70 likes | 126 Views
“ Programme Management” を 定義するために重要な観点 ( 案 ). プロジェクトマネジメント学会 標準化検討委員会. Rev 3, 2013.8.1. 検討 経緯. PM 学会標準化検討 委員会で は 、 「母体組織のプロジェクト推進機能 」をまとめたのに続き、 ポートフォリオマネジメントについても検討してまいりました。さらに、 ISO/TC258 において「プログラムマネジメント」に関する国際標準化活動が開始されることに備えて、「プログラムマネジメント」に関する予備的な議論を重ねてきました。
E N D
“Programme Management”を定義するために重要な観点(案) プロジェクトマネジメント学会 標準化検討委員会 Rev 3, 2013.8.1
検討経緯 • PM学会標準化検討委員会では、「母体組織のプロジェクト推進機能」をまとめたのに続き、ポートフォリオマネジメントについても検討してまいりました。さらに、ISO/TC258において「プログラムマネジメント」に関する国際標準化活動が開始されることに備えて、「プログラムマネジメント」に関する予備的な議論を重ねてきました。 • 「プログラムマネジメント」に関しては、複数の組織から標準やガイドが公開されていますが、視点や強調する点に違いがあり、概念的に整理すべき事項が残されていると考えております。 • 当委員会では、プログラムマネジメントと見なしうる事例をあげて、その特徴を分析することにより、プログラム、プログラムマネジメントとは何か、どういうことが重要であるかを検討し、プログラムやプログラムマネジメントの概念を定義する上で重要と考える観点を整理しました。
1.プログラムマネジメントの便益 • プログラムマネジメントを実施するのは、そこに便益があるからである。 • 現実の事業活動において、その活動がプロジェクトであるか、プログラムであるか、あるいはオペレーションであるかによらず、その事業体の必要に応じた管理が行われる。 • 管理対象の活動をプログラムであると認識し、プログラムマネジメントに関する知識、ツール、技法等を適用するのは、プログラムとして統合管理することによる便益があるからである。 例1) 3つのプロジェクトA、B、Cが実施されており、それらを統合管理することによって、便益が生み出される場合、プロジェクトA、B、Cを合わせてプログラムと見なす。
2.プログラムマネジメントの意図 • プログラムとしてあらかじめ狙った目標、目的があり、その達成に貢献することをプロジェクトが意識していることが重要である。 • プログラムを構成するプロジェクトの全メンバがプログラム目標を意識している必要はないが、そのプロジェクトの振る舞いを左右するプロジェクトマネージャ等、主要メンバはプログラム目標への貢献を意図している。 • プロジェクト等の活動の集合体が「プログラム」であるかどうかは、構造のみによって規定されるのではない。 • 複数のプロジェクトをまとめて管理しても、プログラムではない場合もある。(マルチプロジェクト) 例2) システム運用とシステム改造を同時並行的に実施する場合 • 単に要員や設備を共用しているだけではプログラムとは言い難い • 運用と改造の活動を協調することで新たな価値を生み出す、または共同して新たな目標を目指すのであれば、プログラムとなる 例3) 大規模システムを分割し、各サブシステムをプロジェクトとして開発する場合 • プロジェクト間で目標を共有し、調整活動が行われて、単なるサブシステムの集合体以上の成果が生み出される場合はプログラムとなる
3.プログラムマネジメント機能の割り当て • 特定の個人がプロジェクトマネージャとして、プログラムマネジメントの全機能を提供するとは限らない。 • 組織内の複数の機関や個人が分担して機能を果たすことがある。 • プログラムマネジメント機能の一部は、プログラム外の組織に委任されることもある。 例) ある組織にプロジェクトA、B、Cがあり、これらを合わせてプログラムとしてマネージしていたとする。このとき、プログラムマネジメントの機能は、組織長や、組織長を支える複数のスタッフが提供することがある。また一部の機能は、プログラム外の組織から提供されることもある。 Outsource Training, Procurement, etc.
4.コンポーネント間の依存度 • プログラム目標の達成には、構成要素たるプロジェクトの成果が必要である。 • プログラムを構成するプロジェクトには、プログラムの目標達成に向けて、何らかの役割が期待される。 • プログラム目標の達成に向けて、配下のプロジェクト等の目標は、プログラムの定めた戦略に基づいて、調整されることがある。 • 配下のプロジェクト等の成果を必ずしも必要とせず、一定の基準に従って、プロジェクトの中止や入れ替えが可能な場合は、プログラムではなく、プロジェクトポートフォリオである。
5. プログラムの性質 • 組織のビジョン、ミッション、ポリシーに基づいて、組織の戦略および戦略目標が設定される。 • プログラムは戦略目標達成の手段となる。 • プログラムには始まりと終わりがある。 • プログラムは、プロジェクトより長期間に及ぶことが想定される。 • プログラムは、戦略目標を達成するために、変更されることがある。 • プログラムは、プログラムの内部および外部の状況変化に応じて、配下のプロジェクトの目標を精緻化、または調整する。 • プログラムは、プログラムの内部および外部の状況変化に応じて、プログラムの目標や期間を見直すことがある。 • 上位のプロジェクトポートフォリオがこのような変更をマネージすることがある。