140 likes | 328 Views
同音語(同音異義語). コウショウ 交渉、口承、考証、厚相、高尚、工商、公証、公称、公娼、校章、など スム 住む、清む、済む、澄む、棲む. 「みる」が異なる意味、ニュアンスで使われている 例文を 5 つ以上考えよう。. 多義語. テレビをみる 子どもの面倒をみる 医者が患者をみる 味をみる 馬鹿をみる 相手の出方をみる 食べてみる. 基本的な意味はどれ?. プロトタイプ. あるカテゴリーの成員のうち、そのカテゴリーを代表するもの、典型. 慣用句. 次の「焼く」のうち、意味の異なるものはどれか。 パンを焼く 魚を焼く 手を焼く 茶碗を焼く
E N D
同音語(同音異義語) • コウショウ • 交渉、口承、考証、厚相、高尚、工商、公証、公称、公娼、校章、など • スム • 住む、清む、済む、澄む、棲む
「みる」が異なる意味、ニュアンスで使われている「みる」が異なる意味、ニュアンスで使われている 例文を5つ以上考えよう。
多義語 • テレビをみる • 子どもの面倒をみる • 医者が患者をみる • 味をみる • 馬鹿をみる • 相手の出方をみる • 食べてみる 基本的な意味はどれ?
プロトタイプ • あるカテゴリーの成員のうち、そのカテゴリーを代表するもの、典型
慣用句 次の「焼く」のうち、意味の異なるものはどれか。 • パンを焼く • 魚を焼く • 手を焼く • 茶碗を焼く 特定の単語の決まった組み合わせによって、 全体で全く異なる意味を表す表現
慣用句はどれですか? • 電車にのる • 図にのる • 飛行機にのる • ボードにのる • 波にのる 比喩的慣用句
連語 これらは慣用句? • あぐらをかく • 恥をかく • 傘をさす • 魔がさす 語と語の組み合わせが決まっているもの 比喩的慣用句
比喩的意味 • 赤字の語はどういう意味でしょう。 • あいつはこのクラブの癌だ。 • 人生は旅だ。 もともとの意味である原義からの連想や類推に よって生み出される意味
比喩:連想のタイプ • どのようにして連想が行われますか。 • ビンの口 • 机の足 • 本の背 (1)形や位置の類似
比喩:連想のタイプ • どのようにして連想が行われますか。 • 恋の炎 • 矢の催促 • 雪の肌 (2)印象の類似
比喩:連想のタイプ • そのようにして連想が行われますか。 • 一家の大黒柱 • ガラス張りの予算 • 調子に波がある (3)機能・性質の類似
直喩(明喩)と隠喩(暗喩) • 直喩:矢のような催促、雨のような涙 • 隠喩:矢の催促、涙の雨
換喩 • どのような意味でしょう。 • お茶の時間 • 永田町 ある事物を表現するのに、それと関係の深い もので置き換える方法