1 / 17

LCA について2

LCA について2. 熊野雄太. 論文. Life cycle assessment of building materials : Comparative analysis of energy and environmental impacts and evaluation of the eco-efficiency improvement potential . Zabalza Bribián , Ignacio Valero Capilla , Antonio Aranda Usón , Alfonso

dane-riddle
Download Presentation

LCA について2

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. LCAについて2 熊野雄太

  2. 論文 • Life cycle assessment of building materials : Comparative analysis of energy and environmental impacts and evaluation of the eco-efficiency improvement potential. • ZabalzaBribián, Ignacio • Valero Capilla, Antonio • ArandaUsón, Alfonso Building & Envilonment;May2011, vol.46 Issue5, p1133-1140

  3. 目次 • 1、建築物に関して • 2、分析方法 • 3、分析結果 • 4、結論

  4. 1、建築物に関して • 世界的に見て建築物が岩石圏(リソスフェア)の資源の24%を使用している • 建築材料が全体の50%以上のエネルギーを消費している • 原料製造の段階から建築物デザインに関する改善が求められる

  5. 2、分析方法 • インパクトカテゴリ(環境への影響を表す領域) • エネルギー使用量(MJ-Eq)   • 地球温暖化(kg・CO2-Eq) • 水使用量(literes) • 乾燥をLCAに取り入れる方法はまだない • 川、湖、海、土壌、井戸などの冷却に使用した水の合計。 • 水力発電に使用した水は入れない • 比較の基本単位は1kg • 1単位だと結果が異なる→最後に考察あり

  6. ステージ • 建築材料生産 • 資源供給、輸送、材料の製造 • 工場から建設地への輸送 • トラック(20~28トントラックが平均距離100kmを運ぶ) • 鉄道 • 海上 • 建設と取り壊し • 最終廃棄 • 用いたデータベース Ecoinventv2.0datebase ヨーロッパの平均値を用いたので、それぞれの国に当てはまるかどうかはその国でのデータの値に依存する

  7. 3、分析結果 • 3-1 輸送における環境負荷 • 各輸送手段がインパクトカテゴリに与える影響: • 積載量1トン当たり

  8. 輸送における環境影響 輸送距離:

  9. 3-2 れんがとタイル

  10. ceramic floor tileはエネルギー消費が大きく、水も多く使用する • 材料によって輸入による負荷がかかる • 材料の製造段階での技術改革が必要 • 断続的な窯を連続的に(トンネル窯) • 熱の再利用 • コージェネレーション

  11. 3-3絶縁体 • EPSは天然資源のものに比べて環境負荷が高い • 最終廃棄が焼却の場合、天然資源だとCO2排出が98%減  →根本的な建築材料のデザイン改革が必要 • 化学合成材料の拡大でウールの市場は縮小し、廃棄物とみられている • ウールを使う企業が増えればこの廃棄を安くて豊富な資源にできる

  12. 3-4 セメントとコンクリート • セメントより負荷が小さい混合物が入っているセメントモルタルやコンクリートの方が負荷が小さい • kg単位では負荷はそれほど高くないが、密度が大きいので単位だと高くなる • セメント製品の製造過程での負荷が大きい  →従来の原料・燃料をもっとエコなものに

  13. 3-5 木製製品 • 一般的に製造過程の少ない木製製品は負荷が小さい • 主要なエネルギーの69~83%はバイオマスから • 木材の乾燥をかまどから自然乾燥に変えることでCO2を11%削減できる • 木材の伐採が続けられるなら、森で吸収したCO2を、その木材の建築物の耐用期間だけ閉じ込めておける • ただ、樹脂に関しては改善の余地あり

  14. 3-6その他 • 建築物には多様な材料が使われていて、世界中から集められるので輸送に関わる環境負荷が大きい • 資源の再利用で資源消費・CO2排出を緩和できる          →世界的に進めるべき

  15. 3-7 分析方法について • 地域によって重要な項目は異なる(例えば、水不足の地域なら水使用量)。ひとつの計算結果だけでは偏った解釈になってしまう。 • 1kg単位は建築物のLCAには便利だが、異なる材料の相対的なメリットを比較するにはふさわしくない 材料によって要求される機能を実現するための量は異なる 環境負荷の点で同じでも、強度などが違うため  しかし、今回のような分析では負荷が同じならどっちでもいい という結果になってしまう

  16. 4、結論 • 最適な技術、工場での改革、再利用、輸送距離の最小化、建築する地域での資源調達など • 分析方法によって分析対象の境界が異なるが、結果として傾向は同じ • 建築物取り壊しの際の材料の分解が難しく、結局埋立や焼却になってしまっている 自動車業界では規制などにより、リサイクルや分解しやすい部品作りが進んでいる。

  17. 建築材料の特性のデータベースを各国で統一することが必要建築材料の特性のデータベースを各国で統一することが必要  政府などが企業にEPDを奨励するべき • EPD・・・製品のライフサイクルを通しての環境負荷が企業のホームページなどから消費者にも伝わるもの。外部機関の審査が必要。 • EPDによって競争を促し、資源レベルからの性格な評価を • 建築物の建設は戦略的に、乱立しないように • 人口減少も必要

More Related