90 likes | 206 Views
がん患者の意思決定について. がん患者の意思決定と、その過程、要因について知る がん患者の意思決定への支援について考える 先端侵襲緩和ケア看護学 芦沢佳津美. 文献検索. 医学中央雑誌 ( 1998~2003年) 「意思決定」・・・562件 「 意思決定」「癌」・・・62件 患者の意思決定に関する原著論文5件を使用 PubMed 「 decision makin g」・・・70204件 「 decision making 」「 cancer 」・・・4259件
E N D
がん患者の意思決定について • がん患者の意思決定と、その過程、要因について知る • がん患者の意思決定への支援について考える 先端侵襲緩和ケア看護学 芦沢佳津美
文献検索 • 医学中央雑誌(1998~2003年) 「意思決定」・・・562件 「意思決定」「癌」・・・62件 患者の意思決定に関する原著論文5件を使用 • PubMed 「decision making」・・・70204件 「decision making」「cancer」・・・4259件 「decision making」「cancer」「elderly」「nursing」 ・・・104件 患者の意思決定に関する最新の原著論文6件
用語の定義 • 意思決定・・・問題解決に役立ちそうな 対処策を選択すること • 自己決定・・・意思決定を自力で行な うこと 自己決定は行動の結果、意思決定は心理的な過程に重点をおいている
がん患者にとっての意思決定 • 治療やケアにおける「意思決定への患者参加」という形で論じられている • 質問すること、情報を得ること、提示された選択肢の中から選ぶこと • 意思決定への参加の度合いは患者によって違う
意思決定役割 • 積極的役割・・・医師の意見をよく考えて、 最終的な決定は自らしたい • 共有的役割・・・医師と自分で決定の責任 を共有したい • 消極的役割・・・自分の意見を十分に考慮 した上で、医師が最終的な 決定をして欲しい
意思決定のプロセス • 乳がん患者の術式選択 →不確かさの中で、冷静な思いで疑問を持ち、 一つの結論を出す過程 • 前立腺がん患者とパートナーの手術選択 →事実と詳細な情報を集めるという挑戦をす る中で、「死の宣告」を乗り越える ↓ 自らの価値観を自問自答し、葛藤することで 意思決定へとつながっている
意思決定に関わる要因 • 情報 • 時間 • 身体的・精神的状態 • 患者の特性 • 医療者
がん患者の意思決定への支援 • 患者の望む意思決定役割の把握 • 適切な情報提供 • 身体的・精神的苦痛の除去、環境を整える • 意思決定のプロセスの段階を見極める • 十分な時間を与える • 患者を個人として尊重する • いつでも相談にのる、話を聞く • 決定後の保証、決定まで付き合う
看護職としてのアクションプランー研究ー • 欧米人より「医師おまかせ主義」が強いと言われる日本人のがん患者にとっての意思決定とは何か? • 看護ケアに関する意思決定について、患者はどのように参加したいと考えているのか? • がん患者の意思決定において、看護職は何ができるのか?