470 likes | 630 Views
この資料 (デジタルファイル、配布資料を含む) は 2007 年度において、株式会社アクティブラーニングが主催( or 提供)するプログラム内で使用される( or された)ものです。この資料をクラス使用での範囲をこえて、株式会社アクティブラーニングの書面による許可なく使用することを禁じています。. 本ファイル使用上の注意. このパワーポイントファイルは、オフィス 2003 で作られています。 2003 以前のバージョンでご覧になる場合、アニメーションなどがうまく再現できない場合があります。. お問合せ先: 株式会社アクティブラーニング
E N D
この資料(デジタルファイル、配布資料を含む)は2007 年度において、株式会社アクティブラーニングが主催(or提供)するプログラム内で使用される(orされた)ものです。この資料をクラス使用での範囲をこえて、株式会社アクティブラーニングの書面による許可なく使用することを禁じています。 本ファイル使用上の注意 このパワーポイントファイルは、オフィス2003で作られています。2003以前のバージョンでご覧になる場合、アニメーションなどがうまく再現できない場合があります。 お問合せ先: 株式会社アクティブラーニング お電話 03-6717-4388 / メール info@als.co.jp
学生を能動的人材に育てる タイトル 山口大学・FD講演会2007 Active Learning Workshop 「教える技術」 講師:羽根拓也 株式会社アクティブラーニング代表取締役
■ 羽根拓也(はねたくや) Opening ナビゲーター紹介 ●株式会社アクティブラーニング 代表取締役社長 ●デジタルハリウッド大学(院) 教授 兼 教育手法・最高責任者 CLO (=Chief Learning Officer) 「教育家」×「起業家」 entrepreneur educator
配布資料 画面資料は、受講者の 属性にあわせて、毎回 クラス内で最適化。 よって資料配布は、 クラス終了後になります。 学内サーバーにアップ
■ アクティブラーニング理念 御紹介 アクティブラーニング社 「人間の成長する力」を育成し、 社会が求める人材を輩出する 「自己成長力」をキーワードに 独自の教育手法を構築。 有名企業、教育機関、公的機関、 スポーツチームなどで指導中。
■ 指導実績/全体概要 intro AL紹介 有名 企業 SONY・松下・IBM・カシオ リクルート・クレディセゾン他多数 公的 機関 竹中大臣・スーパー公務員養成塾 経産省研修・社会人基礎力委員 教育 機関 文科省の正式科目に認定(04年) 私立大、国立大学も正規科目導入 プロ スポーツ プロサッカー・Jリーグで指導 有名選手や監督に指導
■ 教育事業への流れ・スタート期 intro ナビ紹介 日本 ●塾・予備校で指導 学生時にアルバイトで開始 面白さにのめりこみ、人気講師に ●成績良⇒ 「学び方」が効率的 調査 ●成績悪⇒ 「学び方」が非効率 結論 「学び方」の教育が不可欠
■ 教育事業への流れ・渡米期 Opening ナビ紹介 米国 ●有名大学で指導 ハーバード大学、ペンシルバニア 大学などで語学講師として指導 世界トップレベルの学生、教授 陣に囲まれ、教育技法を向上 経験 「学び方」+「教科」の新指導法で、高い教育効果を確証 実施
■ 教育事業への流れ・米での評価 intro ナビ紹介 米国 ●ハーバード大学より 優秀指導評価を得る(1994年) Certificate of Distinction in Teaching 「学ぶ技術」で 事業化を決意
Question ハーバード大学の ユニークな教授法とは? ⇒日本の大学では年一? ここで質問!
チーム・ティーチング Case ハーバード大学 1つのクラスを複数の先生 がチームで担当する ⇒全授業を参観しあうことを義務化
analyze ハーバード大学 比較分析 ●これまでの教え方 個人任せの職人芸的指導 ●チームティーチング ノウハウ共有で共同開発 教授法の集団向上が可能に
持続成長の原理原則 「C2理論」 Active Learning 教える技術
解説 成長の原理原則 「成長(=進化)」を引き起こす二つのC 積みたてる要素 ■ 構築 construction 変える要素 ■ 変化 change 構築と変化の両要素が成長 (=進化)に重大な役割をはたす
ポイント 成長を促進するには 「構築」と「変化」 を行き来することが鍵
大学のFDの要点 ●共通言語の構築 ●各教員の実践
解説 大学のFD 全学的な指導力向上を引き起こすために 全学共通の 指導概念・指導技法 ■ 構築 construction ■ 変化 各教員の個性や 教科にあった指導法 change ●構築⇒モチベーション喚起 ●変化⇒各教員が独自実践
FDのための共通言語 Case デジタルハリウッド大学 1.CLO、FD委員会の設置 2.年3回の教員研修会 3.共通技法の導入 ⇒定着の技法・創案の技法 4.全クラス、毎回ESの実施 ⇒全授業を映像保存(大学院)
analyze デジタルハリウッド大学 学生の成長傾向 ●開校時 デジタル好き、個人勉強主流 ●1年後 意見交換、チームワークが主流 学内文化の育成に貢献
Question 日本の起業率は どのくらい? ⇒ 何 % ここで質問!
GEM 世界・起業家調査 Global Entrepreneurship Monitor
Global Entrepreneurship Monitor2004 http://www.gemconsortium.org/ 国別・起業的活動比較 34カ国中、最も低い日本!
Global Entrepreneurship Monitor2004 http://www.gemconsortium.org/ 国別・起業的活動比較 最上位・ペルー(上位は第三国が多い)!
解説 経済的に豊かになると 起業率が減る?
Global Entrepreneurship Monitor2004 http://www.gemconsortium.org/ 国別・起業「機会」比較 米国、第10位!先進国は中上位に!
起業率の違いを生む3つの要因 1.国民性 2.制度 3.教育
二つの教育スタイル比較 ■ 受動的学習 教師から教えてもらう ⇒ 「正解コピー型学習」 ■ 能動的学習 自分から学ぼうとする ⇒ 「正解探求型学習」
守破離(しゅはり) <茶道の開祖 千利休による言葉>物事を習得する上での3つのプロセス ■ 守(しゅ) =基礎基礎を取り込む ■ 破(は) =応用 取り入れたものを自分流に アレンジ、活用 ■ 離(り)=独立 取り入れたものから離れ、普遍成長
ポイント 人間の学習には イン(入力)とアウト(出力) の2段階で成り立っている
指導レベル1 情報の提示段階 指導レベル2 情報の出力確認
ラ イ ト 「学んだこと」を 他者に教える! Lite(ALの造語)=Learning in Teaching
GEM 世界・起業家調査 Global Entrepreneurship Monitor
Global Entrepreneurship Monitor2004 http://www.gemconsortium.org/ 国別・起業的活動比較 34カ国中、最も低い日本!
Global Entrepreneurship Monitor2004 http://www.gemconsortium.org/ 国別・起業的活動比較 最上位・ペルー(上位は第三国が多い)!
Global Entrepreneurship Monitor2004 http://www.gemconsortium.org/ 国別・起業「機会」比較 米国、第10位!先進国は中上位に!
起業率の違いを生む3つの要因 1.国民性 2.制度 3.教育
二つの教育スタイル比較 ■ 受動的学習 教師から教えてもらう ⇒ 「正解コピー型学習」 ■ 能動的学習 自分から学ぼうとする ⇒ 「正解探求型学習」
守破離(しゅはり) <茶道の開祖 千利休による言葉>物事を習得する上での3つのプロセス ■ 守(しゅ) =基礎基礎を取り込む ■ 破(は) =応用 取り入れたものを自分流に アレンジ、活用 ■ 離(り)=独立 取り入れたものから離れ、普遍成長
ポイント 人間の学習には イン(入力)とアウト(出力) の2段階で成り立っている
指導レベル1 情報の提示段階 指導レベル2 情報の出力確認
ラ イ ト 「学んだこと」を 他者に教える! Lite(ALの造語)=Learning in Teaching
ライト 解説 ■ 定着の技法 =「学んだこと」を他者に教える ①学習する (研修、本、雑誌など) ➁他者に話す(=教える) ③相手を変えて、話す(=教える) ⇒内容を膨らませていく =能動学習へ
●ライトの具体使用例 習ったことを学生Aが学生Bに話す 解説 ライト ①同クラス内での使用事例 習ったことを、学生Aが学生Bに話す (ノートを見ないで話す) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 例 ● 教え終わってすぐに ● クラス終了時 ● クラス開始時
『社会人基礎力』プロジェクト 経済産業省 http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.htm
社会人基礎力プロジェクトの目指すべき姿 • 社会人基礎力の概念を通じ、人材育成における産業界と教育界の共通認識を 促進すべく、産学の“パートナーシップ”を構築する。 “パートナーシップ”のイメージ 産学の共同により、社会人基礎力 育成のためのポイントを整理・公表 教育界 (大学等の高等教育機関) 産業界 (企業等) 協力 学生の適性を判断できるよう 教育界の取組をしっかりと評価 1
■ 関連図書の御紹介 今回の講演に関係する書籍です。 全国の書店で購入可能です。 御紹介 Books ●限界を突破する学ぶ技術<サンマーク出版> ALの自己成長理論が初めて本に なった!学ぶ技術で自分の壁を突破! ●ジコピー道場(就職対策)<日本実業出版> 学生向けの就職活動本!AL プレゼン理論満載で社会人もお勧め!
03-5403-6544 ■電話 info@als.co.jp ■メール www.als.co.jp ■WEB 本セミナーの ご質問、ご感想は下記へ 株式会社アクティブラーニング 105-0022 東京都港区海岸1-2-3汐留芝離宮ビル21階 羽根コラム掲載、週一回配信の 無料メルマガ御希望の場合は、上記メールアドレスに「メルマガ希望」というタイトルでメールを御送信ください ! .