420 likes | 655 Views
中井直正 (筑波大学数理物質科学研究科物理学専攻). メーザー観測によるAGNの研究. AGNの水メーザー観測 1.メーザー観測の意義 2.観測の現状 3.VSOP-2による観測. AGNの水メーザー観測の御利益. (3) 銀河の形成と進化の手がかり?. ブラックホールの有無と質量の測定. (2) 質量降着率の起源(の一部). (4) 銀河距離の直接測定 ( Ho ). AGN の水メーザーの探査. 単一鏡 ( GBT-100m, EB-100m,Tid-70m,Spain-70m,NRO-45m ) 探査>1000 銀河 検出~ 80 銀河
E N D
中井直正 (筑波大学数理物質科学研究科物理学専攻) メーザー観測によるAGNの研究 AGNの水メーザー観測 1.メーザー観測の意義 2.観測の現状 3.VSOP-2による観測
AGNの水メーザー観測の御利益 (3) 銀河の形成と進化の手がかり? • ブラックホールの有無と質量の測定 (2) 質量降着率の起源(の一部) (4) 銀河距離の直接測定 (Ho)
AGNの水メーザーの探査 単一鏡(GBT-100m, EB-100m,Tid-70m,Spain-70m,NRO-45m) • 探査>1000 銀河 • 検出~80銀河 • AGN: Seyfert 2, LINER, Seyfert 1(少), 通常銀河(隠れたAGN)(少) • 距離: zmax = 2.64 (Violete Impellizzeri et al. 2008 Nature 46, 927) 0.660 (Barvainis &Antonucci, 2005 ApJ 628, L89) (但し、ほとんどは<7000 km/s) • S~0.003-5 Jy • L~数十Loー数百Lo(メガメーザー)ー23000Lo
VLBI観測による円盤構造の検出 S > 0.1 Jy (感度限界にある) VLBI: VLBA+pVLA+GBT(米)+EB, LBI(豪) 9銀河 北天から観測 N4258、N1068、N3079、N3393、IC2560、 IC1481、N4945, UGC3789 (N1052, TXS2226-184) 南天から観測 Circinus
御利益(1)ブラックホール質量の精密測定 NGC 4258 Miyoshi etc 1995 Nature 373, 127 D = 7.2 Mpc V = 770 – 1080 km/s R = 0.14 – 0.28 pc Vrot ケプラー回転 MBH = 3.9 x 107 Mo Mdisk < 105 Mo 中心天体 R<0.01pc ⇒BH R
IC 1481 (Mamyoda et al. 2009 PASJ, in press) 中心力 ポテンシャル 円盤の面密度分布 質量 Mdisk(<rout) = 4.3±0.3 ×107 Mo MBH < 107 Mo
UGC 3789 (M. Reid, et al. 2009 ApJ 675, 287) Mdisk = 0.6 ×107 Mo MBH = 0.8 ×107 Mo (Jean-Marc Hure, et al. in preparation)
マンゴリアン関係 光学観測 (低角分解能) ↓ BH質量:過大見積
御利益(3)銀河の形成と進化の手がかり? NGC 4258
IC2560 (Ishihara etc 2001 PASJ 53, 215; Yamauchi etc 2009, PASJ submitted ) D = 26 Mpc R = 0.087 – 0.335 pc V = 213 – 418 km/s H/Rin < 1 / 7
Yamauchi, etc 2009 in preparation 先天? 銀河形成 後天? 外から角運動量 水メーザー銀河の銀河円盤の傾き角
御利益(4)銀河距離の直接測定(Ho) ケプラー回転 左右の対称性が良い ⇒ 円軌道
Blue-shifted Systemic Red-shifted システム速度成分の加速度 必ず α>0 Haschick & Baan 1994 ApJ Nakai etc 1995 PASJ Greenhill etc 1995 A.Ap
VSOP-2による観測 現在 VLBIによるメーザー円盤の構造研究 ⇒ 感度限界にある (空間分解能ではない) VSOP-2による観測 主=空間分解能の向上 ⇒ 苦しい!!!
VSOP-2 の相手局 北天 ・GBT-100m ・phased VLA (=130mφ) ・EB-100m ・スペイン 70m ・野辺山 45m 南天 ・Tid. 70m ・phased CA?
提案(1) 南天の銀河 フラックスの大きいものに限る NGC4945 (Decl. = -49°、S~8Jy) ・Greenhill et al (1997) VLBAの2局1基線のみ ・Shibata 提案 ハワイ+オーストラリア ・Nakai,Yamauchi,Shibata, etc 提案 VERA 2局、上海 (+豪、ハワイ?)
提案(2) 銀河の距離測定 フラックスの大きいものに限る 方法1 VLBA、VSOP-2 方法2(システム成分の固有運動) 高空間分解能(+感度) VSOP-2 候補=NGC4258, IC2560, N5495(弱い)、 UGC3789(弱い) 方法1と組み合わせて、円軌道であることを確認
メーザー円盤の例:NGC3079 (Yamauchi, etc 2004)
NGC3079 Central mass M~(2-3) x 106 Mo Maser disk R=0.4 – 1.2 pc H/Rin = 1 / 3 Velocity dispersion σV= 50 km/s X-ray L(2-10keV) =1042-1043 Lo
メーザー円盤の例:IC1481 Vrot∝R-0.3 Massive disk Mdisk ~ Mcent ~ 106 Mo
メーザー円盤の構造 (VLBA) R(pc) 2H(pc) H/RinσV (km/s) Type A NGC4258 0.14-0.28 <0.0003 <0.001 <10 IC 2560 0.09-0.34 <0.025 <0.14 <10 (静水圧平衡) Mdisk<10-2 MBH (Kepler) Type B NGC1068 0.62-1.1 0.06 0.05 40 NGC3079 0.4 – 1.2 0.3 0.38 50 IC1481 3.8 – 14 0.9-4.4 0.3-1.2 20 (ランダム軌道) Mdisk ~ MBH (sub-Kepler)
質量降着率 Type A (thin disk: N4258, IC2560) Mdisk/MBH<<1, Keplerian, pure circular rot. ⇒ small viscousity ⇒ low accretion rate L(2-10keV)~1040-1042 (erg/s) Type B (thick disk: N1068, N3079, IC1481) Mdisk/MBH~1, large σV, ⇒ large viscousity ⇒ large accretion rate L(2-10keV)~1041-1044 (erg/s)
Type A H2O Maser X-ray (ASCA, 0.5-10 keV)
Type B H2O maser X-ray (ASCA , 0.5-10 keV) Fe(Kα) at 6.4keV
EW(Fe) ⇔ Shigh/Ssystem A B Fe (kα) at 6.4 keV neutral fluorescence from cold gas illuminated by IC from AGN
Absorption ⇔ Shigh/Ssystem Photon Index N(H)
AGN統一モデルの修正 セイファート1型と2型の違い • 統一モデル 円盤の見る角度の違い • 修正モデル 円盤の厚みの違い(A型、B型) + 円盤の見る角度の違い
Shigh/Ssystem Type A Type B
銀河円盤と中心核pcスケール円盤の回転 NGC4258
IC2560 (Ishihara etc 2001 PASJ 53, 215; Yamauchi etc 2007 in preparation ) D = 26 Mpc R = 0.087 – 0.335 pc V = 213 – 418 km/s H/Rin < 1 / 7
原因 • 銀河形成時? CDMモデル ->小銀河の合体 (和田等) z=10 -> 2 (独立回転を維持) z=0 まで維持? • 小銀河、ガスが落下? 最近、角運動量を持ち込んだ?
まとめ AGN (1) (sub)pcスケールガス円盤に2種 thin ⇔ thick (massive) (2) 降着率に影響(支配している?) (3) 中心核pcスケール円盤と銀河円盤の 回転は独立