1 / 38

金融市場 国際班

金融市場 国際班. 全体の前提 「 ゼロ成長から自律的成長へ向けて、有効活用されていない資金を見る」. 定義. 需給ギャップ (GDP ギャップ) 潜在成長率. ↓. 経常収支 資本収支. 概略(詳細). 概略. 為替レート. <為替レートの決定要因> ・長期 購買力平価 ・中期 マンデル・フレミングモデル                       . 長期. 購買力平価                   国際的な一物一価の法則 購買力平価=日本の物価(円)/アメリカの物価(ドル). 円 / ドルレートと購買力平価. 中期.

daria
Download Presentation

金融市場 国際班

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 金融市場 国際班

  2. 全体の前提 「ゼロ成長から自律的成長へ向けて、有効活用されていない資金を見る」

  3. 定義 • 需給ギャップ (GDPギャップ) • 潜在成長率 ↓ 経常収支 資本収支

  4. 概略(詳細)

  5. 概略

  6. 為替レート <為替レートの決定要因> ・長期 購買力平価 ・中期 マンデル・フレミングモデル                       

  7. 長期 購買力平価                   国際的な一物一価の法則 購買力平価=日本の物価(円)/アメリカの物価(ドル)

  8. 円/ドルレートと購買力平価

  9. 中期 e=e*+(1/θ)[(i*-Π*)-(i-Π)-β] e*:ETRD=PPPθ:PPPとの乖離を埋める調整速度Π:予想(期待)インフレ率    *外国の実質金利高は円安要因

  10. 経常収支    経常収支黒字=スラックス    内需が少なく、    国内の供給を支えきれない    →外需を求める

  11. 超短期(経常収支) Jカーブ効果 円安→経常収支黒字減少 円高→経常収支黒字増加

  12. 短期・中期(経常収支) 経常収支(NX)は実質為替レート(eP*/P)と内外の需要(Y,Y*)によって決まる NX=X(eP*/P,Y*)       (+) (+)   -(eP*/P)M(eP*/P,Y)             (-)(+) NX=NX(eP*/P,Y,Y*)        (+)(-)(+) (X:輸出, M:輸入)

  13. 日本の経済状況と経常収支 デフレ→実質為替レート円安化    →経常収支黒字化 内需低迷→輸入減少     →経常収支黒字化 ITバブル崩壊・外需低迷→輸出減少           →経常収支赤字化

  14. 構造的な経常収支黒字減少 国際競争力の低下・産業空洞化 →海外生産・海外から輸入 →経常収支赤字化

  15. データ(経常収支と内需)内需低迷→経常収支黒字化データ(経常収支と内需)内需低迷→経常収支黒字化

  16. データ(経常収支と為替レート)円安→経常収支黒字化データ(経常収支と為替レート)円安→経常収支黒字化

  17. 為替レートの変動と経常収支1 NX=NX(eP*/P,Y,Y*)        (+)(-)(+) NX ↓  ←  円高↓ NX ↑  ←  円安↑ NX:経常収支,  eP*/P:実質為替レート Y:内需, Y* :外需  

  18. 為替レートの変動と経常収支2 1.輸出・輸入業種別格差の拡大 円安化した場合 ◎自動車、精密機械 ○半導体、家電、工作機械、造船、医薬 △電力、鉄鋼、化学 ×石油、紙・パルプ、住宅、食品、旅行、百貨店、外食、アパレル

  19. 為替レートの変動と経常収支3 2.輸入代金が変動し、円安でも経常収支黒字は増加しにくい (NX:経常収支,  eP*/P:実質為替レート Y:内需, Y* :外需, X:輸出, M:輸入) NX=X(eP*/P,Y*)       (+) (+)   -(eP*/P)M(eP*/P,Y)             (-)(+) NX↓←円安時↑

  20. 為替レートの変動と経常収支4 3.円安→輸入インフレ  デフレ払拭の期待あり  総供給が減少(サプライショック)   →物価上昇+生産減少   スタグフレーションの懸念あり

  21. 長期(経常収支) 経常収支は内需と供給によって決まる NX=(S-I)+(T-G) (NX:経常収支, S:貯蓄, I:投資, T:課税, G:政府支出) 貯蓄超過経済の日本は経常収支が黒字 ライフサイクル仮説:少子・高齢化           →低貯蓄率化           →経常収支赤字化

  22. 経常収支の論争 エコノミストの中には、経常収支黒字が3年から7年程でなくなると予想している人もいる。  しかし、長期的に見れば貯蓄超過である限り経常収支黒字は続くため、当面経常収支黒字がなくなる可能性は低いと思われる。

  23. 金利

  24. 資本係数 1単位の産出量を生産するのに必要とされる、最小資本投入量 資本係数=粗資本ストック/実質GDPの比率

  25. 資本係数(出所:「日本経済の罠」)

  26. 背景 設備投資のGDP比率(1980〜2001年)

  27. 資本係数 上昇トレンド 投資の生産効果が急激に小さくなっている ↓ 日本では投資をしない

  28. 資本収支 資本収支赤字=スラックス 資本収支赤字であると外国に資本が流出している CA =CA (r, r*, e) (+) (-) (-) CA=資本収支  r=日本の利子率  r*=海外の利子率

  29.  ・ 金利 利子率=収益性 利子率が高い国へ資本が移動する 日本は現在他国と比べて低い=資本流出  ・ 為替 為替=収益性 円安=資産減価=資本流出

  30. 資本収支赤字=資本の流出↓日本企業の設備投資に資本収支赤字=資本の流出↓日本企業の設備投資に 資金が回らない↓投資減少

  31. 全産業の設備投資 • 棒グラフ      ・・・合計投資額 • 折れ線グラフ     ・・・前年比投資額 投資は減少傾向

  32.   経常収支黒字      ↓ 輸出・大 輸入・小     ↓ 外需・大 内需・小     ↓企業の投資=減少

  33. 概略まとめ

  34. 結論 経常収支黒字 + 資本収支赤字 ↓ 資金流失=国内投資減少 ↓ 需給ギャップ拡大 (GDPギャップ) 潜在成長率の低下

  35. 参考文献 • 国際金融入門(岩田規久男、岩波新書) • マクロ経済学(吉川洋、岩波書店) • 入門マクロ経済学(中谷巌、日本評論社) • 日本経済の罠(小林慶一郎・加藤創太、日本経済新聞社) • マンキュー経済学マクロ編(N・グレゴリ−・マンキュー) • ゼミナール経済学入門(福岡正夫) • バイブル経済原論(早稲田公務員セミナー) • 日本経済新聞 • ゼロ金利と日本経済(深尾光洋、吉川洋) • デフレの経済学(岩田規久男)

  36. データの出所 • 内閣府経済社会総合研究所 • 日経マクロデータ • 外務省 • 総務省 • 日本銀行

More Related