490 likes | 583 Views
新競争時代における携帯電話市場. 佐藤ゼミ モバイル班. 総務省. 新規参入. M N P. 本当の競争が. 始まろうとしている. 序章 更なる競争が始まる . 第一章 携帯電話の現状 1-1. 携帯加入者数 1-2. 市場規模 1-3. 携帯電話の特徴 1-4. 今までの携帯電話の競争 第二章 競争促進政策 2-1. 新規参入 2-2. MNP 第三章 これからの競争政策 3-1. MVNO 3-2. SIM ロック 第四章 モバイルインターネット~新たな競争~ 4-1. 携帯がインターネットの入り口に
E N D
新競争時代における携帯電話市場 佐藤ゼミ モバイル班
新規参入 MNP
本当の競争が 始まろうとしている
序章 更なる競争が始まる 第一章 携帯電話の現状 1-1. 携帯加入者数 1-2. 市場規模 1-3. 携帯電話の特徴 1-4. 今までの携帯電話の競争 第二章 競争促進政策 2-1. 新規参入 2-2. MNP 第三章 これからの競争政策 3-1. MVNO 3-2. SIMロック 第四章 モバイルインターネット~新たな競争~ 4-1. 携帯がインターネットの入り口に 4-2. 検索エンジンの登場 4-3. まとめ
4G(2010年?) 1Gbps super3G(2009年) 100Mbps? 3G(2001年) 384kbps 2G(1994年) 9600bps 1G(1979年) 2400bps ネットワークの高速化
カメラ インターネット接続 MP3 ワンセグ 非接触IC バーコードリーダ 端末の進化 赤外線
TV電話 動画配信 リアルタイム 映像配信 書籍配信 音楽配信 マルチメディア化(音声から非音声へ)
電子メール テレビ電話 テレビ 画像付きメール 天気予報 位置確認 電子マネー チケット購入 音楽ダウンロード レストラン情報 データ通信 (インターネット接続) 画像伝送 (カメラ付き携帯) ユビキタスネット社会の中心に 1999年頃~ 2000年頃~ 2003年頃~ 広がる携帯電話の世界 通信 情報処理 エンターテイメント もしもし… 電話(音声)
オサイフケータイ cdma2000 1x 写メール発売 各社の競争 1999 2001 2002 2004 2005 2006
16% 28% 55% 2006年10月現在 携帯キャリアのシェア 16% 55% 28% 2006年10月現在
データ通信定額制、音声通信 自社内は定額制を提供 新規参入で変わる携帯電話市場 法人向けデータ通信のみ提供
MNPとは 現 在 MNP導入後 B社 A社 A社 B社 電話番号が変わる 電話番号そのまま
競争 競争 競争 なぜ必要なのか? 新しいサービス 料金値下げ
各社はユーザーを引き止めるために 囲い込みをはじめた
クレジット 電子マネー 各社の囲い込み戦略
各社の囲い込み戦略 + = ipod 携帯 しかし、MNPには間に合わず
囲い込みの効果 減 少
MNPによる加入者数の増減 8万 600件 ▲7万3000件 ▲2万3900件
しかし、この戦いは始まったばかり 半年から1年見てみないとわからない サービス、料金の競争
M V N O obile irtual etwork perator 【仮想移動体通信事業者】 MVNOとは 無線通信 インフラ MNO 移動体通信事業者 MVNO 異業種からの参入がしやすくなる
なぜMVNOなのか niche MNO 携帯市場 mass 9000万人 普及率が70%を超える MVNO
なぜMVNOなのか データ伝送速度(bps) VSF-OFCDM 1G 100M S3G HSDPA 10M WCDMA 1M cdma-One 100k 3G 3.5G 4G 2G
インターネット 携帯電話でなくなる ブロードバンドへの入り口
データ通信を活かした サービスが必要 通話0円時代 音声では稼げない
3-1端末とサービスのアンバンドリング SIMカード Subscriber Identity Module Card • カードに固有の番号 • キャリアからの貸与 • 3G携帯に装着 SIMロック
PC機器 通信回線 光ファイバー ADSL 販売奨励金との関係 CDMA2000W-CDMA ブラウザ 3-1端末とサービスのアンバンドリング 携帯電話 PC
端末共同開発・発注 販売奨励金 端末納入 通信事業者 端末メーカー 端末直販 端末卸売り 販売代理店 端末販売 (奨励金分安く) 利用者 利用者 通信料で回収
A社 回線契約 D社 回線契約 SIMロックが解除されると・・・ 販売奨励金が回収できない!!
SIMカード 新しい商品 温泉旅行ツアー 携帯市場 MVNO 新しい事業モデル
第四章 モバイルインターネット~新たな競争~第四章 モバイルインターネット~新たな競争~
1585万人PCのみ 1921万人 携帯端末のみ 4862万人 PCと携帯端末併用 2-4法人契約の可能性 インターネット利用端末の種類 6601万人 PCユーザー 6923万人 携帯端末ユーザー 2006年5月総務省「通信利用動向調査の結果」より PCより携帯電話でインターネットをする人の方が多い
2006年7月 Googleの検索エンジン採用 2006年10月 Yahoo!と提携 2006年10月 検索サービス10サイトと提携 2-4法人契約の可能性 携帯電話各社の検索への取り組み
2-4法人契約の可能性 各社のポータルサイト変化 iメニュー Ezトップメニュー Yahoo!ケータイ auはgoogleの検索エンジンが利用可能になり利用件数が1ヶ月で2.5倍に
携帯のオンラインサイト 公式サイト 非公式サイト 有料サイト 多くが無料サイト キャリアが課金 広告収入 公式サイトと非公式サイトの数 未知数 (サイト数) 8000 5844 6000 4720 3300 4000 2000 iモード 非公式サイト EZweb Vodafone live!
終わりに・・・ サービスと端末が完全にアンバンドリングされているアメリカでは、オンラインでIP電話が使用可能になっており、無料もしくは格安で通話が可能になっています 日本でも同じようなことが出来る時代がくるかもしれません