120 likes | 232 Views
ビームラインスペクトロメータ. 飛跡検出器 上流 BLC 下流 PDC 読み出し回路(TKO)まですべてを 再利用する ToF start counter (T0) Aerogel Cherenkov counter. PS-E549 PDC. PS-E471 BLC. 技術審査までに解決すべき点 1. Final Focus point をもう少し 下流に出来るかどうかの検討 2.T0のセグメントの決定 3. Aerogel Cherenkov counter 見積もり. ビームラインスペクトロメータ. ヘリウム標的.
E N D
ビームラインスペクトロメータ 飛跡検出器 上流 BLC 下流 PDC 読み出し回路(TKO)まですべてを 再利用する ToF start counter(T0) AerogelCherenkov counter PS-E549 PDC PS-E471 BLC 技術審査までに解決すべき点 1.Final Focus point をもう少し 下流に出来るかどうかの検討 2.T0のセグメントの決定 3. AerogelCherenkov counter 見積もり ビームラインスペクトロメータ
ヘリウム標的 飯尾さんお願いします。
中性子カウンター E549の中性子カウンターをそのまま使う ( 読み出し回路(TKO)まですべて ) 技術審査までに解決すべき点 1.中性子カウンター後方にどれくらいの 放射線遮蔽物(コンクリート)が必要化の 見積もり。 2.ケーブル長の見積もり E15 (K1.8BR) 実験エリア
Dipole magnet KEK ビームチャンネルグループ管理下の電磁石リスト 第一候補 KURAMA (329kW) 第二候補 牛若 (424kW) 技術審査までに解決すべき点 1.電源まですべて持っていけるかの確認 2.磁石および電源移送費の見積もり 興味:CDCに使える電源がありそうな気がする (J-PARCにすでにつかわれてたりして。。。)
CDS 1.2m Magnet CDH Aerogel Cherenkov CDC Beam Target chamber T0 CDC Beam Line tracker 1.2 m Beam Veto Kaon Decay Veto CDH
電磁石 契約 11月15日 納期 3月12日電磁石 契約 11月15日 納期 3月12日 口径 1.18m 軸方向長さ 1.19m 最高磁場 0.7T CDS 内部に設置する検出器外形 0.15 m 0.15 m 0.9 m CDH CDH CDC CDC 0.150 m 0.075 m 0.48 m Target Utility space (Cable etc.) Utility space (Cable etc.) 0.05 m 0.33 m 0.30 m CDC CDH 0.53 m
1.0cm 1.0cm Stereo Axial Axial Super layer Super layer Super layer J-PARC CDC - Wire 構成 • BaBar Type (~1.0 cmドリフト) • Axial -Layer; 3層でAxial Super Layer を構成 • Stereo-Layer; 4層(U-U’-V-V‘ or V-V’-U-U’)構成の Stereo Super Layer • Layer の構成 A-S-A-S-A (計17層) 衝突点
CDC Layer 構成 センスワイヤー 1872本 フィールドワイヤー 5276本
Garfield を用いたフィールド計算 Y [cm] Garfield を用い計算した 等ポテンシャル面 Y [cm] X [cm] X [cm] 技術審査までに解決すべき点 1.正確なワイヤー数の見積もり 2.できる限りのワイヤー構成最適化
CDH CDCの周りを囲むシンチレーターカウンター セグメント 60 を両読み PMT ファインメッシュ型 50本すでに購入 読み出し回路 TKO(?) 技術審査までに解決すべき点 1.ちゃんとしたデザイン 2.トータルコストの見直し
40 M - 30 M - 217 M 予算