1 / 27

生・働・老・死をどう支えるか - 少子多老社会・日本における 宗教界の役割 -

生・働・老・死をどう支えるか - 少子多老社会・日本における 宗教界の役割 -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. 簡単な自己紹介。。。. 大阪府高石市(堺市の南、泉大津市の北)出身。 大学を卒業して、リクルートへ。 アメリカで弁護士の資格を取ろうと退職したが、  2年連続で失敗。。(その間、永田町でバイト) 全ての仕事を辞めて司法試験浪人したものの、  2年連続で失敗。。。。 その間に、阪神大震災:官・民・産の連携力不足。。

Download Presentation

生・働・老・死をどう支えるか - 少子多老社会・日本における 宗教界の役割 -

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 生・働・老・死をどう支えるか - 少子多老社会・日本における宗教界の役割 - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

  2. 簡単な自己紹介。。。 • 大阪府高石市(堺市の南、泉大津市の北)出身。 • 大学を卒業して、リクルートへ。 • アメリカで弁護士の資格を取ろうと退職したが、  2年連続で失敗。。(その間、永田町でバイト) • 全ての仕事を辞めて司法試験浪人したものの、  2年連続で失敗。。。。 • その間に、阪神大震災:官・民・産の連携力不足。。 • 能力のなさを思い知って、市民団体の運営支援を始める。 • 約4千万円、常勤3名・非常勤2名、東京(新川) • 10年4月まで、JENの共同代表理事も。

  3. IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊) • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) • 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」 • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員2名、東京(新川)、約4000万円

  4. 2020年の世界・日本は? • 中国のGDPは、日本よりいくら多い? • 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? • 日本の国民一人当たりGDPは何位? • 上げるには「女性・障碍者就業率」と「労働生産性」向上しかない! • 日本の高齢者率は? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 支えるには、「介護しながら働き続けられる会社」にするしかない! • 国債の残高は? • 既存インフラの補修コストは? • 橋:15m以上が15万か所  施設:700㎢以上、3割が30年以上! • 下水道:年5千か所陥没! 道路、ダム、住宅、上水、電力、鉄道、・・ • 消費税は、いくら必要? →目先の対処に追われ、静かで大きな変化を見逃した!

  5. 2020年までの潜在成長率(09年 日本経済研究センター)

  6. これまで20年と、これから20年は違う!

  7. 2000年から2020年までを掘り下げると2000年から2020年までを掘り下げると

  8. 愛知県も、これまで20年と、これから20年は違う愛知県も、これまで20年と、これから20年は違う

  9. 2020年の愛知県は? • 高齢者率は? →25.7%! • 高齢者1人を支える生産人口は、2.4人! • 75歳以上は?→97.4万人(10年比49%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の可視化を急ぐ! • 生産人口は?→ 3%減(00年比 6%減) ! • 県税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 県債残高は? • 消費税は、いくら必要?

  10. 愛知県の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  11. 静岡県も、これまで20年と、これから20年は違う静岡県も、これまで20年と、これから20年は違う

  12. 2020年の静岡県は? • 高齢者率は? →30.1%!(全国平均より高い!) • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.9人! • 75歳以上は? →57.3万人(10年比 3割増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の可視化を急ぐ! • 生産人口は? → 10%減(00年比 15%減) ! • 県税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 県債残高は? • 消費税は、いくら必要?

  13. 岐阜県も、これまで20年と、これから20年は違う岐阜県も、これまで20年と、これから20年は違う

  14. 2020年の岐阜県は? • 高齢者率は?→30.0%(全国とほぼ同じ) • 高齢者1人を支える生産人口は、1.9人! • 75歳以上は?→31万人(10年比 27%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の可視化を急ぐ! • 生産人口は?→10%減(00年比 17%減) • 人口比58.6%→1930(S5)年並み! • 県税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 県債残高は?

  15. 岐阜県の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  16. 三重県も、これまで20年と、これから20年は違う三重県も、これまで20年と、これから20年は違う

  17. 2020年の三重県は? • 高齢者率は?→29.7%(全国とほぼ同じ) • 高齢者1人を支える生産人口は、1.9人! • 75歳以上は?→28万人(10年比 25%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の可視化を急ぐ! • 生産人口は?→9%減(00年比 14%減) • 人口比59.1%→1940(S15)年並み! • 県税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 県債残高は?

  18. 三重県の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  19. 日本の「100年に1度」はこれから! → だからこそ戦略的投資が不可欠!

  20. 日本の課題 = 生・働・老・死を宗教界はどう支えるか? • 産む・育てることへの恐怖・忌避 • 働かせてもらえない若者たちと、さらに厳しくなる国際競争 • 増え続ける高齢者 • 少子化・核家族化・ゲーム世代→無縁化

  21. まちの力は、関係の密度がつくる!人口密度より人「交」密度!まちの力は、関係の密度がつくる!人口密度より人「交」密度! • 町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係 • 「衣食」「住」の次は、「医移職充」 • 衣食は外から持ち込み配布も可能 • 住の安心は、建物だけじゃない! • 今後の医療は予防がさらに重要! • 移動・職業・充実は、関係そのもの

  22. 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う • 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 • 出し惜しみしない • できないフリしない • あきらめない • 「誰かがどうにかしてくれる」なんて  甘えない

  23. まちづくりは、誰のため? 何のため? • あいさつできる関係づくりのため • 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため • 20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業(北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照) • 災害時などの安心のため • 障害者・高齢者のための「避難支援」と「避難所の課題確認」訓練(別府市)

  24. 生・働・老・死を支えるために • 産む・育てることへの恐怖・忌避 • 生命と触れる機会を増やす! • 中高生を幼稚園・保育園へ! • 働かせてもらえない若者と、国際競争激化 • 卒業後から逆算した競争力育成! • 2020年の大学新卒は、今年小学校6年生! • 増え続ける高齢者 • 予防としての集住の勧め • 少子化・核家族化・ゲーム世代→無縁化 • 関係づくりを促す!

  25. 目標が明確でないから、課題・原因・対策を明らかにできない!目標が明確でないから、課題・原因・対策を明らかにできない!

  26. その困りごとは、課題か、与件か? • 課題は、目標と現実との差。 • その差をどう埋めるか? • 放置せず、原因・背景を確認する! • 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。

  27. たとえば「参加メンバーの固定化」 • 現実的な目標は? • あとどれだけ参加してもらえるといい? • 参加しない・できない原因・背景は? • 意欲→知らないから? いやだから? • 制約→時間・進め方の効率化? • 実質的に動かない・動けない人は、 あきらめつつ、付き合い続ける。

More Related