210 likes | 293 Views
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告. 担当 川崎病院 岩永 健. 対象. 平成 25 年 12 月から平成 26 年 2 月末まで入院した脳卒中患者 急性期病院: 9 病院 岡山労災病院、岡山済生会病院、岡山旭東病院、岡山市民病院、 川崎病院、東部脳神経外科東備クリニック、 岡山大学附属病院、岡山医療センター、岡山赤十字病院 慢性期病院: 19 病院 重井医学研究所附属病院、岡山リハビリテーションセンター 玉野市民病院、岡山光南病院、佐藤病院、済生会吉備病院、中央奉還町病院 児島中央病院、岡山西大寺病院、津山第一病院、しげい病院、高梁中央病院
E N D
もも脳ネット脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健
対象 • 平成25年12月から平成26年2月末まで入院した脳卒中患者 • 急性期病院:9病院 岡山労災病院、岡山済生会病院、岡山旭東病院、岡山市民病院、 川崎病院、東部脳神経外科東備クリニック、 岡山大学附属病院、岡山医療センター、岡山赤十字病院 慢性期病院:19病院 重井医学研究所附属病院、岡山リハビリテーションセンター 玉野市民病院、岡山光南病院、佐藤病院、済生会吉備病院、中央奉還町病院 児島中央病院、岡山西大寺病院、津山第一病院、しげい病院、高梁中央病院 藤田病院、近藤病院 、岡山協立病院、草加病院、 瀬戸内市民病院、梶木病院、岡村一心堂 計30病院
病院別在院日数の比較 152名 102名
退院時mRSと在院日数 mRS3以下 mRS4以上
退院時mRSと在院日数 mRS2.5以下 mRS3.5以上
急性期病院の疾患内訳 N = 540 TIA5% くも膜下出血 5% 脳内出血 26% 脳梗塞 64%
急性期病院の退院先内訳 N = 534 死亡 8% 急性期・診療所 1% 維持期・老健 5% 回復期 34% 在宅復帰 51%
急性期パス利用患者の退院先 在宅復帰 10% N=200名 急性期 1% 維持期・老健 3% 回復期 87%
回復期の疾患内訳 N=351名 TIA 5% くも膜下出血 8% 脳内出血 35% 脳梗塞 64%
回復期病院の転院先 N=379名 死亡 5% 老健 13% 維持期 7% 急性期・診療所 7% 在宅復帰 67%
回復期病院パス利用者の転院先 老健 12% N=178名 維持期 7% 急性期・診療所 6% 在宅復帰 75%
急性期病院Data:時期ごとの比較 *1期H21年4月~H22年1月、2期H22年2月~H23年1月、 3期H23年2月~H24年2月、4期H24年3月~H25年2月 5期H25年3月~H26年2月
回復期リハ病院Data:時期ごとの比較 *1期H21年4月~H22年1月、2期H22年2月~H23年1月、 3期H23年2月~H24年2月、4期H24年3月~H25年2月 5期H25年3月~H26年2月
まとめ • 急性期でのパス利用患者(おもに回復期転院)慢性期において在院日数は短い傾向であった。 • 5年前と比較して回復期への転院が早くなっており、また回復期での入院日数も短くなっているが在宅への復帰率は低下していない。