1 / 14

精神保健対策 ② 「アルコール依存症」

精神保健対策 ② 「アルコール依存症」. 3年 看護基礎医学 (精神保健). アルコール依存症とは,. 生活行動の基準がアルコール となり, アルコールを調整して飲むことができなくなった状態(コントロール障害) であり,アルコールが切れてくると,離脱(禁断)症状を示すもの。身体的・社会的および精神医学的な症状が多様に合わせて出現するもの。. アルコール依存症の主な症状. ( 1)身体的症状・合併症  ①手指の振戦  ②慢性的な栄養障害  ③肝機能障害(肝炎,肝硬変)  ④消化器障害(胃炎,慢性膵炎)  ⑤循環器障害(高血圧,不整脈,心筋症)

cosima
Download Presentation

精神保健対策 ② 「アルコール依存症」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 精神保健対策 ②「アルコール依存症」 3年 看護基礎医学 (精神保健)

  2. アルコール依存症とは, 生活行動の基準がアルコールとなり,アルコールを調整して飲むことができなくなった状態(コントロール障害)であり,アルコールが切れてくると,離脱(禁断)症状を示すもの。身体的・社会的および精神医学的な症状が多様に合わせて出現するもの。

  3. アルコール依存症の主な症状 (1)身体的症状・合併症  ①手指の振戦  ②慢性的な栄養障害  ③肝機能障害(肝炎,肝硬変)  ④消化器障害(胃炎,慢性膵炎)  ⑤循環器障害(高血圧,不整脈,心筋症)  ⑥糖尿病    ⑦性機能障害 (2)精神的障害  ①幻覚症  ②嫉妬妄想  ③脳障害

  4. アルコール依存症の主な原因 長期間のアルコール多量摂取 (アルコール60g/日で5年) どのような人がアルコール依存症になりやすいか?

  5. アルコール耐性テストとは? お酒に強い、弱いというのは、アセトアルデヒドの分解に関わるALDH(アセトアルデヒド脱水素酵素)の分解能力による。 そのALDHの分解能力を調べるテストをアルコール耐性テスト(別名 エタノールパッチテスト)という。

  6. ☆アルコール耐性テストの方法☆ ①エタノールを湿らせたカット綿を上腕もしくは前腕内側にテープで固定させる。(7分間) ②7分後にカット綿をはがし,更に10分間経過を見る。 ※ どの時点で皮膚に変化が見られたか観察すること。

  7. ☆判定の方法☆ 活性型:皮膚の色に変化がなかった 低活性型:皮膚がパッチをはがし10分以内に赤くなった 非活性型:皮膚がパッチをはがして20秒以内に赤くなった

  8. ☆3年5組の結果発表☆ 活性型:30人(73.1%) 低活性型:7人(17.1%) 非活性型:4人(9.8%) 計 41名(教師1名含む)

  9. ☆活性型の人の皮膚の変化①☆ ここに注目

  10. ☆活性型の人の皮膚の変化②☆ こ こ に 注 目 ここに注目

  11. アルコール耐性テストの結果より見えてくることアルコール耐性テストの結果より見えてくること • 日本人の約4割が低活性型,非活性型 • 活性型の人は、お酒に強いといわれている。しかし活性型の人の方が、アルコール性肝障害やアルコール依存症になる人が多い。

  12. アルコールに関する精神保健福祉上の問題 ①労働災害 ②交通事故  ③犯罪 ④家庭崩壊(空の巣症候群、      キッチンドリンカー)

  13. アルコール依存症の人たちへのサポートシステムアルコール依存症の人たちへのサポートシステム ①専門外来(アルコール精神科)   :薬物療法,精神療法など ②保健所,精神保健センター   :相談指導,再発防止 ③「断酒会」その他の自助グループ ③ソーシャルワーカー

  14. アルコール依存症(まとめ) ①近年のアルコール消費の増加により,アルコール性の精神障害者が増加している。 ②アルコール依存症は誰でもなりうる病気であるが,難治性である。 ③本人のみならず,家族を含めたサポート,環境調節が重要となる。

More Related