430 likes | 665 Views
社会福祉調査論 第1回 _3 Ⅰ . 社会福祉と社会調査 Ⅰ_1. 社会調査とは何か. 10月6日. 1_1_1 社会調査のとらえ方. アンケート? センサス?. 調査の目的. 社会 調査は、多様な人が、多様な目的を持って行います。 その目的・関心によって、調査のあり方もいろいろと違ってきます。 例えば、仮説検定での過誤確率の設定水準などは、相当、異なるものと思われます。しかし、このような差異の検討はあまりなされていないようです。. 社会福祉のための踏査. ブースの調査 貧困の比率・非自己責任 ラウントリー ライフサイクル. SSM調査 社会格差論.
E N D
社会福祉調査論第1回_3Ⅰ.社会福祉と社会調査Ⅰ_1. 社会調査とは何か社会福祉調査論第1回_3Ⅰ.社会福祉と社会調査Ⅰ_1. 社会調査とは何か 10月6日
1_1_1 社会調査のとらえ方 • アンケート? • センサス?
調査の目的 社会調査は、多様な人が、多様な目的を持って行います。 その目的・関心によって、調査のあり方もいろいろと違ってきます。 例えば、仮説検定での過誤確率の設定水準などは、相当、異なるものと思われます。しかし、このような差異の検討はあまりなされていないようです。
社会福祉のための踏査 • ブースの調査 貧困の比率・非自己責任 • ラウントリー ライフサイクル
SSM調査 • 社会格差論
1_1_2社会調査の定義 • 「一定の社会または社会集団における社会事象に関するデータを、主として現地調査によって蒐集し、処理し、記述(および分析)する過程」原・海野(1984) • 「さしあたり一定の社会集団に生じる諸事象を定量的または定性的に認識するプロセス」岩永(1996) • 質的調査派 vs. 量的調査派
量的データ、質的データ • 調査の科学を検討する際の視点として しばしば現れる軸 • 概ね統計的調査と事例調査に対応
データの一覧表は、変数毎に列、標本毎に行を設定する習慣となっている。データの一覧表は、変数毎に列、標本毎に行を設定する習慣となっている。 • 統計的調査は、幾つかの変数(列)を取り出して調査。 • 事例調査は、少数の行(列)を取り出して調査。
事例的調査 新しいことを発見、発想 • 統計的調査 普遍性の確認
1_1_3 社会調査の意義 • 「今日、社会調査は単に社会学という学問にとってのデータ収集という意味を持つだけでなく、政策決定や国民生活の様々な局面において広く活用されている重要な社会現象の一つとさえなっている。(社会調査は)自由で民主的な社会の維持と発展にとって、不可欠な要素であると言ってもよい。」盛山・近藤・岩永(1992)
自由で民主的な社会の維持発展に不可欠 ←→ 根拠のある行動自由で民主的な社会の維持発展に不可欠 ←→ 根拠のある行動 • 根拠を得るには社会調査が不可欠 • 既存データの活用 情報共有
1_1_4 社会調査における認識と実践 • 実践目的を持った調査 • 科学的精神の自覚 • 認識と実践 M.Weber
1_1_5 科学について • 再現可能性 • 反証可能性
19世紀の歴史の段階的発展説 • A.コント 実証主義 社会学の提唱 人間精神の進歩 神学的→形而上学的→実証的社会 社会の進歩 軍事的→法律的→産業的 • H.スペンサー 社会進化論 未開社会→複合社会 軍事型社会から産業社会へ • K.マルクス、F.エンゲルス 『共産党宣言』1848 原始共産制→古代奴隷制→中世封建制 →近代資本主義社会→社会主義社会→共産主義社会 ⇒「比較研究法」
科学的とは―科学を考えてきた歴史― 1.自然科学の転換 科学についての見方は、長い人間の歴史の中で大きく変わってきています。 2.科学哲学史 また、理論の展開の仕方についても、演繹的手法・帰納的手法など多様な議論があります。特に、因果関係の検証については、その蓋然性を高めることはできても、本質的な証明は困難です。
3.論理実証主義 さらに、科学的であることの証として、論理実証主義が提唱されていますが、これだけで徹底することは困難です。 4.調査と科学 今日では、科学による記述や説明とは、対象の事実について規則的なものに注目し、推論を含み、その多くは仮説で反証される可能性があるものとされています。
1.自然科学の転換(1)自然科学の転換 ◎地動説 プトレマイオス コペルニクス ケプラー ガリレオ ニュートン ◎進化論 博物学への関心 ダーウィン ウォレスのエッセイ スペンサー
◎今日の自然科学(世界)の理解 138億年の歴史 ・宇宙の誕生から原子の形成、星々の形成 ・太陽系・地球の形成、大陸の変動 ・生物の発生と進化 ・人の誕生 ・都市の発生と社会の進化 ◎20世紀の物理学 の展開 相対性理論 量子理論 統一理論
(2)パラダイム転換 • クーン 『科学革命の構造』1962
2.科学哲学史(1)演繹と帰納 • ルネサンス 科学技術の展開 • 大航海時代 世界の拡大 • 宗教革命 心の拠り所の懸念
デカルト 『方法序説』1637 「吾思う故に吾あり」 デカルト 『方法序説』1637 「吾思う故に吾あり」 演繹 生得観念からの展開 二元論、動物機械論 • ベーコン『ノヴム・オルガヌム』1620 帰納主義 イギリス経験論 たくさんの観測データから、一般的な法則を導く • ロック 「タブラ・ラサ」『人間知性論』1689
(2)懐疑 • ヒューム 単称命題から全称命題を論理的に引き出すことはできない。 (3)斉一性 • ミル 『論理学体系』1843 (4)博物学の隆盛 • (科学哲学から関心が離れる)
3.論理実証主義(1)科学への楽観 19C末 • マッハ • ケルビン • ラッセル、ホワイトヘッド • ウィトゲンシュタイン
(2)論理実証主義 • ウイーン学団 カルナップ 論理実証主義の議論の展開
(3)反証可能性 • ポパー マルクス、フロイトへの疑義 反証可能性の議論の展開 (4)科学の限界 • ゲーデル 公理系からその系自体の無矛盾を証明することはできない
(5)今日の科学の認識 • 秩序 • 推論 • 反証可能性
社会調査の目的 • 社会事象の科学的認識 • 社会の変革、福祉サービスの確保等々、実践的な目的のための社会事象の認識
実践からの知の構築 • 経験⇒認識⇒知 • 実証主義
(補足)社会調査と社会学 社会科学 社会学、政治学、経済学、法学、経営学等 社会学の広範な守備範囲 • 理論社会学・・・行為論、相互作用論、集団論、 社会構造論、全体社会論等 • 領域社会学(連字符(-)社会学) 社会学が中心の分野・・・メディア論、 家族社会学、社会病理論等 他に専門学問がある分野・・・法社会学、 政治社会学、宗教社会学、都市社会学等
ⅰ.自然科学と比較した社会学の特徴 • 時代、地域によって変化 斉一性の危うさ • 特定の事例だけでは科学にならない • 実験の困難性 因果関係の立証が困難 せいいつ
ⅱ.社会学の誕生 • アリストテレス ギリシャ 人間は社会的動物である 政治的共同体の分析 • ホッブス 社会を意識の対象に 17C 国家と市民社会の関係分析 社会契約論 • モンテスキュー 啓蒙時代 18C 「法の精神」 法、政治、習俗、宗教、経済制度等々 相互に関連し一体のものとして存在 教会・王制からの離脱 ⇒社会の在り方の議論が不可欠
19世紀の歴史の段階的発展説 • A.コント 実証主義 社会学の提唱 人間精神の進歩 神学的→形而上学的→実証的社会 社会の進歩 軍事的→法律的→産業的 • H.スペンサー 社会進化論 未開社会→複合社会 軍事型社会から産業社会へ • K.マルクス、F.エンゲルス 『共産党宣言』1848 原始共産制→古代奴隷制→中世封建制 →近代資本主義社会→社会主義社会→共産主義社会 ⇒「比較研究法」
ⅲ.社会学再興(創設)の3学者 • ヴェーバー 理念型による議論 特定の理念社会を切り出す 価値自由な議論 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』1905 • デュルケム 『自殺論』1897 社会と個人のかかわりを提示 統計の二次調査では典型例として重要 • ジンメル 相互作用としての社会の把握 シカゴ学派への影響
ⅳ.社会学の現況 理論社会学包括的社会システム論パーソンズ、ハバーマス、ルーマン、ギデンズ 特定社会機能に関する理論 コミュニケーション論、合理的行動論 分野別社会学 社会学特有分野 重複分野
ⅴ.社会調査の確執 モダンの転換 論理実証主義の反省 定量的調査偏重の反省 課題の噴出 専門分化と確執 実査の伴わない調査の軽視 社会調査士
1_1_6 社会調査とプライバシー • 対等な人 • 個人情報の保護に関する法律 • 倫理綱領 調査の困難化の中で
時間末レポート課題 • 次の表を使って、統計的調査と事例的調査について説明しなさい。