1 / 10

インホイールモータの選定

インホイールモータの選定. 桐蔭横浜大学 T 21 R 004  清水 健多. インホイールモータとは?. インホイールモータ( In-wheel motor )とは? 車輪の中にモータが入っていて、直接ホイールを回す事によって車を走らせる事が出来る wikipedia 参照. インホイールモータを使い何をしたいか. 自分はインホイールモータを使って人を動かしたいと思っています 形としてはセグウェイの形をイメージしています. 人を乗せて走るには. まず人を動かすというのはどの位のエネルギーが必要なのか?

dawn
Download Presentation

インホイールモータの選定

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. インホイールモータの選定 桐蔭横浜大学 T21R004 清水 健多

  2. インホイールモータとは? インホイールモータ(In-wheel motor)とは? 車輪の中にモータが入っていて、直接ホイールを回す事によって車を走らせる事が出来る wikipedia参照

  3. インホイールモータを使い何をしたいか • 自分はインホイールモータを使って人を動かしたいと思っています 形としてはセグウェイの形をイメージしています

  4. 人を乗せて走るには • まず人を動かすというのはどの位のエネルギーが必要なのか? また、どの位の力があれば人を動かすことができるのか? • これを計算で出し、モータを選定する

  5. エネルギー・トルク計算 • 条件 重量 100(kg) 時速20(km/h) 傾斜10° 走行時間5(分) タイヤ直径40(cm)

  6. エネルギー計算 • 高さ(h)を求める 20(km/h)÷60×5=1666 1666×sin10=289 (m) 高さ289 (m) • エネルギー(E)を求める E=mghm:重量 g:重力加速度 h:高さ 100(kg)×9.8(m/sec²)×289(m)=283.220(kJ) これをパワー(P)にする P=J÷t 283220(J)÷300(s)=944 (W)

  7. トルク計算 • トルクを求めるために角速度(ω)を求める ω=v÷r v=20000÷3600=5.55(速度) r=20(タイヤ半径) 5.55÷0.2=27.75(rad/s) • トルク(T)を求める T=P÷ω P:パワー ω:角速度 944(W)÷27.75(rad/s) =34(Nm)

  8. バッテリーはどのくらい必要か? • バッテリー 今回使用しようとしてるバッテリーがリチウムポリマーの電圧7.4V容量1500mAhなので E=V×I×t=7.4×1.5×3600=39960(J) 5分間の移動エネルギー量は283220(J)より8個必要

  9. 結論 神戸電気自動車 R600W-60V 定格電圧     60V 定格出力    600W (410rpm) 定格トルク 21Nm 計算で求めたトルク・パワー 34Nm・944W つまり、モータが2個 必要だとわかった バッテリー8個

  10. 今後の予定 • 今回のプロジェクト研究でモータの選定が出来て 次回のプロジェクト研究ではインホイルモータを使い実際に走らせる また、ジャイロセンサーなどを使い走行の安定化を図りたい

More Related