 市場の調整メカニズムがうまく働かない。. GDP や雇用水準が大きく変動。. 短期において経済の生産水準を決める重要な要因は経済全体の需要水準(総需要)である。. 総需要曲線 を導出する。. 手順. 第 1 段階. r    と   P   を 一定とする。. 実質利子率. 物価水準. 変数;  Y  (実質国内総生産). 第 2 段階. P   を一定のまま.

deliz
Download Presentation

第10章 短期の経済分析 ( 1 )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第10章 短期の経済分析(1)

  2. 短期と長期の違い 長期:市場の調整メカニズムが働く。 需要と供給のギャップを解消するように(需要と供給が一致するように)価格が調整される。 短期: 市場の調整メカニズムがうまく働かない。 GDPや雇用水準が大きく変動。

  3. 短期において経済の生産水準を決める重要な要因は経済全体の需要水準(総需要)である。短期において経済の生産水準を決める重要な要因は経済全体の需要水準(総需要)である。 総需要曲線を導出する。 手順 第1段階 r   と  P  を一定とする。 実質利子率 物価水準 変数; Y (実質国内総生産) 第2段階 P  を一定のまま 変数; Y と r 第3段階 変数; Y と r と P

  4. 10.1 総需要 • 短期の分析で注目する市場 財・サービス市場 貨幣市場 この2つの市場を分析するフレームワーク IS-LMモデル P(物価水準)を一定として,財・サービス市場の需要と供給が一致するようなY(国内総生産)とr(実質利子率)の関係 IS曲線 P(物価水準)を一定として,貨幣市場の需要と供給が一致するようなY(国内総生産)とr(実質利子率)の関係 LM曲線 ここまでで第2段階

  5. 10.1 総需要 第3段階では 財・サービス市場 と 貨幣市場 が同時に均衡するような Y(国内総生産) と P(物価水準)の関係 総需要曲線 P 総需要曲線 Y

  6. 財・サービス市場 家計 企業 政府 海外 総需要 = 消費 + 投資 + 政府支出 + 純輸出 C I G Y = C + I + G (10.1) 総供給 総需要

  7. 10.1.1 IS曲線 第1段階 財・サービス市場 • 消費(C) Y に依存 • 投資(I) 一定  (rが一定より) • 政府支出(G) 一定 第1段階 r (実質利子率) , P (物価水準) 一定 変数;Y (国内総生産) 総需要の構成要素

  8. 10.1.1 IS曲線 第1段階 消費 に対して影響を与える要因 初期の実質資産 実質利子率 生涯に得られる実質所得 P(物価)が一定 × rが一定 × 現在の所得 ◎ × 将来の所得の割引現在価値 所与 消費(C) 現在の所得(Y) は が増えると増大する

  9. 10.1.1 IS曲線 第1段階 • 消費(C)はYの増加関数 C(消費) 増えた所得⊿Yをすべて消費せず、一部を貯蓄する。 消費;C > 45° Y(実質GDP)

  10. 10.1.1 IS曲線 第1段階 C(消費),総需要 総需要 YS YD=C +  I + G YD E Ye A 一定 I+G 総供給 総需要 C B YS  = YD=C+I+G Y0 のとき,(10.1)式が成立 総需要 総供給 Y=Y0のとき 45° Y0< C+I+G Y 総供給 総需要 Y0 Ye 財・サービス市場の需要と供給が一致するのは, 45°線(YS線)と総需要(YD線)の交点E

  11. 10.1.1 IS曲線 第2段階 第2段階 r(実質利子率)を変化させる。 r1 r2 (r1 r2) < 一定としていた利子率 上昇 家計 r↑ ⇒ 現在の消費↓ 貯蓄↑ 消費(C)↓   r↑ ⇒ 投資需要↓ 投資(I)↓ 企業 r2では、家計の消費および企業の投資が下がるため、総需要が下がる。

  12. 総需要 Y1D(r1) 利子率がr1のときの総需要 YS Y2D(r2) 利子率がr2のときの総需要 Y1D(r1) 実質利子率rの上昇 E1 r3 r4 Y2D(r2) r↑ 総需要 上昇 E2 総需要が下がり 実質GDPは減る。 45° Y 財・サービスの需要と供給を一致させる実質利子率と実質GDPの関係 r Y2e Y1e r1 Y1e r2 r2 Y2e r1 IS曲線 IS曲線 財・サービスの需要と供給を一致させる実質利子率と実質GDPの関係 Y Y2e Y1e

  13. 第1段階 貨幣市場 第1段階 r (実質利子率) 、 P (物価水準) 一定 変数;Y (国内総生産) 貨幣需要の大きさは名目GDPと名目利子率に依存する。 物価水準一定 Pが一定 実質GDP 実質利子率 今は一定としている。 貨幣需要 = kP Y 比例定数

  14. 10.1.2LM曲線 第1段階 貨幣の需要・供給 貨幣需要 = kP Y E 貨幣供給=M ←所与 M 貨幣供給は中央銀行によってコントロールさせる Y O

  15. 10.1.2LM曲線 第2段階 第2段階 r(実質利子率)を変化させる。 r3 r4 (r3 r4) < 一定としていた利子率 上昇 実質利子率の上昇は貨幣以外の資産(債権)の収益が増えるので 貨幣を手放して債権を保有する。 r↑ 貨幣需要↓ Y 貨幣需要 = k(r)P rの減少関数 一定 r↑⇒傾きがゆるやかになる。

  16. 実質利子率rの上昇 貨幣の需要・供給 A 貨幣の需要(r3) r3 r4 r↑ 上昇 B 貨幣の需要(r4) 貨幣の需要が下がる(需要曲線の傾きが小さくなる) E3 E4 M 貨幣供給;M(一定) 実質GDPは増える. 貨幣の需要と供給を一致させる実質利子率と実質GDPの関係 O Y r Y3e Y4e r3 Y3e LM曲線 r4 r4 Y4e r3 LM曲線 貨幣の需要と供給を一致させる実質利子率と実質GDPの関係 Y Y3e Y4e

  17. 経済の均衡 財・サービス市場 貨幣市場 IS曲線 LM曲線 貨幣市場を均衡させる実質利子率と実質GDPの組み合わせ 財・サービス市場を均衡させる実質利子率と実質GDPの組み合わせ r 2つの市場を同時に均衡させる実質利子率(r)と実質GDP(Y)のペア LM曲線 r* E (Y*,r*) IS曲線 Y* Y

  18. 第3段階 • 財・サービス市場への影響 • 貨幣市場への影響 第3段階 P(物価水準)を変化させる。

  19. 10.1.3 総需要曲線 第3段階 • 財・サービス市場への影響 家計の保有する資産に影響を与える。 物価Pの上昇 家計の保有する資産の実質価値を減らし、その結果、家計の消費は下がる。 物価Pの下落 家計の保有する資産の実質価値を増やし、その結果、家計の消費は上がる。 資産効果

  20. 総需要 YS 物価水準;P の上昇  (Pa→Pb) YaD(r1,Pa) Ea 財・サービスの総需要が下がる(消費の減少) YbD(r1,Pb) P↑ 総需要 財・サービス市場の均衡 Ea Eb Eb A B 45° Yae Ybe Y > r Ybe Yae IS曲線が左シフト r1 B A ISa ISb Y Ybe Yae

  21. 10.1.3 総需要曲線 第3段階 • 貨幣市場への影響 物価Pの上昇 財・サービスの取引に必要な貨幣量が増える。 貨幣の需要↑ 物価Pの下落 財・サービスの取引に必要な貨幣量が減る。 貨幣の需要↓ Y 貨幣需要 = k(r)P 物価P↑⇒傾きが大きくなる

  22. D 貨幣の需要(r3,Pd) P↑ C 貨幣の需要(r3,Pc) Ed Ec M 物価水準;P の上昇  (Pc→Pd) 貨幣供給;M(一定) 貨幣の需要が下がる O Y r Yde Yce 貨幣市場の均衡 LMd Ec Ed LMc A B D C r3 > Yce Yde LM曲線が左シフト Y Yde Yce

  23. 物価水準;P の上昇  (P1→P2) r LM1 P↑ P↑ 財・サービス市場 IS曲線が左シフト 貨幣市場 E2 E1 LM曲線が左シフト IS1 財・サービス市場と貨幣市場の同時均衡 Y Y2 Y1 P E1 E2 P2 > Y1 Y2 総需要曲線 P1 物価水準が変化したときに、財・サービス市場と貨幣市場が同時に均衡するような実質GDPがどう変化するかを表す。 AD Y Y2 Y1

More Related