200 likes | 302 Views
哺乳類保護管理における個体数推定の精度とフィードバック 管理の問題点について. 松田裕之(東大・海洋研) 国有林・国立公園内のシカ捕獲を! シカ食害は生態系の脅威. 野生生物管理の利点と課題. 自然保護、資源利用、獣害 愛護の対象(駆除か去勢か) 個体数管理だけでない(餌付け禁止) 順応的管理 の最先端( IWC の捕鯨管理) 科学的 計画的管理(鳥獣保護法) シカの 希少植物 への影響(生態系管理) 国有林 の狩猟(縦割り行政) 生態 リスク 管理(鳥獣被害は0にならぬ). 順応的管理 ( Adaptive Management ).
E N D
哺乳類保護管理における個体数推定の精度とフィードバック管理の問題点について哺乳類保護管理における個体数推定の精度とフィードバック管理の問題点について 松田裕之(東大・海洋研) 国有林・国立公園内のシカ捕獲を! シカ食害は生態系の脅威 http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
野生生物管理の利点と課題 • 自然保護、資源利用、獣害 • 愛護の対象(駆除か去勢か) • 個体数管理だけでない(餌付け禁止) • 順応的管理の最先端(IWCの捕鯨管理) • 科学的計画的管理(鳥獣保護法) • シカの希少植物への影響(生態系管理) • 国有林の狩猟(縦割り行政) • 生態リスク管理(鳥獣被害は0にならぬ) http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
順応的管理(Adaptive Management) • 継続調査による状態変化に応じて方策を変える(フィードバック制御) • モデルと仮説を見直しながら管理する(為すことによって学ぶ) • モニタリングが生命線 • 管理自身を仮説検証実験とみなす • これは米加+日本でも国策となった http://www.consecol.org/vol1/iss2/art1/ http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
説明できない「誤差」もある • エゾシカ94年問題 • クロミンククジラ3周目問題 http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
道東エゾシカ1994年問題 http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
クロミンククジラ3周目問題(IDCR/SOWER) 3周目は半減以下(誤差小) http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
説明できない「誤差」もある • エゾシカ94年問題 • ??雌ジカ狩猟解禁年?? • 複数の指標が「異常」に低い • クロミンククジラ3周目問題 • 調査デザイン変更(低緯度域まで調査拡大) • 推定方法(g(0)=1)見直し中 (Okamura et al. 2003) • 目視調査員の代替わり(Mori et al. 2003) http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
推定誤差は観測点数次第 http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
観測努力と推定精度 • 観測点数・間隔を減らしたとき,推定誤差がどう増えるか,必ず調べておく • 点推定値には偏りがある • 推定誤差は概ね過小評価(不測の不確実性は考慮できない) http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
なるべく変えないこと(継続は力なり!) 論文・報告書は斬新に! 絶対数より増減傾向の把握 過去も含めて再推定する 積集合の原則 事前の試算が重要 20年後を見据える 調査デザイン変更時の心得 http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
目視でわかるのは相対値 • 絶対数は獲って減らしてみないとわからない • 個体数推定法は、未実証の前提に基づいている http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
計算機から雄ジカが消えた! http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
12万頭では少なすぎる • 8~16万頭×年15%=1.2~2.4万頭ずつ増える • 雄成獣は2万~4万頭いたはず • 雄成獣を2万頭以上5年間獲った • 上記設定が正しければ雄はもういないはず • 乱獲と保護は操作実験 http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
道東地域エゾシカ保護管理計画の改正について(北海道2000)道東地域エゾシカ保護管理計画の改正について(北海道2000) • 平成5年度末の道東地域の推定生息数を12万頭とすると、その15%にあたる1万8千頭以上を平成6年度以降、毎年捕獲すれば個体数は減少するはずであった。…平成5年度末推定生息数の過小評価が明らかとなった。 • すばらしい説明責任(accountability) • Matsuda et al. (2002: Wildl.Soc.Bull) http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
数字は一人歩きし、将来、思わぬ足かせとなる数字は一人歩きし、将来、思わぬ足かせとなる http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
メスジカ6万頭駆除 1998道東計画 2000計画 200,000頭※ (±40,000頭) 100,000頭※ 50,000頭※ 10,000頭※ 50~ 時点 38,000頭以上 ※各個体数指数に係る頭数は、基準値の見直しに伴い、変更されるものである http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
管理効果はすぐには現れず、その後も副作用がある管理効果はすぐには現れず、その後も副作用がある http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
ミナミマグロは回復するか?Mori et al. Pop.Ecol. 2001 逆ベビーブーム現象 管理強化 http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
教訓(その1) • 捕獲数の激変を伴わない生物では、相対的な増減は推定できても、絶対数の不確実性が高い。(道東エゾシカ20万頭説) • 個体数推定の偏りは将来の合意形成に際して思わぬ副作用をもたらしかねない(ヒグマ500頭問題) • 早めの予言が命綱 http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt
教訓(その2) • 年に一度の精緻な推定よりも、頻繁に一貫した方法で調査することが重要である(IWC南半球目視調査3週目問題) • 乱獲から保護に転じた(またはその逆の)生物では、齢構成の激変から個体数が予想外の動態を示すことがある(ミナミマグロの逆ベビーブーム現象) • 管理効果の評価は世代時間と調査時間だけ遅れる http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2003/030921m.ppt