1 / 27

~交通マナーアップいしかわ運動の推進~

~交通マナーアップいしかわ運動の推進~. 交通死亡事故抑止対策について. 交通事故抑止対策資料. 石川県警察本部. 第1 はじめに. 1 県内の交通事故発生件数(過去5年間). 第1 はじめに. 2 県内の交通事故発生件数(平成17年中). 8,608件 (前年比+301件、3.6%増). 人身事故. 29,500件 (前年比+2,012件、7.3%増). 物損事故. 一日平均. ●  人身事故・・・約24件 ●  物損事故・・・約81件. ※  物損事故は、人身事故の約3.4倍. 第1 はじめに. 2 県内の交通事故発生件数(平成17年中).

dea
Download Presentation

~交通マナーアップいしかわ運動の推進~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ~交通マナーアップいしかわ運動の推進~ 交通死亡事故抑止対策について 交通事故抑止対策資料 石川県警察本部

  2. 第1 はじめに 1 県内の交通事故発生件数(過去5年間)

  3. 第1 はじめに 2 県内の交通事故発生件数(平成17年中) 8,608件 (前年比+301件、3.6%増) 人身事故 29,500件 (前年比+2,012件、7.3%増) 物損事故 一日平均 ● 人身事故・・・約24件 ● 物損事故・・・約81件 ※ 物損事故は、人身事故の約3.4倍

  4. 第1 はじめに 2 県内の交通事故発生件数(平成17年中) 県民109人に1人が 交通事故で死傷

  5. 第1 はじめに 2 県内の交通事故発生件数(平成17年中) 物損事故を含めると 25人に1人が当事者

  6. 第1 はじめに 3 交通事故の原因(人身事故) 死亡事故 の 場 合 約91% (69件のうち63件)が安全運転義務違反。

  7. 2 安全運転義務違反の内容別事故発生状況 安全運転義務違反(7,000件)の詳細 うち死亡事故となった69件の詳細 ※他の死亡事故(7件)は「信号無視2件」、「通行区分1件」 、「最高速度違反1件」 、「その他の違反3件」

  8. 第1 はじめに 安全運転義務違反の事故 7,000件のうち ※ 若者の事故(16~24歳)31.9% ※ 高齢者の事故(65歳以上)17.4% 全体の約半数を占めている! 抜本的な対策が必要!

  9. 第2 事故の原因 1 運転の基本 認 知 判 断 このうちどの要素が欠けても、事故につながる。 操 作

  10. 安全運転義務の要因分析 「急いでいた」、「ほかのことを考えていた」、「このくらい大丈夫」、「脇見をしていた」等の「ちょっとした油断、不注意」であり、いずれも”自分本位・自己優先”の考え方 第2 事故の原因 2 要因分析

  11. 第2 事故の原因 3 運転者の「ちょっとした油断、不注意」の分析 認知の誤り 高齢者・・66.7% 若者・・56.1% さらに詳しく見ると… 安全不確認(確認しなかった) 64.4% 54.1% 前をよく見ていなかった(脇見) 18.6% 22.5% 居眠りなど集中力の欠如 13.3% 13.7% 運転以外のことに集中 (携帯電話の使用など) 3.7% 9.7% 高齢者は、確認が不十分であり、若者は運転に集中していない。

  12. 第2 事故の原因 3 運転者の「ちょっとした油断、不注意」の分析 判断の誤り 高齢者・・26.4% 若者・・35.9% さらに詳しく見ると… 動静不注視 (危険性がないと思い込んだ) 49.0% 63.3% 予測不適 (相手が譲ってくれるなど) 39.1% 24.6% 道路形状等の認識を誤った 11.9% 12.0% 高齢者は、相手に対する依存が強く、若者は、他人に対する思いやりが欠けている。

  13. 第2 事故の原因 3 運転者の「ちょっとした油断、不注意」の分析 操作の誤り 高齢者・・6.4% 若者・・7.9% さらに詳しく見ると… ペダルの踏み違い 22.2% 8.8% ブレーキペダルの踏みが弱い 41.3% 48.9% ハンドル操作の誤り 12.7% 10.9% その他操作の誤り 23.8% 31.4% 高齢者は、冷静な操作が出来ず、若者は、車の操作に対する過信が強い。

  14. 第2 事故の原因 3 運転者の「ちょっとした油断、不注意」の分析 高齢者は… 確認動作の不足や、「相手が譲ってくれる」 など自己優先的な考え方が事故の原因。 若者は… 他人に対する思いやりやゆとりが不足。 自分本位の行動が事故の原因。

  15. 第3 高齢者と若者の現状 1 高齢交通事故被害者に対する意識調査 Q1 横断前に車が来ていたことの認識 あり・ ・ ・26.5% なし・ ・ ・73.5% Q2 車が来ていたのに渡った理由(「あり」と答えた人) まだ遠いと思った・ ・ ・55% 止まってくれると思った・ ・ ・45% Q3 相手の車が分からなかった理由(「なし」と答えた人) 確認不十分・ ・ ・48% 確認しなかった・ ・ ・28% 見えなかった・ ・ ・16% 確認を忘れた・ ・ ・8%

  16. 第3 高齢者と若者の現状 1 高齢交通事故被害者に対する意識調査 Q4 相手の車の進行方向 右側から・ ・ ・41.2% 左側から・ ・ ・55.9% 不明・・2.9% Q5 他に安全な場所はなかったのか? いつも渡っていたから大丈夫だと思った・ ・ ・23.5% わざわざ遠回りするのがイヤ(近くに横断歩道等あり)・ ・ ・29.4% 安全な場所が近くに無い・ ・ ・20.6% 横断歩道を横断中・ ・ ・26.5%

  17. 第3 高齢者と若者の現状 2 高齢者の行動特性 自尊心が強い 依存心が強い 自分の経験に固執する 意識と行動が伴わない 複数のものに注意が向けられない 視野が狭い 自分のこととして捉えていない!

  18. 第3 高齢者と若者の現状 3 若者の行動特性 自己顕示性が強い スピードを出しすぎる 運転経験が浅い 安全運転の意識が低い 急ブレーキや急なハンドル操作など周りに対する配慮が少ない 自分のこととして捉えていない!

  19. 第4 高齢者や若者に対する取組み 1 交通安全のための総合的な取組み シルバー・セーフティドライブ「わっはは運動」 + さわやか石川サイ9ル運動 + 交通安全『思いやりメッセージ』 = 『交通マナーアップ!いしかわ運動』

  20. 第4 高齢者や若者に対する取組み 2 ドライバーに対する取組み シルバー・セーフティドライブ「わっはは運動」 わ が身を守るシートベルト っ けて安心高齢者マーク は やめのライトで安全運転 は くぼ(夕暮れ)から夜間の運転気をつけて!! 以上の4点を実践することで、高齢運転者であることを積極的に知らせるとともに、 その他の世代は、交通安全意識を高めることによって、 すべての世代が「わっはは」の掛け声とともに、 譲り合いや思いやり運転に心掛けてもらうことを目的に推奨している運動です。

  21. 第4 高齢者や若者に対する取組み 3 自転車利用者に対する取組み 自転車 = 自動車 自転車での運転姿勢や動作(態度)は… 車の運転姿勢や動作(態度)に直結している! ちなみに… ルールや罰則も直結しているものが多い。

  22. 推 進 中

  23. 第4 高齢者や若者に対する取組み 4 交通安全意識浸透のための取組み 交通安全『思いやりメッセージ』 小学生から父母、祖父母への三世代に渡る交流を通じて、 すべての世代で交通安全意識の浸透を図ることを目的としています。 児童らによる交通安全メッセージの書き込み 児童らから父母や祖父母へプレゼント 家族間で交通安全について話し合う 世代間交流による交通安全意識の浸透を図る

  24. 第5 交通ルールとマナー 1 ルール、マナーの意味 ルール とは • 社会生活等を行っていくうえでの“きまり”や“規定”であり、強制力で担保された社会規範である。 マナー      とは • 社会人として行動する際に外面に表れる形であり、態度・言動・作法である。

  25. 第5 交通ルールとマナー 2 マナー善悪と運転の関係 交通マナーがドライバーの心理状態のバロメーター マナーの良い人 マナーの悪い人 他人に対する「思いやりの心」、「いたわる気持」、「優しさ」などが基本。 自分優先や自己中心的な考え方に偏っている。 ルールを守り、安全運転 ルール違反し、無謀運転

  26. まとめ

  27. ・・・以上で終了です・・・ 皆様、大変お疲れ様でございましたお帰りの際は、安全運転の実践をよろしくお願い致します。

More Related