1 / 28

Linux 入門 ~何ができるの?~

東京大学 情報基盤センター コンピュータ・ネットワーク利用セミナー. 2001 年 3 月 5 日 ( 月 ) 15:00 ~ 17:00. Linux 入門 ~何ができるの?~. 株式会社びぎねっと 取締役副社長&COO 濵野 賢一朗 hamano@begi.net. 講師紹介. 濵野 賢一朗 株式会社びぎねっと 取締役副社長&COO Project BLUE 関東セミナー世話人 日本 Samba ユーザー会 常任幹事 渉外 IDG LinuxWorld Conference & Expo アドバイザリーボード. 本日のアジェンダ.

danton
Download Presentation

Linux 入門 ~何ができるの?~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 東京大学 情報基盤センター コンピュータ・ネットワーク利用セミナー 2001年3月5日(月) 15:00~17:00 Linux 入門~何ができるの?~ 株式会社びぎねっと 取締役副社長&COO 濵野 賢一朗 hamano@begi.net

  2. 講師紹介 • 濵野 賢一朗 • 株式会社びぎねっと 取締役副社長&COO • Project BLUE 関東セミナー世話人 • 日本Sambaユーザー会 常任幹事 渉外 • IDG LinuxWorld Conference & Expo アドバイザリーボード

  3. 本日のアジェンダ • Linuxとは何か? • Linuxの○×△ • Linuxでてきること • Linuxの導入・設定・運用の基礎 • セキュリティに関する基礎知識 • 各種情報へのポインタ

  4. Linuxとは何か? • リーナス・トーバルズが中心となって、1991年より開発されているUNIX互換のOS • Linuxが利用される理由 • ソースコードが公開されており、オープンなコミュニティにより開発されている(ライセンス:GPL) • TCP/IPを中心にネットワークに強いOSであり、OSの他にも、さまざまなサーバー/クライアントアプリケーションが配布・公開されている

  5. Linuxの○(まる) • 安定している。 • Windows NTのような不安定な挙動はない • リモートメンテナンスが可能 • セキュリティ関連の対策などがきわめて素早い • 情報が多い • なんといっても、Solaris、FreeBSDやNetBSDなどよりユーザーが多い • 商用アプリケーションが徐々に整いつつある • Oracleなどをはじめビジネス向けソフトやATOKなどの基本的なソフトもLinux対応されてきている。

  6. Linuxの△ • Solarisほどは安定していない • たまに不安定になることがある。 • 印刷環境が非常に弱い • UNIX系OSの共通の弱点 • クライアントとしてのユーザービリティはまだまだ • UNIX系OSの共通の弱点 • デスクトップ環境は急激に進化しているが... • 対応できていないハードウェアがまだ多い • ドライバの開発が精力的とはいえない状況 • たまにドライバの品質も疑わしいこともある

  7. Linuxの現状 • ほとんどのインターネットサーバーとして利用 • Webサーバー • メールサーバー • ネームサーバー • インターネットに接続していなくとも、ほとんどがサーバー用途 • ファイルサーバー • データベースサーバー

  8. Linuxが利用されているところ UNIX Linux SMP Linux 機能・性能 クラスタ Linux Linux Windows NT Linux 64bit Linux Linux システム規模

  9. Linuxの入手 • 「ディストリビューション」という形で配布 • 雑誌/書籍の付録CD・販売されているパッケージ・ftp • 「ディストリビューション」とは、Linuxカーネルに加えて、実務上利用するソフトウェアやライブラリなどをまとめてパッケージ化したもの。 • いろいろとディストリビューションが出ているが、実際はそんなに大きくは変わらないので、慣れたものを利用するのが一般的。

  10. ディストリビューションの現状 • 主に3つに分類され、パッケージ管理の方法が若干異なる。

  11. Linuxの導入 • 最近のLinuxのインストールの非常に簡単 • また、インストール直後の状態でも「そこそこ」の設定になっている。 • Linuxのインストール自体よりも、インストールした後、いかに設定していくかが大事。

  12. Webサーバー • コンテンツ(ex.HTMLやCGI)を準備しておき、ブラウザからの要求に従って、それらを送り返す機能<Webサーバー> • ほとんどの場合、Apacheが利用される • 動的なページ生成をさせるため、バックエンドで perl、PHP、rubyなどで記述されたコードを準備することもある • 単純なWebサーバーではなく、アプリケーションサーバーとして利用することも。データベース連携が近年の主流。

  13. メールサーバー • メーラーから送信要求のあったメールを正しい送り先に届けたり、メールを保管しておく機能 • 今までの主流は sendmail であったが、これからは postfix や qmail などの新しいものも多く利用される

  14. ネームサーバー • ホスト名をIPアドレスに変換したりすることで、ホスト名入力から正しくアクセスできるようにするための仕組み • 標準は BIND であるが、最近セキュリティホールが多々見つかることもあって djbDNS を使うこともある。 • 今、売りに出されているディストリビューションのほとんどは、セキュリティホールがあるバージョンが添付されているので、要注意。

  15. ファイルサーバー • Sambaを利用すると、Windowsの「ネットワークコンピューター」から参照可能なファイルサーバー • NetatalkではMacintoshの「Apple Talk」が利用できる。

  16. データベースサーバー • 各種情報を格納しておき、各種情報を素早く容易に取り出すための仕組み。 • RDBMSだと、Oracle、Sybase、Informixなどの商用以外に、PostgreSQLやMySQLなどもある。

  17. その他 • これら以外にも多くの利用方法がある。古典的なものでも、他に次のようなものがある。 • ゲートウェイ/ルーター • プロキシサーバー • ftpサーバー • 一見、これらは単純なサービスのように見えるが、組み合わせると、興味深いシステムを構築することも可能

  18. 利用例① • WindowsからメンテナンスのできるWebサーバー • 利用するソフトウェア:Apache・Samba 学内・社内ネットワーク インターネット Windows クライアント ブラウザ Apache (Web) Samba (ファイル) ftpなどを使わすとも「ネットワークコンピューター」経由でコンテンツをアップロード!

  19. 利用例② • データベースシステムをバックエンドに構えたWebサーバー • 資料情報や物品管理を行うシステムなど • 利用するソフトウェア:Apache・PostgreSQL・PHP PostgreSQL PHP Apache データベースに格納されている情報をブラウザから参照・管理 データベース Webサーバー 言語

  20. 設定ツール • 最近は、設定ファイルを1つ1つ触らなくとも、設定できるツールがいくつか出ている。 • 例:「 HDE Linux Controller」 • ホライズン・デジタル・エンタープライズが提供としている設定・管理ソフト。 • 監視などの機能もある。 • http://www.linuxcontroller.com/

  21. セキュリティに関する基礎知識 • 安全な運用は「適切な設定」から • 不必要なサービスは動かさない • ps auxw などで動作しているアプリケーションをチェック • netstat -a などで空いているポートをチェック • 使っていないソフトが動いていたら、停止させる。 • ソフトの設定も確実に目を通して、チェック • できれば、それぞれのサービスの利用元も制限 • tcp_wrapper や ipchains を利用 • ソフトウェアの選択も適切に • 極力、ネットワークに平文でバスワードを流さない • sshやAPOPなどの利用

  22. セキュリティに関する基礎知識 • いくらきちんと設定しても、普段のメンテナンスもきわめて重要 • セキュリティ情報に目を通すようにする • 問題のあるソフトはバージョンアップを行う • ログを調べる • 負荷状況などを見ると同時に不正アクセスなどのチェック

  23. Linuxの今後のゆくえ • アプライアンスサーバーの中にこっそりと... • 組込系OSとして • 制御系など • リアルタイム処理も可能 RT-Linux • クライアントOSとしても • とりあえずは用途限定型のクライアント(かな?) • PDAなどにも • Palm / Zaurus / Windows CE機 などにも

  24. クライアント環境の現状 • デスクトップ環境は急速に進化 • 「GNOME」「KDE」などは特にめまぐるしい • Netscapeやメーラーも安定してきている • オフィス系のソフトもまだまだだが、揃いつつある • ダイアルアップ環境は整っている • かな漢字変換もおよそ揃った • 各種エミュレータなどもおもしろい • 「VMWare」を使うと、Linux上でWindowsなどの他のOSを動かすことができたりする。 • http://www.vmware.com/

  25. 参考になる情報源 • 書籍 • 「新 Linux/UNIX 入門」 林 晴比古 著 • ソフトバンク パブリッシング ISBN4-7973-1318-8 • 「Red Hat Linux で作るネットワークサーバー構築ガイド」 • 秀和システム ISBN4-7980-0026-4 • 「Apacheハンドブック 第2版」 Ben Laurie 他 著 • オライリー ISBN4-87311-010-6 • 「Linuxメールサーバー構築ガイド」 高橋 隆雄 著 • エーアイ出版 ISBN4-87193-737-2 • 「SAMBA De GO×2」 太田 俊哉 他 著 • 秀和システム ISBN4-87966-991-1

  26. 参考になる情報源 • Web(技術情報) • 日本のLinux情報 • http://www.linux.or.jp/ • Linux JF (Japanese FAQ) Project • http://jf.linux.or.jp/ • @IT • http://www.atmarkit.co.jp/flinux/ • びぎねっと • http://Begi.net/

  27. 参考になる情報源 • Web(セキュリティ) • SecurityFocus (英語) • http://www.securityfocus.com/ • Liunx Security Knowledge Base (英語) • http://www.securityportal.com/lskb/ • Linux Secirity(英語) • http://www.linuxsecurity.com/ • NetSecurity • https://www.netsecurity.ne.jp/ • Web(ニュース) • 日刊アスキーLinux • http://linux.ascii24.com/linux/

  28. ご静聴ありがとうございます。

More Related