250 likes | 498 Views
日本海学(第 4 回) 中国経済発展の光と影. 中国の実像. 中国の高成長の要因. 1978 年 12 月 改革開放政策の決定 改革(農業分野から~請負制の導入) 開放 貿易権限の委譲 外資導入 計画経済から徐々に市場経済に 92 年 鄧小平の南巡講話 市場経済の加速 社会主義市場経済 機会をつかめ~先富論. 拡大する GDP. 中国の変貌. 1970 年代までは *一人当たり所得 300 ドル(最貧国) * 2 億 5000 万人が貧困人口 *閉鎖経済 1978 年末 改革開放政策 21 世紀の今日
E N D
中国の高成長の要因 1978年12月 改革開放政策の決定 改革(農業分野から~請負制の導入) 開放 貿易権限の委譲 外資導入 計画経済から徐々に市場経済に 92年 鄧小平の南巡講話 市場経済の加速 社会主義市場経済 機会をつかめ~先富論
中国の変貌 1970年代までは *一人当たり所得300ドル(最貧国) *2億5000万人が貧困人口 *閉鎖経済 1978年末 改革開放政策 21世紀の今日 *世界第2位の貿易大国 *購買力平価でみたGDPは世界2位
経済大国となった中国 05年のGDP2兆2289億ドル(世界4位) (日本は4兆5059億ドル) 2013年には日本を抜くか? (一人あたりGDPは日本の10分の1) 購買力平価では05年でも 中国8.5兆ドル(日本3.9兆ドル) 米国(12.4兆ドル)に次ぐ
「世界の工場」「世界の市場」 直接投資の導入 労働集約産業→世界の工場 (所得の増加、規制緩和) 中国国内市場を狙った案件の増加 「世界の市場」に
直接投資導入の問題点 賃金、土地代の上昇 電力不足(とくに華東地域、毎年北陸電力5つ分以上を増設する必要) 選別的に(?) 税金(内外統一)(二免三減もなくなる) 中国の対外投資(走出去) →開発輸入を中心に
最低賃金の上昇状況(2006年)( )は2007年最低賃金の上昇状況(2006年)( )は2007年
対外貿易の問題点 *貿易摩擦の激化 *知的財産権 *安全性の問題 (China Free)
農村の貧困問題 扶貧工作(農村の貧困人口を助ける) 78年(2億5000万人)→00年(2200万人) 1998~2002年 貧困救済に1245億元投入 温飽(衣食が満ち足りた社会)に達せず。 (うち700万人が基本的生存条件すらなし) 04年末 絶対貧困人口 2610万人 都市近郊の農村→都市で農作物を自由市場で 販売(現金収入) 沿海地域の農村→郷鎮企業の発展
06年末の農村の絶対貧困人口2148万人 (05年より217万人減) 貧困人口は3550万人(517万人減) 両者で農村人口の6% 絶対貧困水準 年収693元(05年は683元) 貧困水準958元(05年は944元) 絶対貧困人口東:中:西=12.5:32.8:54.7 (西部が3.9ポイント上昇) (『中国信息報』2007年4月9日)
2006年の環境・資源状況(『中国信息報』2007年3月3日)2006年の環境・資源状況(『中国信息報』2007年3月3日) *土地(耕作地は18.31億畝(1.3億ha) 一人当たり耕地1.39畝(=約9アール) 世界平均の40% 06年 耕地の減少30.6万ha(耕地の0.2%) ↓(05 年 36.2万 ha) 建設用 16.7万ha(20.1%増) 災害 3.6万ha 退耕還林 33.9万ha
*水 水資源総量 2兆5500億㎥(9.1%減) 一人当たり 1945㎥(9.6%減) cf.日本の一人当たり水資源3500㎥ 年間の平均降水量604mm(6.2%減) 3578万人と2936万頭の大型家畜の飲み水困難に *一人当たり森林面積 世界の1/4より小 一人当たり森林蓄積量 世界の1/6より小
進む砂漠化 90年代 毎年 2674㎢ (神奈川県の面積 00年代 毎年 3436㎢ (大阪の2倍) 砂漠化面積 174万㎢(全国の18.1%) (『中国信息報』07年6月19日) 水汚染 都市生活廃水、工業廃水、農薬や化学肥料の大量使用→水質汚染 汚水排出量80年(310億㌧)→97年(584億㌧) 汚水の80%程度は処理されず
中国環境保護報告(『経済日報』06.6.6) 95年に比べて2004年にはGDP1単位あたり 工業廃水 58%減 0.98倍 二酸化硫黄 55%減 1.05倍 粉塵など 39%減 1.43倍 しかしGDPは2.34倍