230 likes | 692 Views
新卒看護師の 看護技術チェックリストの提案. ~ 新卒看護師が看護技術を 安全・確実 に 提供できるようにするために ~ 9G 新人教育検討グループ. 提案趣旨. 厚生労働省の指針に沿った、標準的な 新卒看護師の看護技術チェックリスト と、 評価基準と評価指標 を提案 <目的> 看護技術チェックリストを使用することで、県内の新卒看護師が標準的な知識・技術を身に付け、患者に安全・安心な看護技術を提供する. 提案理由 1 (臨床現場の理由). < 新卒看護師に、安全・確実に提供できる
E N D
新卒看護師の看護技術チェックリストの提案 ~新卒看護師が看護技術を安全・確実に 提供できるようにするために~ 9G 新人教育検討グループ
提案趣旨 厚生労働省の指針に沿った、標準的な 新卒看護師の看護技術チェックリストと、 評価基準と評価指標を提案 <目的> • 看護技術チェックリストを使用することで、県内の新卒看護師が標準的な知識・技術を身に付け、患者に安全・安心な看護技術を提供する
提案理由 1 (臨床現場の理由) <新卒看護師に、安全・確実に提供できる 看護技術が教育できていない現状がある> • 施設によってオリジナルの新人チェックリストを使用しており、県内で新人教育にばらつき • 今までのチェックリストは厚生労働省報告書に沿っておらず、新人教育に必要な項目が網羅されていない • 認知領域の項目の「わかる」「わからない」の評価が曖昧であった
提案理由 2(新卒看護師側の理由) <新卒看護師を取り巻く現状の厳しさ> • 看護基礎教育の実習時間の削減 • 「1人でできる」と認識した看護技術が103項目中4項目しかないと、新卒看護師の7割が評価している • 現代の若者の精神的な弱さ・未熟さ →全国の新人看護師の離職率9.3% 「新卒看護職員の入職後早期離職防止対策報告書」日本看護協会 中央ナースセンター事業部 2005年
(提案理由2 続き) <新卒看護師の離職理由のワースト3> ①配属部署の専門的な知識・技術の不足 ②医療事故を起こさないか不安 ③基本的な看護技術が身に付いていない 「新卒看護職員の入職後早期離職防止対策報告書」日本看護協会 中央ナースセンター事業部 2005年 • 知識・技術の未熟さが離職の原因
(提案理由2 続き) 新卒看護師が1年間で、必要な知識・技術を身に付けることができるようにしなければ、 ①患者さまに安全・安心な看護技術が提供できない ②新卒看護師の離職原因が解決しない ③離職が減らなければ看護師の安定供給ができない ①②③を解決するために 新卒看護師の標準的な看護技術チェックリストと、評価基準・評価指標を提案
具体的な提案内容 • 新卒看護師チェックリストは、厚生労働省報告書に提示された基礎看護技術の項目を使用し、新卒看護師に必要な基礎看護技術すべてを網羅した →施設毎にばらばらだった新卒看護師教育 が標準化でき、レベルアップに繋がる • 評価が曖昧だった認知領域に評価指標を加えた →評価者の主観にまかされていた「わかる」・ 「わからない」の評価を明確にした
評価基準 • 行動領域 A 一人で出来る • B 助言を得たら出来る • マニュアルを見たら出来る • 指導を得たら出来る • C 出来ない • D 未経験 • 認知領域 A 言える • B 助言を得たら言える 一部言える • C 言えない
提案内容の利点 • 新卒看護師の基本的看護技術が網羅されており、鳥取県の新卒看護師教育の水準が確保できる • 評価指標を使用することで、曖昧だった「わかる」「わからない」の評価が明確になり、「わからない」 項目の指導を的確に行うlことができる • 評価者は評価指標が明記されていることで、 評価の負担が軽減できる
提案内容のリスクと条件 • 新卒看護師チェックリストを施設毎の業務に合った内容に修正が必要である →基本的看護技術なので、 内容修正は不要 項目の削除程度で済み容易である チェックリストを評価する労力と時間がない →評価指標を追加した事で評価時間が 短縮ができる →評価を小分けにして行う等の工夫で 対応できる
代替案との比較 • 1.鳥取県看護協会の研修を利用 →中部・西部の施設の参加が難しい • 2.看護塾の開催→まだ未実施 • 3.研修ビデオ作成→予算がない • 4.全国レベルで看護師研修制度の確立 • →まだ未定 • 5.看護教育の実習時間増加 →検討中
実現までの実施計画 • 平成19年7月 新卒看護師基礎看護技術チェックリスト 評価指標・評価基準を作成 • 平成19年9月 アンケート調査 • 平成19年11月 アンケート集計 考察 • 平成19年12月 基礎看護技術チェックリスト修正 • 平成20年4月 各施設で新人教育に活用
アンケート調査実施 • 実施期間 平成19年9月~ • 対 象 県内31施設 看護管理者又は病棟師長回答 • 方 法 独自のアンケート作成 今回作成したチェックリストを同封 郵送し、返信にて回答を得た
アンケート内容及び結果 • 回 答 23施設 回答率 74% • 病床数合計 5263床 • 看護師総数 3053人(内1施設回答なし) • 平成18年度採用者数 137人 • 平成18年度離職者数 20人 離職率 14.5% (全国離職率9.3%)
新卒看護師退職理由 • 1 進学・転職 30% • 2 業務がきつい 15% • 3 メンタル的 15% • 4 結婚 10% • 5 人間関係 5% • 6 不明 25%
チェックリスト あり 17施設 なし 5施設 評価指標 あり 9施設 なし 11施設 評価基準 あり 14施設 なし 8施設 新人チェックリストについての現状
到達目標の量・内容について • 良い 19 ・ 悪い 2 ・無回答 1 • 良いコメント *認知領域・行動領域と明確になっているの で指導しやすい *到達目標が具体的でわかりやすい • 意見 *量や内容が多い *評価者の負担が大きい
評価基準について 良いコメント *基準が細かく、到達レベルを把握しやすい *評価が一定化される 意見 *評価が大きすぎるところがある 評価指標について 良いコメント *同一レベルでの評価 ができる 意見 *項目の領域別の誤り がある 評価基準と評価指標について
その他のコメント • *厚生労働省の看護技術項目がすべて含まれて おり活用できる • *到達目標が明確であり、自己評価しやすい • *各施設間の新人の統一が図られ、レベルアップ につながる • *既存のチェックリストの見直しができる
今後の課題 • 一年間で習得できなかった場合は どのようにフォローしていくか、 各施設においてシステムの検討が 必要である
県へのお願い • 各施設において利用できるように • チェックリストを県のホームページへの掲載
最後に・・・ 新卒看護師が育てば、 患者もハッピー! スタッフもハッピー! そして病院もハッピー