1 / 18

有田焼のできるまで

有田焼のできるまで. やきものの種類. 産業協力授業プロジェクト( DAIARITA ). 種類. 土器. 陶器. 磁器. 原料. 土. 土. 石. 焼く 温度. 約 800℃. 約 1000℃ ~ 約 1300℃. 約 1300℃ ~ 約 1400℃. 特徴. 水をすいやすく、たた くと鈍い音がする。. 焼きかげんによっては、 水を通すこともあり、たた くとにごった音がする。. 色が白く、水を通さず、たたく と固い澄んだ金属音がする。. 製品例. 縄文時代の器. 唐津焼. 有田焼. 有田焼の歴史と特徴.

dash
Download Presentation

有田焼のできるまで

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 有田焼のできるまで

  2. やきものの種類 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) 種類 土器 陶器 磁器 原料 土 土 石 焼く 温度 約800℃ 約1000℃~ 約1300℃ 約1300℃~ 約1400℃ 特徴 水をすいやすく、たた くと鈍い音がする。 焼きかげんによっては、 水を通すこともあり、たた くとにごった音がする。 色が白く、水を通さず、たたく と固い澄んだ金属音がする。 製品例 縄文時代の器 唐津焼 有田焼

  3. 有田焼の歴史と特徴 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) 有田焼は、だれが、いつごろから作り始めたのですか。 朝鮮人の陶工たち(やきものをつくる人)によって、1610年代に有田ではじめて作られたといわれています。 有田焼とはどんなやきものですか。 有田焼は原料の陶石を用いて作った、白くてかたいやきもの(磁器)をいいます。 有田焼の良さは、どんなところですか。 じょうぶで白く、また赤や黄や青のもようがきれいなところです。

  4. 有田焼の歴史と特徴2 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) 泉山磁石場(有田町) 有田の山には原料の陶石や、それをくだいて粉にする「うす」を動かす水や、窯をたくまきになる木がたくさんありました。

  5. 有田焼の作り方 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)

  6. 原材料 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) 掘り出された陶石 白い良質の陶石をさらに不純物を取るために表面を削ります。

  7. 陶土工程 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) スタンパー すいひ フィルタープレス 真空土練機

  8. 成形工程 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) 手ろくろ ローラマシン 機械ロクロ 型成形

  9. 乾燥仕上げ・素焼き 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) 削り仕上げ 素焼き

  10. 下絵付け・施釉 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) 下絵付 ゴム判 施釉

  11. 本焼成 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) 窯積み 窯入れ 本焼成(ガス) 本焼成(薪)

  12. 上絵付 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) 上絵付 転写

  13. 梱包・流通 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) 箱製造 箱詰め ワラ荷造り 流通・販売

  14. 窯の移り変わり1 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) 野焼き 縄文~弥生時代 薪で窯を焚いていた 穴窯 古墳~室町時代 薪で窯を焚いていた

  15. 窯の移り変わり2 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) CG のぼり窯 江戸~大正時代 薪で窯を焚いていた 単窯 昭和時代 石炭がもちいられるようになり、重油さらにガス に変わり、最近は電気窯もよく用いられる。  

  16. 窯の移り変わり(現代) 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) ガス窯 トンネル窯 単窯 のぼり窯

  17. 燃料の移り変わり 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA)

  18. 産業協力授業プロジェクト(DAIARITA) 平成15年度 産業協力授業プロジェクト 制作・著作:大有田焼振興協同組合

More Related