70 likes | 144 Views
資料5. コンテンツのマネーフローについて. ― 「情報メディア白書 2003 」より ―. 青崎構成員. 1.情報通信マネーフローの動向. ○ 全消費支出に占める情報支出のシェアは複数世帯約 7 %、単身世帯約 11 %( 2001 年)。 ○情報支出のうち、複数世帯ではサービス、単身世帯ではソフトの割合が高い。. 【 情報支出の推移 】. (円). ※ 総務省「家計調査年報」よりサービス、 ソフト、ハード関連項目を選択。. 45.7 %. 34.9 %. 50.6 %. 36.6 %. 左側:複数世帯 右側:単身世帯. 17.7 %. 14.5 %.
E N D
資料5 コンテンツのマネーフローについて ―「情報メディア白書2003」より― 青崎構成員
1.情報通信マネーフローの動向 ○全消費支出に占める情報支出のシェアは複数世帯約7%、単身世帯約11%(2001年)。 ○情報支出のうち、複数世帯ではサービス、単身世帯ではソフトの割合が高い。 【情報支出の推移】 (円) ※総務省「家計調査年報」よりサービス、 ソフト、ハード関連項目を選択。 45.7% 34.9% 50.6% 36.6% 左側:複数世帯 右側:単身世帯 17.7% 14.5% 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 【全消費支出に占める情報支出の割合】
29,659 24,900 NHK 6,676 23,250 販売 12,847 雑誌 13,794 民放 22,983 広告 8,725 書籍 9,456 2,718 2,399 AM・短波局 1,451 その他 3,328 FM局 948 2.個別コンテンツ分野の動向(2001年) ① ○テレビ⇒3年ぶりに前年度割れ。民放の営業収入では関東広域圏のテレビ局で5割を超える。 ○新聞⇒販売収入は微増、広告収入は減少。 ○出版⇒ 5年連続の前年割れにより、市場規模は10年前の水準に縮小。 ○ケーブル⇒市場の拡大傾向は続いており、2001年には単年度黒字の事業者が約7割に。 ○ラジオ⇒FM局に比べ、AM・短波局の減少が大きい。 (億円) テレビ:民放:営業収入、NHKはラジオ・その他を含む経常事業収入 新聞:売上高 出版:販売額 ケーブルテレビ:営業収益 ラジオ:営業収入
6,893 ハード 2,797 5,317 5,031 4,412 雑誌 2,837 セル 2,502 2,002 1,860 ソフト 4,096 781 単行本 2,480 レンタル 1,910 洋画 1,220 2.個別コンテンツ分野の動向(2001年) ② ○ビデオゲーム⇒ソフトは4年連続減少だが、ハードの伸びにより市場は6年ぶりに拡大。 ○マンガ⇒雑誌は微減、単行本は拡大。 ○音楽⇒3年連続減少。 ○ビデオソフト⇒メーカー出荷額でみると、2001年DVDが初めてカセットを上回る。 ○劇映画⇒ブロックバスター効果により大きな伸び。 ○アニメ⇒DVDパッケージによる市場の活性化。 (億円) ビデオゲーム:上代価格より算出 マンガ:販売額 音楽:生産額 ビデオ:ユーザー支出額 劇映画:興行収入 アニメ:劇場アニメ興収+ビデオ(セル&レンタル)+TVアニメ制作費
2.個別コンテンツ分野の動向 ③ ○マス4媒体⇒前年より減少。非マス4媒体⇒衛星メディア、インターネットが伸長。
3.ハードの動向 ○パソコン ⇒周辺機器を含めたハード部分で前年度比約2割減。 ○第一種電気通信事業者 ⇒移動通信事業者市場が5割超。 ○携帯IP接続サービス契約数 ⇒インターネット接続可能な 契約者数は携帯電話契約者数全体の約8割に。