1 / 27

自己愛パーソナリティ障害

自己愛パーソナリティ障害. http://winnicott.cocolog-nifty.com/psychoanalysis3 / cat23511005/index.html.  自己愛  ナルキッソス、 若さと美しさを兼ね備えていた彼は、ある時アプロディーテーの贈り物を侮辱する。アプロディーテーは怒り、ナルキッソスを愛される相手に所有させることを拒むようにする。    彼は女性からだけでなく男性からも愛されており、彼に恋していた者の一人であるアメイニアスは、彼を手に入れられないことに絶望し、自殺する。. カラヴァッショ. エコラリア=反響言語=木霊.

cybil
Download Presentation

自己愛パーソナリティ障害

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 自己愛パーソナリティ障害 http://winnicott.cocolog-nifty.com/psychoanalysis3/ cat23511005/index.html

  2.  自己愛  ナルキッソス、若さと美しさを兼ね備えていた彼は、ある時アプロディーテーの贈り物を侮辱する。アプロディーテーは怒り、ナルキッソスを愛される相手に所有させることを拒むようにする。    彼は女性からだけでなく男性からも愛されており、彼に恋していた者の一人であるアメイニアスは、彼を手に入れられないことに絶望し、自殺する。 カラヴァッショ

  3. エコラリア=反響言語=木霊  森の妖精(ニュンペー)のひとりエーコーが彼に恋をしたが、エーコーはゼウスがヘーラーの監視から逃れるのを歌とおしゃべり(別説ではおせじと噂)で助けたためにヘーラーの怒りをかい、自分では口がきけず、他人の言葉を繰り返すことのみを許されていた。エーコーはナルキッソスの言葉を繰り返す以外、何もできなかったので、ナルキッソスは「退屈だ」としてエーコーを見捨てた。エーコーは悲しみのあまり姿を失い、ただ声だけが残って木霊になった。

  4.  ナルキッソス=水仙 これを見た神に対する侮辱を罰する神ネメシスは、他人を愛せないナルキッソスが、ただ自分だけを愛するようにする。ある日ナルキッソスが水面を見ると、中に美しい少年がいた。もちろんそれはナルキッソス本人だった。ナルキッソスはひと目で恋に落ちた。そしてそのまま水の中の美少年から離れることができなくなり、やせ細って死んだ。ナルキッソスが死んだあとそこには水仙の花が咲いていた。この伝承から、スイセンのことを欧米ではナルシスと呼ぶ。

  5. ナルシシズムの段階論 • フロイトの研究  一次性のナルシシズムは人格形成期の6ヶ月から6歳でしばしばみられ、発達において避けられない痛みや恐怖から自己を守るための働きである。 • 二次性のナルシシズムは病的な状態であって自己への陶酔と執着が他者の排除に至るパターンである。

  6. Freudにおける万能感Allmacht • 1905年「性欲三論文」で登場する • 1909年「ラットマン」で「思考(観念)の全能(万能)」として概念化される。     →迷信、魔術的思考、幻想分析 • 1913年「トーテムとタブー」第三章でアニミズム、魔術、呪術、そして思考の全能として描かれる。

  7.  アニミズム論:トーテムとタブー 進化論的文化人類学(スペンサー、フレイザーなど)   類感魔術、模倣呪術:類似   感染呪術:近接  思考の全能によって、統合する    アニミズム段階:思考の全能    宗教段階:神の全能    科学段階:全能の放棄と因果律  

  8. シュレーバー Paul Schreber (1842-1911) 法律家として成功した後発病。 彼の手記はシュールリアリズムなどに多大な影響を残した。

  9. シュレーバー事例 186119歳 父親がイレウス(腸閉塞)で死去(53歳). 186927歳 法学博士となる. 187735歳 結婚.兄がピストル自殺(38歳). 188442歳 秋,帝国議会に立候補して落選       (ケムニッツの州裁判所所長時代).これを契機に        重症心気症になる.ライプチヒ大学病院に入院し,        約6ヶ月間,フレヒジッヒ博士の治療を受ける 188543歳 年末に退院. 189351歳 6月ザクセン州ドレスデン控訴院院長就任の通告.神経症が再発した夢を何度も見る 10月1日,控訴院院長に就任.10月末,不眠症を伴って再び入院.入院当初は脳軟化症にかかったという心気妄想や追跡妄想であったが,次第に幻視、幻聴が頻発.フレヒジッヒ博士に性的な迫害妄想を抱く

  10. 189452歳 6月,ピルナのゾンネンシュタイン精神病院に転院.主治医はウェーバー博士.189452歳 6月,ピルナのゾンネンシュタイン精神病院に転院.主治医はウェーバー博士. 189553歳 11月,性的な迫害妄想が宗教的な誇大妄想へと変化.症状は次第に平穏化.自分がまだ生活力を持っていると主張し退院を要求.ウェーバー博士は退院は不適当と判断.シュレーバーは裁判所に繰り返し陳述書を提出. 190260歳 7月,禁治産の宣告が解除.12月,妄想体系は存続したまま退院.その後は定職につかずにいる 190361歳 1900年から執筆していた『ある神経病患者の回想録』を出版. 190765歳 5月,母親が死去.11月,妻が脳卒中発作で倒れる. 190866歳 症状が増悪し再び入院.その後,症状は次第に悪化 191168歳 4月,重篤な肺疾患にもとづく心不全のため死去.

  11. シュレーバーの問題点 • 悲惨な人生   シャッツマン『魂の殺害者』 →虐待の問題 • 精神病的な要素を理解するための生育歴  としての父親の問題 →なぜ父親なのか、父と母ではないか。

  12. シュレーバー、パラノイアの言語論 thesis:同性愛=私は彼(男)を愛する a)迫害妄想: 私は彼を愛さない→彼を憎む→彼が私を迫害するからだ b)被愛妄想: 私は彼を愛しているのではない→私は彼女を愛している→彼女が私を愛している c)嫉妬妄想 α)アルコール中毒など、男性: あの男を愛しているのは私ではない→彼女こそあの男を愛しているのだ→女性は疑わしい β)女性の嫉妬妄想(男性に女性) d)自我の肥大化=誇大妄想 そもそも私は愛するということをしないし、何人も愛さない →私は私だけを愛する

  13.  自分の世界に耽溺する • 妄想や自分が神だと思うプロセス •  彼は私を愛する/私は彼を愛する •  私は彼を愛さない⇒彼を憎む:彼が私を迫害するからだ(被害妄想) • 私は彼を愛する⇒私は女だからだ(女性化) • 私は私ではない⇒彼は私を、私は彼を愛さない⇒そもそも私は誰も愛さない(卑小化) • 私は私だけを愛する(誇大化)

  14. 対象 vs.内向(Jung)から内在化internalization,introjection,identification,incorporation 対象の発見の歴史  退行の理由(フェレンチィ→タラソへの内向化)    思考の万能 →現実への譲り渡し  自体愛→自己愛→対象愛  転移神経症=対象の発生

  15. 内向と自己愛神経症(精神病) • 精神病状態     対象愛→自己愛→自体愛 対象関係の幻想がナルシシズムへの退行 =思考の万能 転移 退行= 子宮内状態

  16. でもなぜ退行(病気)が起こるんだろうか? • 進化と退行 進化:進歩:進展 退化:病理化:退行:崩壊 regression:degeneration

  17.  喪とメランコリー • 躁鬱病とは何か「対象喪失」 自己愛の喪失

  18. ナルシシズムの導入(1914) • 自我リビドーと対象リビドー • 対象関係という発想の導入 • 自我理想と取り入れという概念の導入 →検閲者と自我理想           (大衆心理の論文では区別されていない) 他者(親)の命令→良心  自己愛

  19.  自己愛と精神病理

  20.  自己愛の発達 • 欠損がない場合、   それは出たり入ったりするような空想の部屋、身体化の領域、外と内側の出口の内側、閉ざされた交流しない孤独を作り出す • 自己愛パーソナリティの形成過程  欠損を埋めるようにして、二つの極端な軸を作る。過敏な領域(激怒と混乱)と閉所的領域(誇大、万能感)の二つが共存する。

  21. 人格障害における論争 • コフートの自己愛人格障害とカーンバーグの自己愛の障害(対象関係論)の齟齬 • 自己愛(誇大性や理想化)を正常な発達、パラレルな発達と見なした。なぜなら、転移が起きるから。 • コフートとカーンバーグの1970年代の論争は、欠損か葛藤か、正常な発達か病理かという点で行われた。

  22. 妄想分裂ポジション:迫害的不安と羨望 投影同一化 万能的自己愛 悪い乳房 迫害的不安 羨望 否認 分割

  23. 精神病における対象関係 • スコットやローゼンフェルドの仕事から • 悪い乳房 • 自我の分裂 スプリッティング • 投影同一視 • (万能的)自己愛 • 否認(排除) →妄想-分裂ポジションへ           部分対象の世界

  24. 防衛としての万能感(クライン) • ポジションの達成に対して退行が起きるのは、分離、あるいは対象への依存や羨望が痛みを伴うからである。   否認、分裂、投影同一化、万能的自己愛   →ローゼンフェルドの病的自己愛論、     スタイナーの心的退避論 

  25.  自己愛の理解と治療

  26. コフートの仕事の意義 →自己愛的、自己対象的転移が存在するという進歩させた。 対象愛 原始的自己愛 (太古的自己) 誇大的自己 --- 鏡転移(称賛される                べき自己が排除 されたために生じた                母親に見た姿を見出す)                理想化対象 --- 理想化転移―双子                転移(見失った理想的両親自分、                欠けた自分を治療者がもっている。                それを補い、取り入れたい。父親)

  27. Gabbard(1997)

More Related