390 likes | 612 Views
道路橋診断における エックス線法の適用と有効性. 2011 年 7 月 13 日. 株式会社 ジャスコ 松本 章 株式会社 リガク . 調査橋梁の概要. 橋梁名称 松本環状線高家線 「 神戸橋 」 橋梁形式 12 径間単純 RCT 桁橋 架設時期 昭和 10 年 ( 昭和 59 年 L=42.2m 架け替え、 昭和 62 年 W=2.5m 拡張) 橋 長 L=126.6 m 幅 員 W=6.5(9.5)m. 管電圧. 130kV ~ 300kV (2kV ステップ ). 管電流.
E N D
道路橋診断における エックス線法の適用と有効性 2011年 7月13日 株式会社 ジャスコ 松本 章 株式会社 リガク
調査橋梁の概要 橋梁名称 松本環状線高家線「神戸橋」 橋梁形式 12径間単純RCT桁橋 架設時期 昭和10年(昭和59年L=42.2m架け替え、 昭和62年W=2.5m拡張) 橋 長 L=126.6m 幅 員 W=6.5(9.5)m
管電圧 130kV~300kV (2kVステップ) 管電流 5mA (160kV以上) X線管 メタルセラミックスX線管 焦点寸法 2.5mm×2.5mm 3.調査機器 ①エックス線装置 製造会社 株式会社リガク社製 型式 ラジオフレックス 300EGM2 表1 エックス線仕様 図1 露出線図
②イメージングプレートスキャナー 製造会社 株式会社リガク社製 型式 CR-1012 表2 イメージングプレートスキャナー仕様 有効読取サイズ 24.4×29.5mm 読取ピッチ 100μm、50μm、25μm
4.調査会社 株式会社 ジャスコ 松本 章 (JIS Z 2305 放射線透過試験レベル3) 金 幸生 (JIS Z 2305 放射線透過試験レベル3) 株式会社 リガク 佐藤 貴久 池上 進吾 5.調査年月日 平成22年12月21日
6.調査場所 独立行政法人 土木研究所 構内 図3 調査橋梁
アスファルト 65 170 コンクリート 6 鉄板 単位:mm
エックス線調査の対象 コンクリート部材 ・コンクリートの割れ ・ジャンカ ・コールドジョイント ・空洞等 鉄筋 ・配筋状況 ・鉄筋の破断 ・腐食状態、爆裂
X線管 X線源 試験体 きず T ΔT X線フィルム イメージングプレート 透過X線
X線管 X線源 試験体 試験体 きず T ΔT X線フィルム イメージングプレート 透過X線 きず T ΔT
7.調査位置 至 松本空港 至 村井駅 図4 調査橋梁調査位置図
8.撮影配置 線源フィルム間距離:1000mm エックス線発生器 鉛板 フィルム 遮蔽筒 ゲージ グリッド 鉄筋 鉄筋 グリッド ゲージ フィルム 鉛板 遮蔽筒 床 床 エックス線発生器 図5 撮影配置1 図6 撮影配置2
L R 470 300 1210 9.調査結果 9-1 調査箇所1-②-L 6-② 3-① 3-② 4-① 4-② 5-① 5-② 6-① 7-① 7-② 8-① 8-② 5-③ 5-④ 6-③ 6-④ 7-③ 7-④ 8-③ 8-④ 単位:mm 印は撮影位置中心を示す 撮影位置詳細図(1-②-L)
撮影条件 撮影配置2 (X線発生器を床に配置) 電圧 300kV 照射時間 6分 グリッドの有無 無 散乱線防止対策 照射筒 フィルム感度 イメージングプレート スキャナー 増感紙 - 版 厚 65mm(アスファルト)+170mm(コンクリート) +6mm(鉄板)
鉄筋 鉄筋 鉄筋 図9 エックス線写真
調査結果 コンクリート ・ジャンカ、空洞、割れ ・・・検出できるものはありません 鉄筋 ・鉄筋の腐食、爆裂配筋 ・・・検出できるものはありません ・配筋状態・・・前頁の配筋状況の確認ができ ました。
調査結果 鉄筋を識別しましたが、内部のコンクリートの性状については、版厚が約235mmで裏面に6mmの鉄板があるため放射線透過試験で判断する限界を超えている可能性があります。
9-2 調査箇所1-②-R 6-② 3-① 3-② 4-① 4-② 5-① 5-② 6-① 7-① 7-② 8-① 8-② 5-③ 5-④ 6-③ 6-④ 7-③ 7-④ 8-③ 8-④ 単位:mm L R 470 300 1210 撮影位置詳細図(1-②-R) 印は撮影位置中心を示す
撮影条件 撮影配置2 (X線発生器を床に配置) 電圧 300kV 照射時間 6分 グリッドの有無 有 散乱線防止対策 照射筒 フィルム感度 イメージングプレート スキャナー 増感紙 - 版 厚 65mm(アスファルト)+170mm(コンクリート) +6mm(鉄板)
鉄筋 鉄筋 鉄筋 図11 エックス線写真
調査結果 コンクリート ・ジャンカ、空洞、割れ ・・・検出できるものはありません 鉄筋 ・鉄筋の腐食、爆裂配筋 ・・・検出できるものはありません ・配筋状態・・・前頁の配筋状況の確認ができ ました。
調査結果 鉄筋を識別しましたが、内部のコンクリートの性状については、版厚が約235mmで裏面に6mmの鉄板があるため放射線透過試験で判断する限界を超えている可能性があります。
9-2 調査箇所1-① 6-② 3-① 3-② 4-① 4-② 5-① 5-② 6-① 7-① 7-② 8-① 8-② 5-③ 5-④ 6-③ 6-④ 7-③ 7-④ 8-③ 8-④ 1420 単位:mm 470 印は撮影位置中心を示す 撮影位置詳細図(1-①) 図11 エックス線写真
撮影条件 撮影配置1 (X線発生器を上側に配置) 電圧 300kV 照射時間 8分 グリッドの有無 有 散乱線防止対策 照射筒 フィルム感度 イメージングプレート スキャナー 増感紙 - 版 厚 65mm(アスファルト)+170mm(コンクリート) +(6+6)mm(鉄板)
鉄板は二重に施工 鉄板は一重 2枚の鉄板の隙間 鉄筋 鉄筋 図13 エックス線写真
調査結果 コンクリート ・ジャンカ、空洞、割れ ・・・検出できるものはありません 鉄筋 ・鉄筋の腐食、爆裂配筋 ・・・検出できるものはありません ・配筋状態・・・前頁の配筋状況の確認ができ ました。
内部の状態 鉄筋を識別しましたが、内部のコンクリートの性状については、版厚が約235mmで裏面に6+6mmの鉄板があるため放射線透過試験で判断する限界を超えている可能性があります。
10 おわりに 今回の調査では鉄筋の配筋状況は確認できたが、コンクリート内部の異常部は検出することはできなかった。今回の調査橋梁においては、エックス線の照射方向に対し直角な方向に層状の剥離が起こっている為に検出できないと考えられる。
今後の課題 ・他の非破壊検査法で検出された異常部の 詳細調査 ・コンクリート内部のジャンカ、板厚方向 に発生した割れに対する検出性能の把握 ・鉄鋼材料のように精度のよい人工きずの ある試験体の製作 ・フィールド実験により放射線透過試験の コンクリート構造物の適用性を把握
・低線量でコントラストの高い画像の提供 できるデジタル装置の開発、・低線量でコントラストの高い画像の提供 できるデジタル装置の開発、 ・撮影技術として散乱線の防止方法 ・第三者への安全管理 ・エックス線トモグラフィ法など新技術の 適用 改善することが今後の課題として期待される。
なお今回の調査にあたり、調査橋梁の提供、場所の提供等ご配慮を頂きました。なお今回の調査にあたり、調査橋梁の提供、場所の提供等ご配慮を頂きました。 関係者の方々ありがとうございます。 ご清聴ありがとうございました。