1 / 9

中間報告 Excelを用いた自動制御 Web 教材の試作

中間報告 Excelを用いた自動制御 Web 教材の試作. 2006年9月5日 04 TA 572 C  鳥塚達夫. 1.研究の概要. 技術系社員教育のためのWeb教材を作成する 教材は自動制御を題材にしたものとする 解析やグラフ作成にはEXCELを活用する 可能であれば、社内で試験運用し効果を確認する. 2.研究分野の絞り込み (1)第三種電気主任技術者試験受験者の感想などを参考にした ☆電気主任技術者試験は、理論、電力、機械、法規の4科目から構成される ☆レベルは工業高校卒業程度とされているが、実際はもう少し高い

Download Presentation

中間報告 Excelを用いた自動制御 Web 教材の試作

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 中間報告Excelを用いた自動制御Web教材の試作中間報告Excelを用いた自動制御Web教材の試作 2006年9月5日 04TA572C 鳥塚達夫

  2. 1.研究の概要 • 技術系社員教育のためのWeb教材を作成する • 教材は自動制御を題材にしたものとする • 解析やグラフ作成にはEXCELを活用する • 可能であれば、社内で試験運用し効果を確認する

  3. 2.研究分野の絞り込み (1)第三種電気主任技術者試験受験者の感想などを参考にした ☆電気主任技術者試験は、理論、電力、機械、法規の4科目から構成される☆レベルは工業高校卒業程度とされているが、実際はもう少し高い (2)最も難しい科目は「機械」という人が多かった。その理由は ☆出題範囲が広い(電気機器学、自動制御、パワーエレクトロニクス、照明工学、電気化学・・・)    ☆難易度も高い    ☆個別機器の構造や特性を熟知しないと理解できない ☆自動制御などの科目は数学理論に近く、抽象的でなかなか理解できない (3)全国的な統計から、受験生が苦戦している様子が覗えた    ☆平成17年度の試験結果(合格率)     第三種:受験者42,390人に対し合格者4,831人・・・合格率11%    第二種:8%、第一種:4%(電気主任技術者試験センターのデータより計算)    ☆但し、科目別のデータは公表されていない

  4. (5)機械の分野が難しいと言われている理由(推測)(5)機械の分野が難しいと言われている理由(推測) ☆学習には市販の教科書を使っているケースが多いが、教科書の文字と数式     と図面だけでは、学習者には現象が十分に理解できないのではないか    ☆グラフ作成など計算量が多い演習問題は敬遠されてしまい、本当にわかった     という感じを掴めないまま、学習が終わってしまうのではないか ☆うまくイメージが掴めれば、実際にはそれほど難しくはないのではないか   (6)研究分野の絞り込み ☆上記の事項を問題意識として、     ・本研究ではコンピュータの計算能力、グラフィック能力を活用することで     ・教科書では十分に表現しきれないor学習できない部分を補完し     ・学習者のイメージを広げて理解を促進する    ことをねらって、自動制御の分野に的を絞りWeb教材を試作する     ☆電気機器など、CGを使って電磁気現象を分かりやすく表現することで、学習者      の理解をより促進する教材ができると思われるが、この分野は今後の課題としたい

  5. 3.教材の内容 (1)学習者のレベル ☆第三種電気主任技術者試験程度を想定 (2)内容 ☆古典的な自動制御理論を対象にする ☆ラプラス変換やブロック線図の作成     ・市販の教科書で学習可能なのでとりあえずは対象とせず    ☆今回の研究の主な範囲     ・コンピュータによる学習が効果的と考えられる、周波数応答や系の 安定性の評価の分野を重点に、演習を中心にした教材を作成する    oボード線図作成演習    oナイキスト線図の作成演習    oラウスの方法による安定性判別計算演習  など

  6. 4.演習問題作成に用いるツール (1)MathematicaやSpice、Matlabなどの解析ツール ☆優れたツールであるが、想定した学習者のレベルにあわないのではないか    ☆高価なので個人ではなかなか買えないのではないか (2)予備検討の結果 ☆マイクロソフトのExcelを使うことで比較的容易にボード線図や ナイキスト線図の作成が可能との見通しを得た   ☆Excelであれば、一般に使われており、適切なガイダンスがあれば    学習者はあまり抵抗感なく演習が進められると考えられる Excelを演習問題作成ツールに採用して研究を進める

  7. 5.研究の重点 多数回の数値計算を伴い、なかなか学習が進まない部分 ExcelとVBによる簡単なプログラムを用いて 1.基本的な事を憶えた後は、数値計算の部分を極力省力化して、学習者が 数値計算に割く労力を、数多くの特性曲線を描く経験に振り向ける 2.これを通じて、Bode線図、Nyquist線図などの作図を体感させ、 「大体こう   いう風にやればいい」という感覚を掴ませる 3.自動制御で用いる解析手段  (Bode線図、Nyquist 線図、Routhの方法など)   が個別バラバラにあるのではなく、 系の周波数応答や安定性を評価する   ための一連の方法であることを理解させる

  8. 6.研究の概略スケジュール (1)教材の内容検討と原稿の作成 ☆ 11月中完了を目途としたい (2)原稿のWeb教材化 ☆できれば18年度末までに完了したい (3)試験運用 ☆できれば、19年度から実施したい

  9. 7.進捗状況 (1)現在ボード線図作成演習の原稿を作成中 o第一次原稿はほぼ完成    oExcelを用いたボード線図作成事例ももほぼ完成 (2)教材のCGI化に関する基礎知識の習得 o自宅のパソコンにApacheをインストールしサーバを立ち上げ    o市販のCGI本で練習プログラムの作成など実施中 o引き続き勉強を進めるが、信州大学のサーバの使用などは今後の検討課題 8.添付資料   oExcelを用いたBODE線図の作成方法                                                     9.謝辞 ご指導いただいたカワモト先生に感謝いたします。 以  上

More Related