610 likes | 704 Views
通信と放送の融合. 後藤滋樹 早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 情報理工学科. デジタル統合が進んでいる. 新聞 放送 電話. 新聞. 「新聞の休刊日にはインターネットを ご覧ください。」 欧州の友人は高価な日本語の新聞 (人工衛星版 ) を購読していたが、 今ではインターネットで簡単に読める。 asahi.com 以来の目覚ましい発展 日本のインターネットの発展段階では 新聞社の理解は十分とは言えなかった。. 新聞. Paper. Web site. complementary. 放送. テレビ局には休みがない。
E N D
通信と放送の融合 後藤滋樹早稲田大学 理工学術院基幹理工学部 情報理工学科
デジタル統合が進んでいる • 新聞 • 放送 • 電話
新聞 • 「新聞の休刊日にはインターネットをご覧ください。」 • 欧州の友人は高価な日本語の新聞(人工衛星版)を購読していたが、今ではインターネットで簡単に読める。 • asahi.com以来の目覚ましい発展 • 日本のインターネットの発展段階では新聞社の理解は十分とは言えなかった。
新聞 Paper Web site complementary
放送 • テレビ局には休みがない。 • 韓国の大学の友人との応答私:「韓国のテレビ局でインターネット上に番組を流しているところは?」回答:「インターネットを使わない局の方が珍しい」 (※ 現在は多少変化) • 放送と通信とは制度が異るだけで技術は同じ
放送 broadcast CATV HFC(Fiber & COAX) CATV FTTH Analog Digital bidirectional IP network multicast IPTV
通信と放送の融合(連携) • 西村吉雄(日経BP社)に教えてもらった話 • 有線通信の最初の利用形態ブタペストで裕福な家に室内楽を配信テレフォン・ヒルモンド社(ブロードキャスト) • 無線通信の最初の利用形態1対1の通信、マルコーニ、アマチュア無線(ユニキャスト) • シリコンバレーの先進性
エピソード シリコンバレーの真空管時代 • 1956年 ショックレーがノーベル賞を受賞 • 1906年(1907年) フェデラル電報会社のリー・デフォレストは真空管の増幅作用を発見。パロアルト市エマーソン街913番地。 • 1909年 アメリカ最初のラジオ放送局がサンノゼにでき、定期放送番組を開始。
電話 Modem DSU+TA (ISDN) ADSL modem ONU Analog Digital (ISDN) VoIP/SIP(ADSL) VoIP/SIP(Optical Fiber) IP network
注)送話器と受話器は適宜のイラストで描いていただくのでも良いと思います。注)送話器と受話器は適宜のイラストで描いていただくのでも良いと思います。 ここでは電話技術の従来の本にあるような記号を使いました。 次の図2.2の書き方と記号を合わせておく必要があります。 受話器 送話器 送話器 受話器 図 2.1 双方向の通信には4線が必要
注)トランスの巻線の部分が手書きとなっております注)トランスの巻線の部分が手書きとなっております 受話器 電話回線の インピーダンス 電話機の内部 の平衡回路 送話器 図 2.2 2線で済ませる工夫
加入者A 加入者E 加入者B 加入者C 加入者D 図 2.3 5人の加入者間の通信
A B C D E 図 2.4 クロスバ交換機 A B C D E
1 1 1 2 2 3 3 2 4 4 3 5 5 1 2 3 図 2.5 説明図の書き方
電話: 内外のインフラ系電気通信事業者のオールIP化に向けた取組み 総務省資料電話: 内外のインフラ系電気通信事業者のオールIP化に向けた取組み 総務省資料 ○ 我が国では、NTT、KDDIをはじめとして、我が国の固定系通信インフラ事業者が、ネットワークのオールIP化に向けた取り組みを開始。 ○ 諸外国においても、例えば英国のBT(ブリティッシュ・テレコム)が固定電話網のIP化計画を発表した他、米国、ドイツ、韓国等においても、電気通信事業者のIP化、ブロードバンド化に向けた計画を作成している。 米国における光化の動向 ○アクセス回線はB-PONにより、WDMで通信と放送を多重化して提供。将来はGE-PON化を予定。 ○VoDサービスは、ハイビジョン映像を7Mbpsの帯域を利用してIP配信。 ○POTSインターフェースを、1加入者あたり2回線を用意。 ○映像と音声を統合したサービスを提供。 ○放送とVoDサービスを全てIPベースで提供。 BTの「21CN」計画の新ネットワーク (出所)BT資料
NGN (Next Generation Network)次世代IPネットワーク いろいろな視点 • 電話の基幹網をIP化する • 家庭にIPが定着する • 携帯と固定電話が融合する
標準化の状況 インターネットと電話の相互作用 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 GSM(携帯電話) 3GPP ITU-T/TISPAN W-CDMA(携帯電話) 大規模 統合型 明確な規定 B-ISDN(ATM) NGN(NXGN) ITU-T <Next Generation Network> 従来技術とIPの いいとこ取り 固定の主流はインターネットへとパラダイムシフト NGNの発展形としてのNWGN 映像/マルチメディア の取込み NWGN <New Generation Network> スタートスモール 成長型 オープン TCP/IP インターネット Beyond インターネットとなるか? IETF ? IETF 次世代のインターネットに対して 二匹目のドジョウを狙う? 14
ホームネットワークの標準化 総務省「次世代IPインフラ研究会」
誰が機器の保守をするのか • ホームネットワークと個人情報信用できる相手(認証が不可欠) 総務省「次世代IPインフラ研究会」
欧州携帯メーカの作戦 • アナログ携帯では米国に負ける • GSMで結束するそのGSM+アルファで3Gを実現するさらにNGNを狙う • NGNの標準化は、欧州主導の色彩が強い参考: 江川尚志「NGN概説」http://internetweek.jp/pdf/ngn.pdf
次世代IPインフラ研究会 2004年2月 開始 2004年6月 第1次報告書 http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040608_3.html 2004年12月 再開 2005年月 第2次報告書(セキュリティWG) http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050707_2.html 2005年8月 第3次報告書(IPネットワークWG) http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050811_5.html 情報通信審議会 2005年10月 IPネットワーク設備委員会の設置 http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051031_8.html 次世代IPネットワーク推進フォーラム 2005年12月設立 http://www3.nict.go.jp/kk/e423/ipforum/ ICT国際競争力懇談会次世代IPネットワークWG2006年10月19日設置
IPによるデジタル統合 • 昔の夢:ISDNという用語は正しかったIntegrated Services Digital Network • ブロードバンドという用語にも先進性があった • 今ではデジタル統合のベースはIPと思われている • これまでのIPの応用はTCP
重要なプロトコル • 通信の規約 • プロトコル (protocol) の元来の意味は「外交上の儀礼」
インターネットにおける2種類のプロトコル(P)インターネットにおける2種類のプロトコル(P) • (1) コネクション型(エラー訂正) • TCP (再送) • 電子メール、WWW、ファイル転送 • (2) データグラム(コネクションレス) • UDP、IP • 画像、音声のリアルタイム送信 課題
IP技術の変化 • TCP/IP だけではなく UDP/IP の重視リアルタイム通信、QoS(通信品質) • 警察、消防、海上保安庁への緊急通信発呼者の識別が必要 • end-to-end の品質だけではなく 事業者間の責任分界点における規定
IP電話の品質クラス TTCの標準 JJ-201.01(http://www.ttc.or.jp) ※R値、遅延に関する数値は95%の確率で満足させる ものとする 参考値
デジタル統合が進んでいる • 電話 • 放送 • 新聞 インターネット技術
第II部 情報通信革命を楽しむ♪ために ネットワーク時代の心得
1.情報通信革命が進展する • 友だちが大切 • 情報通信が運べるもの • 2.情報通信革命を楽しむ • 時間を大切に使う • 言語バリアを越える
1.情報通信革命が進展する • 友だちが大切 • 情報通信が運べるもの • 2.情報通信革命を楽しむ • 時間を大切に使う • 言語バリアを越える
1(a) 友達が大切 • ネットワーク社会では個人が自立できるこれは正しい,ただし孤立するのではない • ネットワーク社会 → オタク → 孤独は誤ったイメージ • 情報通信革命は産業革命の第二段。時代のキーワードは「分業」
産業革命とアダム・スミス • 国富論(諸国民の富)の冒頭は分業の分析 • 産業革命を支えた運輸技術 情報通信技術
分業の例題 A君 本10冊 B君 本10冊 貸し借り
分業とは他者に依存すること コスト10 A君 知識10 A君 知識1 1 1 1 1 コスト1 1 1 1 1 60 享受できる知識の合計 15 コストの合計
2階層 ネットワーク社会はフラットではない 3階層
中間まとめ ネットワークで分業が進展 • 産業革命を支えた運輸技術アダムスミスの国富論(諸国民の富)「分業」 • 情報通信は分業を推進する実に多くのものが「情報」である 【後述】 Brain Broker =Gate-keeper End User
日本人は分業が得意か不得意か? ハロウィーン vs. 秋祭り
ネットワークの特質 • 向こう側に友達が必要ネットワークには赤の他人も存在友達 ⇔ 馬の骨 セキュリティ問題 friends network
1.情報通信革命が進展する • 友だちが大切 • 情報通信が運べるもの • 2.情報通信革命を楽しむ • 時間を大切に使う • 言語バリアを越える
人間社会は「情報」に満ちている • 貨幣は情報価値である(電子貨幣) • 人間の行動を規定しているのは情報 • 例:貨幣の価値,制度,慣行… 金融工学,著作権,商標
情報通信は何を運ぶか • 物質・エネルギーの交換,情報の交換特に情報の重要性に注目 • 人間社会は情報の交換によって成立個人は独立の存在ではない(例外):Robinson Crusoe • パソコンを使わなくても,インターネットでなくても,人間は情報を絶えず交換してきた(会話,手紙,電話,物語)
個人としての人間はとても弱い • 走れば犬に負ける • 力では馬に負ける 岩波講座インターネット第2巻「学習の手引き」 p.xvi
人間社会の一体感 哲学者パスカルBlaise Pascal (1623—1662) 『パンセと小品集』 真空論序言 「一人一人の人間が日々に学問に進歩するのみでなく,全体としての人類が,宇宙が老いていくにつれてたえず前進するのである.」 http://www-groups.dcs.st-and.ac.uk/~history/PictDisplay/Pascal.html
インターネットによる人類の一体感 • [例] 身近になったアジアの友人たちメールに返事のない国内よりも即答のシンガポールが頼りになる→ 返事がくると思えば依存する • パスカル的な一体感は,多くのSFのモチーフになっている[例] アーサー・C・クラーク
楽しむ 社会全体の中での役割を認識 • 分業、分担、を「ズルい」と言わない • 良い結果も、悪い結果も公開する • 情報を共有(share)して社会全体の価値を高める • チャンスもリスクも取れる人が取る(take)
1.情報通信革命が進展する • 友だちが大切 • 情報通信が運べるもの • 2.情報通信革命を楽しむ • 時間を大切に使う • 言語バリアを越える
メールの返事は丸二日以内 48時間後 24時間後
時は金なり 時間 >> 金
現在のインターネットの関係者 • 等しく渇望しているものがある。 • それは睡眠時間5時間(一日ではなく一週間)連日3時間会議の途中に眠ってしまう人