240 likes | 366 Views
つくばの観光を考える. 都市計画実習 地域施設班 中間発表 担当教官:鈴木勉 TA :長谷川大輔 代表:菅野絵理 副代表: 矢吹文香 資料 DB ・統計:田中弥菜美 印刷:田中翔太 プレゼンテーション・ Web :柘植大輔 渉外・書記:濱津桃子 2010/5/18. 発表内容. ① 背景 ~なぜ「観光」を選んだか~ ② 目的 ~つくばの観光をどうしたいか~ ③ 調査 ~ヒアリング・参加・文献から~ ④ 改善案 ~より研究施設を活かす為に~ ⑤ 今後の方針 ~提案に向けて~. 背景. きっかけ
E N D
つくばの観光を考える 都市計画実習 地域施設班 中間発表 担当教官:鈴木勉 TA:長谷川大輔 代表:菅野絵理 副代表:矢吹文香 資料DB・統計:田中弥菜美 印刷:田中翔太 プレゼンテーション・Web:柘植大輔 渉外・書記:濱津桃子 2010/5/18
発表内容 ① 背景 ~なぜ「観光」を選んだか~ ② 目的 ~つくばの観光をどうしたいか~ ③ 調査 ~ヒアリング・参加・文献から~ ④ 改善案 ~より研究施設を活かす為に~ ⑤ 今後の方針 ~提案に向けて~
背景 • きっかけ 平成17年度のTX開通により首都圏から つくばへのアクセスが容易になった TX開通によりつくば市への観光客も増加
背景 3年目以降から減少傾向 筑波山に依存
背景 • 筑波山にも問題点がある? 例:交通渋滞・駐車場のキャパシティ →筑波山だけに頼りきってることも 問題! 麓の渋滞 駐車場のキャパシティ
背景 筑波山以外の観光が十分な成果を上げていない 歴史もまだ浅い つくば市の観光をより充実させることができる可能性があるのではないか?
目的 つくばには研究施設や大学など 独特な観光資源がある 目的 筑波山以外の観光資源を活かして つくばの観光をより充実させたい
観光の充実とは 観光:地域経済の活性化を促すと同時 に、人々が日常では体験できな い文化や自然に接する余暇行動 今回は・・・ 「経済の活性化を促すと言うことではなく、人々の余暇行動をより良いものにすること」を目的とする
調査フロー 背景 目的の設定 現状把握 中間発表まで ヒアリング 文献調査 資料請求 インフォメーションセンター サイエンスツアーオフィス 筑波大学 関東鉄道 各研究施設の来訪者数 (年間・月・団体数他) 中間発表以降 アンケート 分析・考察 提案
調査 つくば研究学園都市の概要 • 我が国最大の研究開発拠点 • 約300に及ぶ研究機関や企業 • 約13000人の研究者 • 研究学園地区約2700haと周辺開発地区で構成
調査 サイエンスツアーの概要 • 科学技術の啓発が目的 • 土日・祝日のみ運行し、研究機関等を巡る循環バス • 1日1便スタッフガイド同行コースを運行 • 大人¥500、子供¥250で1日乗り降り自由 • 夏季のみTXと連携した割安切符を販売
調査 つくば市の観光の実態把握 • ○インフォメーションセンターヒアリング • TX開通により観光客数は増加 →5年目以降は減少傾向 • 筑波山は十分な集客が出来ている • 季節によって観光客数に差がある 筑波山に対し研究施設の知名度はまだまだ?
調査 研究施設の実態の把握 ○サイエンスツアーオフィスヒアリング • リピーターがほぼいない • PRが不十分 • TXとの連携が不十分 PRの方法に問題が あるのではないか?
調査 研究施設の実態の把握 ○サイエンスツアー(ガイド付き)への参加 ・昼食の時間 ・電話での事前予約が必要 ・施設の見学時間が不十分 もっとうまく周れるような工夫ができればいいのでは?
調査 各施設の来訪者数の把握 エキスポセンターとJaxaが圧倒的 他の施設が半分以下 エキスポセンター・Jaxaの来訪者が他施設へ 足を運ぶようにするにはどうすればよいか?
調査 各所要時間とルート • サイエンスツアーの実態の把握 サイエンスツアーの内容の再検討
調査 日本の主な研究都市 つくばのような研究都市は全国的にも少なく、関東にはつくばの他に無い つくば独自! 市民に向けた積極的取り組みは無い
調査 研究都市の例① • 関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市) • 文化・学術・研究の拠点 • 15000haに約100の研究施設 • つくば同様公開施設があり、イベント等も開催 • しかし、3府県に跨り12の地区に分散配置しており全体の統括が難しくなっている 統括しやすく観光に活かせる つくばなら・・・
調査 研究都市の例② • 北九州学術研究都市 • 大学・研究機関の集積 • 大学と絡んで体験型で親しみやすいイベントを開催 • 研究者、教員、学生相互の交流と連携 • キャンパスの一体的な運営、施設の共同利用 大学との連携 つくばでも・・・
問題点 • 筑波山の知名度>研究施設の知名度 • PRが少ないのではないか • サイエンスツアーバスが不便 • うまく回れていない可能性あり • 各研究施設での偏りの原因
改善案 • 北九州市を参考にした大学と研究所の提携 →「学食開放」「情報提供の場」 • 移動手段としての「自転車」 • ツアーの見直し →コース、年代別、時間
改善策のための調査 • 大学での撤去自転車数が年間何台か? • また何台ぐらい必要か? • 現在のレンタルサイクルの利用状況 • 情報提供場の必要性 • ツアー見直しによる外部の評価 →旅行会社やツアー参加者にアンケートを実施
参考文献 • http://www.ksrp.or.jp/index.html • http://www.kri-p.jp/portal/index.html • http://www.mlit.go.jp/crd/daisei/tsukuba/index.html • http://www.i-step.org/tour/index.shtml • http://www.netplaza.ne.jp/~hitos01/index.htm • http://gohan.yukakuma.com/?eid=931674