120 likes | 230 Views
電子計算機特論 Ⅱ. 2000 年度. 講義内容. OS 単一 CPU オペレーティングシステム 分散オペレーティングシステム 教科書 「 OS の基礎と応用」 A.S. タネンバウム著 引地信之・引地美恵子訳 プレンティスホール トッパン. 割り当て(1). 4.1,4.2 橋本 4.3 羽根 4.4-4.6 樋口 5.1-5.3 松田 5.4-5.6 三浦 第 6 章 池田 7.1-7.3 黒田 7.4-7.6 伴. 第 1 章 宮内 2.1,2.2 秋元 2.3,2.4 天野
E N D
電子計算機特論Ⅱ 2000年度
講義内容 • OS • 単一CPU オペレーティングシステム • 分散オペレーティングシステム • 教科書 「OSの基礎と応用」 A.S.タネンバウム著 引地信之・引地美恵子訳 プレンティスホール トッパン
割り当て(1) • 4.1,4.2 橋本 • 4.3 羽根 • 4.4-4.6 樋口 • 5.1-5.3 松田 • 5.4-5.6 三浦 • 第6章 池田 • 7.1-7.3 黒田 • 7.4-7.6 伴 • 第1章 宮内 • 2.1,2.2 秋元 • 2.3,2.4 天野 • 3.1,3.2 門脇 • 3.3 桜井 • 3.4-3.6 蛸井 • 3.7,3.8 長沢
9.1,9.2 胡 9.3-9.5 秋山 10.1,10.2 中村 10.3 永田 10.4,10.5 松田 11.1 樋口 11.2 長沢 11.3 門脇 11.4 蛸井 11.5,11.6 桜井 12.1 黒田 12.2 池田 12.3-12.5 伴 割り当て(2)
2000年度 日程 • 12月12日 第9章 • 12月19日 第10章 • 1月9日 第11章 • 1月16日 第12章 • 1月23日 テスト • 9月26日 第1章,2.1,2.2 • 10月10日 2.3-3.2 • 10月31日 3.3-3.8 • 11月14日 第4章 • 11月21日 第5章 • 12月5日 第6章,第7章
第1章オペレーティングシステムの概要 • コンピュータソフトウェア システムプログラム アプリケーションプログラム • 仮想マシン • カーネルモード スーパバイザモード • ユーザモード
1.1 オペレーティングシステムとは何か • 1.1.1 拡張マシンとしてのOS ハードウェアの詳細の隠蔽 拡張マシン 仮想マシン • 1.1.2 資源管理システムとしてのOS プロセッサ,メモリ、入出力装置を競合するプ ログラム間で制御と割り当てを行う
オペレーティングシステムの歴史 • 第1世代 真空管、OSと言う言葉も無い • 第2世代 トランジスタ バッチ 入出力処 理用プロセッサ • 第3世代 IC 多重プログラミング TSSMULTICS • 第4世代 LSI パーソナルコンピュータ ユーザフレンドリ ネットワークOS 分散OS
1.3 オペレーティングシステムの概念 • システムコール • 1.3.1 プロセス プロセス表 子プロセス シグナル uidgid • 1.3.2 ファイル ディレクトリ rwxビット ファイル記述子 特殊ファイル • 1.3.3 システムコール TRAP命令 • 1.3.4 シェル コマンドインタプリタ
1.4 オペレーティングシステムの構造 • 1.4.1 単一システム • 1.4.2 階層システム • 1.4.3 仮想マシン 仮想マシンモニタ • 1.4.4 クライアント・サーバモデル クライアントプロセス サーバプロセス 分散システム
1.5 • オペレーティングシステム • 中央集権型 単一プロセッサ 伝統的な • 並列プロセッサ・オペレーティングシステム • 分散オペレーティングシステム
課題 • 第1章演習問題 2.,12. • 第2章演習問題 4.(奇数),7.(偶数) • 締め切り 次回講義開始時 • A41枚目 電子計算機工学特論Ⅱ課題 日付 学籍番号 氏名 解答は2枚目以降