1 / 44

データベースS

データベースS. 第 11 回 問い合わせ処理の最適化 システム創成情報工学科 尾下 真樹. 今日の内容. 問い合わせ処理の最適化 基本データ操作の実行方法 基本データ操作の処理コスト. 教科書. 「リレーショナルデータベース入門 」 増永良文 著、サイエンス社 ( 2,600 円) 8 章 219 ~ 241 ページ 「データベースシステム」 北川 博之 著、昭晃堂 出版 ( 3,200 円) 7 章 125 ~ 146 ページ ※ 今回は、基本的にこちらの教科書に合わせた 説明になっている. 問い合わせ処理の最適化. 問い合わせ処理の最適化.

dayo
Download Presentation

データベースS

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. データベースS 第11回 問い合わせ処理の最適化 システム創成情報工学科 尾下 真樹

  2. 今日の内容 • 問い合わせ処理の最適化 • 基本データ操作の実行方法 • 基本データ操作の処理コスト

  3. 教科書 • 「リレーショナルデータベース入門 」増永良文 著、サイエンス社 (2,600円) • 8章 219~241ページ • 「データベースシステム」北川 博之 著、昭晃堂 出版 (3,200円) • 7章 125~146ページ ※ 今回は、基本的にこちらの教科書に合わせた 説明になっている

  4. 問い合わせ処理の最適化

  5. 問い合わせ処理の最適化 • 問い合わせ処理 • SQLによる問い合わせの例 • 学籍番号が00100の学生の履修している各科目の科目番号、科目名、成績を出力 • SQLでは、何を取り出すか(What)のみを指定し、どうやって取り出すか(How)までは指定しない • 実際の処理方法によって速度は大きく異なる SELECT 科目.科目番号, 科目名, 成績FROM 科目, 履修WHERE 科目.科目番号 = 履修.科目番号 AND学籍番号= ’00100’

  6. 問い合わせの実現方法 • 同じ問い合わせを実現するときでも、複数の方法がある ①π科目.科目番号, 科目名, 成績(σ科目.科目番号=履修.科目番号∧学籍番号=’00100’(科目×履修)) ②π科目番号, 科目名, 成績(σ学籍番号=’00100’(科目 科目.科目番号=履修.科目番号履修)) ③π科目番号, 科目名, 成績(科目 科目.科目番号=履修.科目番号(σ学籍番号=’00100’履修)) 科目 履修

  7. 問い合わせ方法による効率の変化 • 仮定 • 科目は1万タプル、履修は100万タプルとする • 学籍番号00100の学生は、50科目を履修 科目 履修 学籍番号00100の履修データ 50タプル 1万タプル 100万タプル

  8. 方法①での処理効率 • 方法①での処理効率 ①π科目.科目番号, 科目名, 成績(σ科目.科目番号=履修.科目番号∧学籍番号=’00100’(科目×履修)) • 科目×履修の直積により100億タプルの中間データ領域が必要 科目 履修 × ・・・ 100億タプル

  9. 方法②での処理効率 • 方法②での処理効率 ②π科目番号, 科目名, 成績(σ学籍番号=’00100’(科目 科目.科目番号=履修.科目番号履修)) • 科目と履修の等結合により、100万タプルの中間データ領域が必要 科目 履修 100万タプル

  10. 方法③での処理効率 • 方法③での処理効率 π科目番号, 科目名, 成績(科目 科目.科目番号=履修.科目番号(σ学籍番号=’00100’履修)) • 先に50個の履修のタプルを選択してから結合するため、中間データ領域は50個分で良い 科目 履修 ※ 3通りの方法の中では最も効率的

  11. 最適化の原則 • なるべく処理すべき中間データを減らす • 問い合わせ結果に関与しないタプルを除去するため、選択をできるだけ早い段階で適用する • 中間結果のデータ量を削減するため、射影による不要な属性の削除をできるだけ早い段階で行う • 直積とその直後の選択が結合にまとめられる場合は、そのようにする

  12. 処理木を使った最適化 • 処理の手順を木表現で表す π科目.科目番号, 科目名, 成績 σ科目.科目番号=履修.科目番号∧ 学籍番号=’00100’ × 科目 履修

  13. 処理木を使った最適化 • 処理木に最適化のためのルールを順番に適用していくことで最適化を実現 1. 選択条件を分解 2. 選択を可能な限り下に移す 3. 連続する直積と選択を結合にまとめる 4. 射影を可能な限り下に移す 5. 連続した射影・選択をまとめて一つにする

  14. 処理木を使った最適化 • 1. 選択条件を分解 π科目.科目番号, 科目名, 成績 σ科目.科目番号=履修.科目番号 σ学籍番号=’00100’ × 科目 履修

  15. 処理木を使った最適化 • 2. 選択を可能な限り下に移す π科目.科目番号, 科目名, 成績 σ科目.科目番号=履修.科目番号 × σ学籍番号=’00100’ 科目 履修

  16. 処理木を使った最適化 • 3. 連続する直積と選択を結合にまとめる π科目.科目番号, 科目名, 成績 科目.科目番号=履修.科目番号 σ学籍番号=’00100’ 科目 履修

  17. 処理木を使った最適化 • 4. 射影を可能な限り下に移す π科目.科目番号, 科目名, 成績 科目.科目番号=履修.科目番号 π科目番号, 科目名 π科目番号, 成績 σ学籍番号=’00100’ 科目 履修

  18. 処理木を使った最適化 • 5. 連続した射影・選択をまとめて一つにする ※ この例では不要 π科目.科目番号, 科目名, 成績 科目.科目番号=履修.科目番号 π科目番号, 科目名 π科目番号, 成績 σ学籍番号=’00100’ 科目 履修

  19. 基本データ操作の実行方法

  20. 基本データ操作 • 基本データ操作の方法 • 複雑な問い合わせも、選択や結合などの基本的な操作の組み合わせによって実現される • 代数演算子を使った代数式で表される • それぞれの基本操作をどのように行うか? • インデックスの有無や、条件の種類によって、最適な処理方法は異なる • 基本データ操作 • 選択 • 結合

  21. データ操作の最適化 • 最適化において注意すべき点 • データ量は、一般的には、ディスクに格納されていると考えられる • データは、ページ単位でディスクから読み込んでくる必要がある • ディスクアクセスの速度は、メモリアクセスに比べると著しく遅い • なるべくディクスアクセスの回数を減らすような最適化が必要

  22. ページ単位での読み書き • ページ配置の例 • データ(ソート有り or 無し) • 1次インデックス付きデータ • インデックスとデータが同一ページに混在 • 2次インデックス

  23. 基本データ操作の実行方法 • 選択 • 結合

  24. 選択操作の方法 • 線形探索 • 1次インデックスを用いた探索 • 2次インデックスを用いた探索

  25. 選択操作の方法 • 複数の条件が指定される選択の場合 • 複合インデックスを用いた探索 • あらかじめ複数の属性を組にしたキーを用いてインデックスを作成しておく • 例:学生について(学科番号, 学籍番号)の組でインデックスを作成 • まず学科番号の順に並べる、学科番号が同じタプルについては学籍番号の順に並べる • 学科単体でのインデックスとしても使用できる • 複数のインデックスを用いた探索 • 複数の2次インデックスを探索した結果の共通集合を求める • 複数のインデックスと線形探索の組み合わせた探索 • インデックスのある属性で探索した結果の共通集合を求める • 候補集合の各要素について線形探索

  26. 基本データ操作の実行方法 • 選択 • 結合

  27. 結合操作の方法 • 結合操作 • 問い合わせの中でも非常に手間がかかる処理 • 結合操作をいかに高速化するかが重要 • 結合操作の方法 • 入れ子ループ結合 • インデックスを用いた結合 • マージ結合 • ハッシュ結合

  28. 入れ子ループ結合 • 2つのリレーションの各タプル同士の組み合わせを全てチェック • 実際には、各ページごとに処理 • ループが2重になるので、入れ子ループと呼ぶ • 内側のリレーションの呼び出しを繰り返し行う必要がある • 非常に効率が悪い R S

  29. インデックスを用いた結合 • インデックスを用いた結合 • Rの各タプルごとに処理 • 結合対象のSのタプルをSのインデックスを用いて探索 R S

  30. マージ結合 • 2つのリレーションが結合する属性でソートされているとする • 2つのリレーションをそれぞれ順番にたどりながら属性値の同じタプル同士を結合 • 同じ値のデータが複数存在する場合は、後戻りが必要 R S

  31. ハッシュ結合 • ハッシュを使った結合 • リレーションR の各タプルを、結合する属性でハッシュを使用して分ける • リレーションS の各タプルごとに、同じハッシュ関数を使用して、結合候補の R のタプルを探索 ハッシュ関数 R S

  32. 基本データ操作の処理コスト

  33. 処理コストの見積もり • ある処理を実現するために複数の方法が考えられる • 状況によってどの方法が最も効率的かは異なる • 各種の統計情報を使って、処理コストを見積もり、最適な方法を実行する • 例: 全レコード(タプル)数、1ページ中のレコード数、ページ数、各属性のとる値の種類、インデックスの木の高さ、など • 見積もりは統計的な値なので、必ずしも正確とは限らないことに注意する

  34. 基本データ操作の処理コスト • 選択 • 結合

  35. 選択 • 選択率 λ • 選択で得られるタプルの割合 • リレーションS中に出現する、属性Aの値の種類の数 V(S,A)が重要になる • 例:リレーション「学生」の属性「学籍番号」が、00001~90000 ならば V(学生, 学籍番号)=90000 • データが均一に分布していると仮定すると、 • 条件A=θの選択率は、λ= 1 / V(S,A) • 条件A>θの選択率は、値の範囲とθから判断 • 上の例で、学籍番号>50000 であれば、 λ= 40000/ 90000

  36. 選択の処理効率 • インデックスがない場合の線形探索 • リレーションSのページ数をPとする • 線形探索では全データを見る必要があるので、 • 処理コスト(アクセスする必要のあるページ数)COST= P • ただし、検索する属性がキー属性(重複なし)で、検索条件がA=θの場合は、途中で求めるタプルが見つかったら停止して良いのでCOST= P /2

  37. 選択の処理効率 • インデックスを使った探索 • リレーションS がハッシュを持っている場合COST= 1(ハッシュのバケツにオーバーフローがない場合) • B+-ツリーを持っており、条件が A=θ の場合COST= H+ 1(Hはツリーの高さ、1 はデータを読み込む分) • B+-ツリーを持っており、条件が A>θ の場合COST= H+λP(λPはデータを読み込む分) • 2次インデックスの場合や、同一属性のデータが複数ある場合は、さらにコストは高くなる

  38. 基本データ操作の処理コスト • 選択 • 結合

  39. 結合の処理効率 • 結合選択率 λj • 結合における選択率 • リレーションSのデータ数をNS (PSページ)、リレーションRのデータ数をNR (PRページ)、結合結果のデータ数を NSR • 結合選択率 λj= NSR / NS NR

  40. 結合の処理効率 • 入れ子ループ結合 • 外側のループ(リレーションR)を同時にMページ処理できるとする • 内側のページは、[PR / M]回スキャンする必要がある • ただし、[PR / M]は切り上げ • COST= PR+ [PR / M]PS • サイズの小さい方を外側にした法が効率的 R S

  41. 結合の処理効率 • インデックスを使った結合 • 主検索の場合 • Rの各データごとに、Sのツリーの高さに応じたアクセスが発生する • COST= PR+ NR(H+1) • Sの同一属性が複数ある場合などはさらにコストが増える R S

  42. 結合の処理効率 • マージ結合 • それぞれのリレーションを上から順にアクセス • 両方のリレーションについて各ページを1度ずつアクセスすれば良いので、 • COST= PS+ PR R S

  43. 結合の処理効率 ハッシュ結合 • 両方のリレーションについて各ページを1度ずつアクセスすれば良いので、 • COST= PS+ PR ハッシュ関数 R S

  44. まとめ • 問い合わせ処理の最適化 • 基本データ操作の実行方法 • 基本データ操作の処理コスト

More Related