670 likes | 2.28k Views
心電図勉強会 第 2 回 リズムã®ç•°å¸¸. 鉄門癌ã®ä¼šå‹‰å¼·ä¼š 担当:候 è¡å¿—. 今日ã®ç›®æ¨™. リズムã®ç•°å¸¸ã‚’呈ã™ã‚‹å¿ƒé›»å›³ãŒèªã‚る。. 目次. â… ï¼Žå‰å›žã®å¾©ç¿’ â…¡ .å¾è„ˆæ€§ä¸æ•´è„ˆ â…¢ ï¼Žé »è„ˆæ€§ä¸æ•´è„ˆ â…£ .期外åŽç¸®. å‰å›žã®å¾©ç¿’(ãã® 1 ). 心電図ã¨ã¯ã€å¿ƒè‡“ã®é›»æ°—的活動を記録ã—ãŸã‚‚ã®ã§ã‚る。 æ£ç¢ºã«ã¯ã€é›»ä½å·®ã‚’記録ã™ã‚‹ã€‚ 興奮ãŒå‘ã‹ã£ã¦ãã‚‹å ´åˆã€å¿ƒé›»å›³ã¯ï¼‹ã€‚ æ³¢ã«ã¯ P 〠Q 〠R 〠S 〠T ã¨ã„ã£ãŸåå‰ãŒä»˜ã‘られã¦ã„る。. å‰å›žã®å¾©ç¿’( PQRST ). R. P波:心房興奮 QRS 波:心室興奮  ST 部:心室興奮極期
E N D
心電図勉強会 第2回リズムの異常 鉄門癌の会勉強会 担当:候 聡志
今日の目標 • リズムの異常を呈する心電図が読める。
目次 Ⅰ.前回の復習 Ⅱ.徐脈性不整脈 Ⅲ.頻脈性不整脈 Ⅳ.期外収縮
前回の復習(その1) • 心電図とは、心臓の電気的活動を記録したものである。 • 正確には、電位差を記録する。 • 興奮が向かってくる場合、心電図は+。 • 波にはP、Q、R、S、Tといった名前が付けられている。
前回の復習(PQRST) R P波:心房興奮 QRS波:心室興奮 ST部:心室興奮極期 T波:心室興奮の消退 P T Q S
前回の復習(その2) • 心電図には12の誘導(電位差の測定方法)がある。 • 誘導には四肢誘導と胸部誘導がある。 • 四肢誘導にはⅠ、Ⅱ、Ⅲ、aVR、aVL、aVFがある。 • 胸部誘導にはV1~V6がある。
前回の復習(その3) • 調律、心拍数 →PとQRSが対応、P波はⅠ、Ⅱで正 →心拍数は60(50)~100/分 • P波 →Ⅱで幅3mm(0.12秒)未満、高さ2.5mm未満 →V1で陰性部分0.04mm・秒未満
前回の復習(その4) • PQ時間 →0.12秒以上、0.20秒(or 0.22秒)未満 • QRS群 →電気軸が正常、異常Q波がない。 →QRS時間<0.10秒 →R波の増高が正常 →SV1+RV5< 35mm RV5< 26mm、 (RV6< 20mm)
前回の復習(その5) • ST-T →STの上昇、下降がない。 →T波はⅠ、Ⅱ、V3~V6で陽性 高さは12mm未満かつ R波の1/10以上 • QT時間 →T波の終点がRRの1/2を越えない。
徐脈を呈する心電図 • 徐脈って心拍数がいくつまでだった? 心拍数が60(or 50)/分未満です! • 徐脈にはどんなものがあるの? • 洞徐脈 • 洞停止 • 洞房ブロック • 2:1または第Ⅲ度房室ブロック などなど・・・
洞徐脈 • 洞結節からの刺激発生頻度が低下したために心拍数が減少した状態を指す。 • 徐脈以外に異常がない。 • 洞徐脈の判定 • 心拍数60(or 50)/分未満 • P波がⅠ,Ⅱ(Ⅲ,aVF)で陽性→洞性のP波 • 同一のP-QRS関係が続く
刺激伝導系 洞結節 → 心房 → 房室結節 → His束 → 右脚・左脚 → プルキンエ線維 → 心室
四肢誘導 aVL aVR Ⅰ Ⅲ Ⅱ aVF
洞徐脈 P波がⅠ,Ⅱで陽性 Ⅰ 心拍数が50/分未満 300 150 100 75 60 50 43 38 Ⅱ 同一のP-QRS関係が続く
洞停止(sinus arrest) • 洞結節の刺激発生が一時的に欠如した状態。 → P波がQRSと共に脱落する。 • 延長したPP間隔は他の整数倍にならない。 • 洞停止の判定 • P波を欠くRR間隔の延長 • 延長したPP間隔が前後のPP間隔の整数倍 にならない(洞房ブロックとの鑑別点)
刺激伝導系 洞結節 → 心房 → 房室結節 → His束 → 右脚・左脚 → プルキンエ線維 → 心室
洞停止 Ⅰ P波を欠くRR間隔の延長 Ⅱ PP間隔の延長は整数倍でない
洞房ブロック(SA block) • 洞結節の刺激生成は保たれているものの、洞結節から心房への刺激伝導が障害されている状態のことである。 • Ⅰ度:洞房伝導時間の延長のみ • Ⅱ度:間欠的に洞房伝導が途絶する (Wenckebach型,MobitzⅡ型) • Ⅲ度:完全に途絶
洞房ブロックの詳細 (まずは分かりやすいものから…)
洞房ブロック(MobitzⅡ型Ⅱ度) • 洞結節と心房の間の刺激伝導障害。 • 突然洞房伝導が欠落する。(→突然P-QRSが欠落する。ちなみにWenckebach型では徐々に伝導時間が延長する。) • 延長したPP間隔は他の整数倍。 • MobitzⅡ型洞房ブロックの判定 • P波がなく、RRが延長 • 延長したPP間隔は前後のPP間隔の整数倍
刺激伝導系 洞結節 → 心房 → 房室結節 → His束 → 右脚・左脚 → プルキンエ線維 → 心室
洞房ブロック(MobitzⅡ型Ⅱ度) Ⅰ P波を欠くRR間隔の延長 Ⅱ PP間隔の延長は整数倍
洞房ブロックと洞停止を見分けるには・・・ • 洞房ブロックでは延長したPP間隔が前後のPP間隔の整数倍だが、洞停止ではそうではない。 • 洞房ブロックは大体~3秒くらいで復活するが、洞停止では何時復活するかは分からない。 ちなみに・・・ • 洞徐脈,洞停止,洞房ブロックなどの洞結節機能不全に関係した不整脈を全てまとめて洞不全症候群(sick sinus syndrome:SSS)という。
房室ブロック(AV block) • 房室伝導系の障害で、心房から心室への興奮伝導が遅延,途絶する状態。 一過性:虚血,心筋炎,薬剤性,迷走神経過緊張,心房頻拍,急性リウマチ熱 慢性:変性,心筋症,冠動脈疾患,石灰化弁,心筋炎,膠原病,特発性 • Ⅰ度:房室伝導時間の延長(PQ時間≧0.20秒) • Ⅱ度:心室への興奮伝導が間欠的に脱落する (Wenckebach型,MobitzⅡ型) • Ⅲ度:房室伝導が完全に途絶する
刺激伝導系 洞結節 → 心房 → 房室結節 → His束 → 右脚・左脚 → プルキンエ線維 → 心室
2:1房室ブロック(<Ⅱ型) • 房室ブロックとは、房室間の伝導経路に障害が生じた状態。 • 房室伝導比が2:1になる場合を2:1房室ブロックという。(なお、房室伝導比が2:1より低い場合を高度房室ブロックという) • 2:1房室ブロックの判定 • P波は一定間隔 • P波の1つおきにQRS脱落
2:1房室ブロック Ⅰ 一つおきにQRS脱落 Ⅱ P波は一定間隔
第Ⅲ度房室ブロック • 第Ⅲ度房室ブロックとは、心房から心室への興奮伝導が完全に途絶した状態。 • 心房と心室の興奮が無関係に生じる。 • 第Ⅲ度房室ブロックの判定 • P波とQRSが無関係 • P波もQRSも規則的(P波もQRSも一定の間隔で出現するため、PP間隔,RR間隔は一定) • PP間隔よりRR間隔の方が長い
第Ⅲ度房室ブロック Ⅰ Ⅱ P波とQRSが無関係 P波もQRSも規則的
刺激伝導系 洞結節 → 心房 → 房室結節 → His束 → 右脚・左脚 → プルキンエ線維 → 心室
第2章のまとめ • 徐脈を呈する主な心電図 • 洞徐脈 • 洞停止 • 洞房ブロック • 2:1房室ブロック • 第Ⅲ度房室ブロック
頻脈を呈する心電図 • 頻脈は心拍数がいくつ以上だった? 100/分以上です。 • 頻脈にはどんなものがあるの? • 洞頻脈 心房粗動 • 心房細動 心室頻拍 • 発作性上室性頻拍(→第4回で説明) などなど・・・
洞頻脈(sinus tachycardia) • 洞頻脈とは、洞結節からの刺激発生頻度が増加した状態のこと。 • 頻脈以外に異常がない。 • 洞頻脈の判定 • 心拍数100/分以上 • P波がⅠ,Ⅱで陽性→洞性のP波 • 同一のP-QRS関係が続く
洞頻脈 P波がⅠ,Ⅱで陽性 Ⅰ 心拍数が100/分以上 300 150 100 Ⅱ 同一のP-QRS関係が続く
心房粗動(atrial flutter:AFL) • 興奮が右房内を反時計(時計)方向に旋回。 • 心房の興奮頻度は250~350/分。 • 心房粗動の判定 • F波(鋸歯状の波)が生じる (Ⅱ、Ⅲ、aVFで特に 大きく記録される) • 房室伝導比は2:1、4:1が多い (2:1伝導のときに頻脈になりやすい)
心房粗動 Ⅰ Ⅲ QRSは2:1で伝導 Ⅱ aVF Ⅱ、Ⅲ、aVFでF波がある
心房細動(atrial fibrillation:AF) • 心房細動とは、心房全体が統率のない興奮に陥った状態である。 • 局所的に心房の興奮は350~700/分に至る。 • 心房細動の判定 • P波がなく f波がある • RR間隔が不規則 塞栓症に注意してね!
心房細動 Multiple wavelet reentry 説 期外収縮によってリエントリが生じて、それが持続して旋回するというマイクロリエントリが心房内に多数発生する。 Spiral reentry 説 単一の渦巻き波が興奮可能な領域を彷徨い歩くような運動(meandering)をしながら連続的に変化し、一次的に分裂したり新しい興奮波を作り出したりすることで心房細動を維持するという説。 近年この説の支持が増えている。
超高齢社会とAF • 如何に慢性化を防ぐか? • 無症候性AFの問題 • 合併症の問題 • 治療は? 略語 AⅡ:アンジオテンシンⅡ SAC:進展活性化チャネル Erk:extracellular signal- regurated kinase
心房細動 RR間隔が不規則 Ⅱ P波がなくf波がある V1
← 心房粗動 心房細動 →
心室頻拍(ventricular tachycardia:VT) • 心室頻拍とは、心室内で100~250/分の反復性の興奮が生じた状態である。 • 興奮が心室筋から生じるため、伝導速度が遅くなり、QRS幅が広い。 • 心室頻拍の判定 • 心拍数が100/分以上 • QRS幅が3.5mm(0.14秒)以上 • 脚ブロックと異なる波形 → 説明は次回
心室頻拍のタイプ 心室頻拍の各タイプの鑑別
心室頻拍 QRS幅が0.14秒以上 Ⅱ 心拍数が100/分以上 300 150
第3章のまとめ • 頻脈を呈する主な心電図 • 洞頻脈 • 心房粗動 • 心房細動 • 心室頻拍 • 発作性上室性頻拍 → 第4回で説明
期外収縮とは • 期外収縮って何? 本来の収縮より早期に認められる収縮です。 • 期外収縮には何があるの? • 上室性期外収縮 • 心室性期外収縮 の2つに大きく分類されます。
上室性期外収縮(supraventricular premature contraction:SVPC) • 予測される周期より早期に、洞結節~房室接合部から異所性の興奮が発生した状態。 • 実は心房性期外収縮(PAC)と房室接合部性期外収縮の総称である。 • 上室性期外収縮の判定 • 予測周期より早期にP’-QRS-Tが出現 • P’の形が通常(洞調律のとき)とは異なる • QRSの形は通常とほぼ同じ