140 likes | 336 Views
南 極のそら. ~昭和基地におけるオーロラ観測. 総合研究大学院大学 鈴木秀彦 (第49次日本南極地域観測隊隊員). 昭和基地は日本のサイエンス基地. 日本⇔昭和基地 14,000 km 飛行機と船で 片道2週間以上 の旅 年平均気温 -10.6°C 最低気温 -45.3°C ( 1982 9/4 ) 最高気温 10.0°C ( 1977 1/21 ). 日本南極地域観測隊( JARE ) Japanese Antarctic Research Expedition.
E N D
南極のそら ~昭和基地におけるオーロラ観測 総合研究大学院大学 鈴木秀彦 (第49次日本南極地域観測隊隊員)
昭和基地は日本のサイエンス基地 日本⇔昭和基地 14,000km 飛行機と船で片道2週間以上の旅 年平均気温 -10.6°C最低気温 -45.3°C(1982 9/4)最高気温 10.0°C(1977 1/21)
日本南極地域観測隊(JARE) Japanese Antarctic Research Expedition 毎年60人程度の観測隊員が派遣される。そのうち30~40人程度が越冬隊として1年間基地で生活をする。 大気、海洋、生物、地質などの研究者の他 調理師、医者、通信士、車両整備士、エンジン技師、設備エンジニア、電気工事士、プロの登山家、気象予報士 などで構成されるプロフェッショナル集団。
自己紹介 名前:鈴木 秀彦(すずきひでひこ) 所属:総合研究大学院大学 (国立極地研究所) 専門:超高層大気物理学 観測隊での役割: オーロラ、地球磁場の観測、研究 出身:神奈川県
昭和基地におけるオーロラ光学観測 5種類の超高感度全天カメラと、2種類の分光光度計がオーロラの明るさと動きを捉える。 観測設備は世界的にもトップクラスの充実ぶり! 毎年夜が訪れる2月下旬~10月中旬まで毎晩観測を行っている。
オーロラのメカニズム 北極へ 太陽風 南極へ オーロラは南北極で同時に見られる!
共役点オーロラ (アイスランドと昭和基地の関係)
昭和基地における大気光観測 大気光=超高層(高度80km以上)における大気の発光現象。 (↑理科年表にも載っている!) もっとも明るいといわれている酸素原子の発光(OI5577)でも、天の川の10分の1程度の明るさ。
大気の区分と観測方法 人工衛星 大気光の観測によって 温度や密度などの情報を得る! 熱圏 ロケット 又は 大気光観測 中間圏 成層圏 気球観測 対流圏
南極の空 超高層大気には、不思議な現象がたく さん。オーロラのメカニズムもまだまだ分からないことが多いのです。 南極や北極の大気物理の解明は、地球大気システムの理解には欠かせません。 南極観測隊は今日も過酷なフィールドで観測を続けています。