240 likes | 398 Views
総合研究棟の常時微動観測. 08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授. 研究内容. 微動計による総合研究棟の常時微動観測及び解析 解析結果から総合研究棟の常時微動の特徴を考える. 微動計. センサーをつなぎ観測地点での微動をグラフ化する センサー. 観測方法(センサーの配置). 正門側. 正門側. 2ch. 4ch. 6ch. 1ch. 3ch. 5ch. グラウンド側. グラウンド側. 図 1. 1 階平面図. 図 2. 10 階平面図. センサー配置写真.
E N D
総合研究棟の常時微動観測 08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
研究内容 • 微動計による総合研究棟の常時微動観測及び解析 • 解析結果から総合研究棟の常時微動の特徴を考える
微動計 センサーをつなぎ観測地点での微動をグラフ化する センサー
観測方法(センサーの配置) 正門側 正門側 2ch 4ch 6ch 1ch 3ch 5ch グラウンド側 グラウンド側 図1. 1階平面図 図2. 10階平面図
速度スペクトル約1.6Hz 約1.6Hz約1.1Hz 約1.1Hz
南北方向位相差 約1.6Hz 約2.7Hz →回転運動の可能性あり
観測方法(センサーの配置) 正門側 6ch 4ch 2ch 3ch 5ch 1ch グラウンド側 屋上平面図
観測結果(南北方向位相差) 約1.6Hz 約2.9Hz →回転運動している!!
回転運動の動き 実測値 1-3ch間 14.8m 1-5ch間 17.5m 3chと5chの比より、x=18.2m y=14.1m 1chと3chの比より、x=19.0m y=13.3m 5ch x 7 2 9 y 1ch 3ch 偏心の傾向なし!!
まとめ1 総合研究棟の固有振動数=1.6Hz SRC構造の場合・・・T=0.015H(T:周期、H:高さ) これに総合研究棟の高さを当てはめると →約1.6Hz 同じ!!
まとめ2 1階を地面と仮定 地盤の固有振動数=1.1Hz →軟弱! 建物の固有振動数(1.6Hz)と異なる →共振の心配はない! 振動数が2.0~4.0Hzの時→回転運動 中心が真ん中→偏心運動はなし
参考文献 総合研究棟設計書 強震動地震学基礎講座3(http://www.mmjp.or.jp/kyosindo/kisokoza/kisokoza03.html) 西葛西グリーンホームズⅢ(http://www.greenhomes.jp/nishikasai3/structure/structure.html)
総合研究棟概要 • 施工場所 埼玉県さいたま市桜区下大久保25 • 工期 2002年9月5日から2004年3月30日 • 構造:鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC構造) 鉄筋コンクリートの芯部に鉄骨を内蔵した建築の構造もしくは工法。 (steel reinforced concreteの頭文字からSRC構造またはSRC造と略される。)
SRC構造 概要 • 鉄骨で柱や梁等の骨組を組み、その周りに鉄筋を配筋してコンクリートを打ち込む。鉄筋コンクリート構造(RC構造)と鉄骨構造(S構造)の長所を兼ね備えているが、その分、コストは割高である。鉄筋コンクリート構造に比べて耐震性等に優れ、柱や梁の断面も小さくすることができるため、主として高層建築物に用いられる。1923年に起きた関東大震災を契機として、地震の多い日本で独自に発達した構造形式である。 特徴 • 多量な鋼材を配置することにより、RC構造に比べて柱や梁の断面寸法を小さくすることができる。 • 鋼材がコンクリートに被覆されていることにより、鋼構造に比べて座屈耐力および耐火性が向上する。 • RC構造や鋼構造に比べて耐力および変形性能が大きいため、耐震性能に優れている。 • 施工が煩雑で工期が長くなるため、RC構造や鋼構造に比べてコストがかかる 。
フーリエ変換 フーリエ変換とは複雑でわかりにくい波形には「何Hzの波と 何Hzの波と何Hzの波がこのくらい含まれている」というのを分かりやすく表すことのできる 解析法です。量も表すことができます。