20 likes | 135 Views
■実施体制. 学 長. ■女性 研究者支援 センター シンビオティック ( 共生 ) ・ラボの役割. 運営委員会. センター 長. マネージャー. 研究継続を困難にする問題 ( ハラスメント等 ) が発生したときの緊急避難. 妊娠・出産・子育て中の 女性研究者への研究・実験補助. 女子学生 進路選択 支援 部門. シンビオティックラボ部門. 啓発・広報部門. 企画 ・管理運営部門. 相談部門. 相談部門. コーディネーター. コーディネーター. 研究支援 員. 研究活動継続支援. 心理相談員.
E N D
■実施体制 学 長 ■女性研究者支援センター シンビオティック(共生)・ラボの役割 運営委員会 センター長 マネージャー 研究継続を困難にする問題(ハラスメント等)が発生したときの緊急避難 妊娠・出産・子育て中の 女性研究者への研究・実験補助 女子学生 進路選択 支援部門 シンビオティックラボ部門 啓発・広報部門 企画・管理運営部門 相談部門 相談部門 コーディネーター コーディネーター 研究支援員 研究活動継続支援 心理相談員 妊娠・出産・子育て中の体調不良, 研究中断・復帰の不安, 育児疲れ, 子供の病気, 研究の時間が足りない! 研究継続を困難にする問題発生! 相談、支援、調整、 コーディネート 研究支援員人材登録 事務局(研究推進課) 活き活き元気 研究能力の発揮自己実現 ●相談部門 妊娠・出産・子育て・介護と研究の両立について、人間関係の悩み等について随時相談を受け付けています。相談申し込みは、Telまたはjshien@に。 ●シンビオティック(共生)・ラボ部門 妊娠・出産・子育て・介護などライフイベントと研究の両立を支援します。また、安全快適な職場環境の確保をおこないます。利用には、まず、ご相談を。 ●企画・管理・運営部門 女性研究者連絡協議会や連携大学との共同企画の活動、あるいはニーズ調査などを行います。 ●啓発・広報部門 快適な研究・教育・労働環境づくりのための啓発研修会の開催、啓発冊子・ポスターの発行などを行います。 ●女子学生進路選択支援部門 キャリアデザイン教育、キャリアアップのための研修、また、医理保健系に進路選択する女子中高生が増加するための取り組みを行います。 活動内容 達成目標 キャリア アップ 女性研究者支援センター「まほろば」は、平成23年度科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」に採択されました。センターでは、女性研究者が研究を継続・発展させ、キャリアアップを図ることができる環境整備を行っていきます。 支援センターに配置したマネージャーやコーディネーターを中心に、相談活動、研究支援員の配置、研究者の一時保護、意識啓発活動などを行います。また、全学的支援として、学内保育園の改築等による保育内容の拡充など、育児と研究の両立のための環境整備を進めます。 センターのシンビオティック(共生)・ラボ部門においては、マネージャー等による支援条件などのマッチングを経て、ライフイベント中の女性研究者に研究支援員を配置します。 「まほろば」とは、「優れて美しい場所」、「心地よい場所」、「住みやすい場所」という意味の日本の古語。奈良医大は研究者にとっての「まほろば」を目指します! 研究とライフイベントとの両立 ライフイベント中の女性研究者に研究支援員を配置する。 産休終了時および育児休業終了時の退職者ゼロを目指す。 女性研究者の早期離職防止 若手教員の就職後2年以内の離職率ゼロを目指す。(他大学等への転職を除く) 意識啓発・研修の徹底 女性の人権・ハラスメント防止啓発のための研修会を定期的に実施し、すべての教職員が受講することを目指す。 新規参入女性研究者の増加支援 医学部女性教員比率を現在の18%から21%に、医学部全体の女性研究者比率を現在の23%から26%に引き上げるよう、ポジティブアクションを実施する。 未来の女性研究者の育成推進 大学院生の女性比率が現在の30%から40%以上になることを目指して、学部学生に対するキャリアデザイン教育を実施する。 臨床研修医や看護師を対象としたアカデミックキャリア向上について考えるワークショップを定期的に開催する。 シンビオティック(共生)・ラボ 次世代の女子 中高生のロール モデル 研究・実験補助者 研究・実験補助
どのように支援をしていただけるのでしょうか?どのように支援をしていただけるのでしょうか? *どうぞお気軽にご相談ください* Q ●妊娠・出産・育児 ●家族の病気や介護 ●人間関係 当センターでは、上記以外にも女性研究者が研究を継続する上で障害となっている様々なお悩みについて、電話やメールでのご相談を随時受付けております。 ●相談窓口の開設 支援センターにて相談を受付け、それぞれの状況に応じて研究支援員の配置や研究者の一時保護を行います。また、全教職員に広く正しく理解していただくため、仕事と子育ての両立に向けた意識の啓発活動を行い、快適な職場環境づくりに努めます。 ●学内保育園の大幅改築と拡充 これまでの学内保育園の定員を18名から60名に増やし、対象年齢も4歳から6歳(就学前)に引き上げます。また、園医による健康管理・急病対応など保育施設の充実により、研究者が安心して育児と研究の両立を行える環境整備を進めます。 女性研究者支援センター 「まほろば」 【ご質問・お問い合わせ】 Q 支援員になりたいのですが、どのように人材登録をすればいいでしょうか? 女性発 よい環境づくり ⇒よい教育環境、よい労働環境へ みんなの輝く笑顔をサポートします! まず、センター内にある人材登録バンクに必要事項を登録してください。支援内容は、データ入力や処理といった事務的作業から、実験研究まで様々です。あなたのお持ちの経験・技能・専門知識を活かす場です。詳しくは、センターにお尋ねください。 女性研究者支援センター 基礎医学校舎 5F Q アカデミック・ハラスメントとは? 女性研究者支援センター「まほろば」〒634-8521 奈良県橿原市四条町840公立大学法人奈良県立医科大学 基礎医学校舎5F電話:0744-22-3051(代)FAX:0744-29-4746Eメール:jshien@naramed-u.ac.jp HP:http://www.naramed-u.ac.jp/~josei/index.html 研究教育の場における優位な力関係を利用した理不尽な行為(嫌がらせ)であり、学生、院生、若手教職員が被害を受けるケースが多くみられます。被害が著しく長期にわたると、学習・教育・研究活動が困難になり、退学や離職を余儀なくされる状況に陥ってしまいます。センターでは、女性研究者がその能力を最大限発揮できるようアカデミック・ハラスメントのない研究環境づくりに努めます。 公立大学法人 奈良県立医科大学 Jshien2011②