1 / 36

山の見えの大きさと 校歌に謳われる山との関係

CSIS Workshop on Research Agenda for Spatial Analysis 2003 年 2 月 22 日. 山の見えの大きさと 校歌に謳われる山との関係. 蓮香 文絵(筑波大学) 大澤 義明(筑波大学).   常陸野の 頽廃の都塵を払い 筑波嶺 の 麓に生きむ 東西の 文化をあつめ 創造の 火をいまここに ああ我等が筑波大学. 筑波大学校歌. 研究の背景. 校歌 教育理念・環境. 景観要素 山・川・海. 最も多く出現する山. 山の見え. 校歌に謳われる山     山の見えの大きさ. 仮説

Download Presentation

山の見えの大きさと 校歌に謳われる山との関係

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. CSIS Workshop on Research Agenda for Spatial Analysis 2003年2月22日 山の見えの大きさと校歌に謳われる山との関係 蓮香 文絵(筑波大学) 大澤 義明(筑波大学)

  2.   常陸野の 頽廃の都塵を払い 筑波嶺の 麓に生きむ 東西の 文化をあつめ 創造の 火をいまここに ああ我等が筑波大学 筑波大学校歌

  3. 研究の背景 校歌 教育理念・環境 景観要素 山・川・海 最も多く出現する山 山の見え 校歌に謳われる山     山の見えの大きさ 仮説 「校歌に謳われる山」は高く見える山である

  4. 校歌の悉皆調査 • 対象範囲  関東地方1都6県 • 対象学校  都立・県立高校 • 調査方法  校歌集(千葉県・栃木県)           電話,FAX,電子メール • 収集率    100% 全897校  

  5. 山を謳っている学校   山を謳っている学校 482校/897校 53.7% 筑波山 109 校 22.6% 富士山 220 校 45.7% 男体山  27 校 5.6% 赤城山  33 校 6.8% 榛名山 11 校 2.3% 大山 30 校 6.2%

  6. 水か空かの海近く 南にのぞむ九十九里 さかまく波は雲をなで いさりの舟は沖にみつ ああこの海ぞ我が進路 ああこの舟ぞ我が雌雄 百難千苦をしのがずば 世の波風に語るまじ 成東高校 山を謳っている学校   山を謳っている学校 482校/897校 53.7% 茨城県  82 校 74.5% 栃木県  53 校 64.6% 群馬県  41 校 61.2% 埼玉県  64 校 41.3% 東京都 114 校 55.9% 千葉県 46 校 33.6% 神奈川県 82 校 57.7% 茨城県  82 校 74.5% 栃木県  53 校 64.6% 群馬県  41 校 61.2% 埼玉県  64 校 41.3% 東京都 114 校 55.9% 千葉県 46 校 33.6% 神奈川県 82 校 57.7% 茨城県  82 校 74.5% 栃木県  53 校 64.6% 群馬県  41 校 61.2% 埼玉県  64 校 41.3% 東京都 114 校 55.9% 千葉県 46 校 33.6% 神奈川県 82 校 57.7%

  7. 山を謳っている学校 大空に未来を見つめはばたける われら飛鳥の若人よ学びの心  いと高く真理の途を 求め行かん  咲き誇る 飛鳥の庭の桜花  わが学舎に幸あれとわれら若人  意気高く世界の途を 切り拓かん 東京都立飛鳥高校   山を謳っている学校 482校/897校 53.7% 茨城県  82 校 74.5% 栃木県  53 校 64.6% 群馬県  41 校 61.2% 埼玉県  64 校 41.3% 東京都 114 校 55.9% 千葉県 46 校 33.6% 神奈川県 82 校 57.7%

  8. 筑波山を謳っている学校 筑波山 109 校 富士山 220 校 男体山  27 校 赤城山  33 校 榛名山 11 校 大山 30 校

  9. 富士山を謳っている学校 筑波山 109 校 富士山 220 校 男体山  27 校 赤城山  33 校 榛名山 11 校 大山 30 校

  10. 大山を謳っている学校 筑波山 109 校 富士山 220 校 男体山  27 校 赤城山  33 校 榛名山 11 校 大山 30 校

  11. 山を謳う学校の分布 山の見え 山を謳っている学校 筑波山 109 校 富士山 220 校 男体山  27 校 赤城山  33 校 榛名山 11 校 大山 30 校

  12. 仰角 見えの大きさ 山の見え方 山頂 相対的な順位 視点場

  13. 2山の見えの大きさが等しい地点 山1 山2 =

  14. 2山の見えの大きさが等しい地点 山1 山2 アポロニウスの円 中心: 半径:

  15. (ただし     ) アポロニウスの円の性質 円の通過点 山2 • 2つの山の    の内分点 山1

  16. 山2 山1 アポロニウスの円の性質 円の中心 (ただし     ) • 2つの山の    の外分点

  17. アポロニウスの円の性質 の影響 山2 山2 山1 山1 α→0のとき α→1のとき

  18. 筑波山と富士山の見え方 876m 取手市 3776m

  19. 見えの大きさが等しい 富士山 筑波山

  20. 見えの大きさから定まる領域 筑波山  876m 富士山 3776m 男体山 2484m 赤城山 1828m 榛名山 1449m 大山 1252m

  21. 筑波山を謳う学校と領域

  22. 富士山を謳う学校と領域

  23. 男体山を謳う学校と領域

  24. 赤城山を謳う学校と領域

  25. 榛名山を謳う学校と領域

  26. 大山を謳う学校と領域

  27. 山の見えの大きさと謳っている学校数 富士山が高く見える領域内で 筑波山を謳っている42校

  28. 富士山の領域内で筑波山を謳う理由 • 他の山により富士山の  一部が遮蔽されている • 他の山により富士山が  遮られまったく見えない

  29. 舞浜 丹沢山系による遮蔽 丹沢山系 (1500~2000m)

  30. 丹沢山系 丹沢山系と富士山(舞浜から)

  31. より独立して見える山を謳う 丹沢山系による遮蔽 42校中20校 筑波山の方が大きいか, ほぼ同じ角度で見える 22校 富士山 丹沢山系 筑波山

  32. 富士山の可視性 富士山が見えない 富士山の次に高く見える山は?

  33. 筑波山が2番目に高く見える領域 計算上富士山が高く見える領域内 実際に富士山は見えない 計算上2番目に高く見える筑波山を謳う

  34. 的中率の上昇

  35. 山への物理的距離

  36. 結論 • 「校歌に謳われる山」は  高く見える山である • 単純な分割図でありながら 8割強の的中率で説明 • 遮蔽部分が少なく,独立  して見える山を謳う • 近い山よりは,より高く  見える山を謳う

More Related