230 likes | 305 Views
奈良県砂防ボランティア協会監修. 出前講座. 平成24年度版. 土砂災害に備えて. 奈良県砂防ボランティア協会. 目的 本会は土砂災害から県民の生命や財産を護るため、土砂災害防止に関わるボランティア活動を行い、もつて県民の福祉に寄与することを目的とする . 会員 平成24年度本会の会員は、個人会員115名・法人会員43社。. 活動状況 毎年の活動 「砂防ボランティア全国連絡協議会」 (東 京) 「砂防ボランティア全国のつどい」 「県砂防ボランティア協会」総会 (婦人会館) 土砂災害防止月間キャンペーン (奈良県内の主要鉄道駅)
E N D
奈良県砂防ボランティア協会監修 出前講座 平成24年度版 土砂災害に備えて
奈良県砂防ボランティア協会 目的 本会は土砂災害から県民の生命や財産を護るため、土砂災害防止に関わるボランティア活動を行い、もつて県民の福祉に寄与することを目的とする 会員 平成24年度本会の会員は、個人会員115名・法人会員43社。 活動状況 毎年の活動 「砂防ボランティア全国連絡協議会」 (東 京) 「砂防ボランティア全国のつどい」 「県砂防ボランティア協会」総会 (婦人会館) 土砂災害防止月間キャンペーン (奈良県内の主要鉄道駅) 奈良県防災総合訓練(奈良県浄化センター) 「土砂災害に関する現地研修会並びに斜面判定士の現地講習会」 「近畿ブロック砂防ボランティア協会」合同講習会 機関誌「砂防ボランティア通信」の発刊
その他の活動 土砂災害緊急総点検・監視活動 紀伊半島大水害における土砂災害の監視活 (国道169号 川上村) 深層崩壊セミナーへの出席 その他奈良県からの要請による活動
土砂災害とは 大雨や地震などが引き金となって、山やがけが崩れたり、水と混じり合った土や石が川から流れ出たりすることで起こる自然災害。 主に3種類の土砂災害をいう • 土石流 危険箇所数 3,136 箇所 • がけ崩れ 危険箇所数 4,944 箇所 • 地すべり 危険箇所数 106 箇所 奈良県 土砂災害危険箇所数 平成14年度 公表
土石流災害 • 山鳴りがする • 川の流れが濁り流木が混じりはじめる • 雨が降り続いているのに川の水位が 下がる • 腐った土の臭いがする 谷や斜面に溜まった土・石・砂などが、大雨による水とともに一気に流れ出す現象。 こんな時は注意!
土石流災害 やなぎだに かじやだに 鍛冶屋谷 柳谷 平成23年 9月4日 鍛冶屋谷では、崩壊土砂が土石流となって下流の集落まで到達し、家屋が流出。 五條市大塔町 辻堂地区 4
がけ崩れ災害 • がけに割れ目が見える • がけから水が沸き出ている • がけから小石がパラパラと落ちてくる • がけから木の根が切れる音がする 地中にしみ込んだ雨水で柔らかくなった土砂が斜面から突然崩れ落ちる現象。 こんな時は注意!
がけ崩れ災害 むかいとちお 天川村 向栃尾 平成13年 6月20日 被害状況:人家1戸半壊 村道通行止め 6
地すべり災害 • 沢や井戸の水が濁る • 地面にひび割れができる • 斜面から水がふき出す • 家や擁壁に亀裂が入る • 家や擁壁、樹木や電柱が傾く 比較的ゆるやかな斜面で地中の粘土層などがゆっくりと動き出す現象。 こんな時は注意!
地すべり災害 五條市大塔町 宇井地区
平成16年 8月10日 崩壊規模:幅、長さともに約100m、深さ約10m 被害状況:国道168号線通行止め (平成20年3月まで迂回路による迂回) 9
紀伊半島大水害による大規模土砂災害 ひやみず 冷水 あしのせ 芦瀬 つぼのうちだに 坪内谷 天川村 坪内地区 つぼのうち 崩壊地諸元 高さ = 約 85 m 長さ = 約 110 m 幅 = 約 60 m 深さ = 約 25 m 崩壊地諸元 高さ = 約 150 m 長さ = 約 300 m 幅 = 約 300 m 深さ = 約 35 m 崩壊地諸元 高さ = 約 180 m 長さ = 約 240 m 幅 = 約 110 m 深さ = 約 25 m
紀伊半島大水害による大規模土砂災害 五條市大塔町 赤谷地区 あかたに 崩壊地諸元 高さ = 約 600 m 長さ = 約1,100 m 幅 = 約 450 m 深さ = 約 30 m 湛水量 (※) = 約 550 万㎥ 崩壊土量 = 約 900 万㎥ (※)災害直後の状況 12
紀伊半島大水害による大規模土砂災害 十津川村 栗平地区 くりだいら 崩壊地諸元 高さ = 約 450 m 長さ = 約 950 m 幅 = 約 650 m 深さ = 約 60 m 湛水量 (※) = 約 750 万㎥ 崩壊土量 =約 1,390 万㎥ (※)災害直後の状況 13
土砂災害とは • 砂防事業(土石流) • 地すべり対策事業(地すべり) • 急傾斜地崩壊対策事業(がけ崩れ) ハード対策 ソフト対策
ソフト対策 • 土砂災害防止法 • 土砂災害ハザードマップの整備 • 土砂災害・防災情報の提供 (土砂災害警戒情報) • 防災訓練 等
防災訓練 宇陀市 比布地区の実施事例(平成22年5月) 災害対策本部 警戒配備体制状況 無線による本部との 情報伝達状況 地区住民避難状況 避難完了(47世帯67名) 地区住民避難状況 避難所 避難者受入状況
避難時の心得 • 早めの避難を心がける • 集団で行動する • 忘れ物などを取りに帰らない • 安全な避難路を事前に確認しておく • 避難時になるべく車は使わない • 非常持ち出し品の事前準備をしておく
自分の身を守るために、日頃から土砂災害に注意しましょう!自分の身を守るために、日頃から土砂災害に注意しましょう!