70 likes | 138 Views
宇宙史拠点実習テーマ説明. CERN 2010年度 中條 達也. テーマ1: ALICE 実験における電磁カロリメータ (EMCal) の位置情報較正と p 0 中間子の検出効率. 担当:中條達也
E N D
宇宙史拠点実習テーマ説明 CERN 2010年度 中條 達也
テーマ1:ALICE実験における電磁カロリメータ(EMCal) の位置情報較正とp0中間子の検出効率 • 担当:中條達也 • 目的:光子、p0, h中間子は, QGP物質解明に重要なプローブである。これらの測定精度を向上するため、実際の衝突データ (p+p, 0.9 TeV, 7 TeV) を用いて、ALICE 電磁カロリメータ (EMCal)の位置情報較正を行う。また物理解析に不可欠となるシミュレーションデータの「埋め込み (embedding)」ソフトを開発し、p0中間子の検出効率を決定する。 • 必要事項:C++, ROOT, aliroot, Grid, ALICE実験, EMCal • 進め方: • 第1週 • ALICE offline 環境に慣れる、Grid での Job submission, EMCal 解析に必要なパラメータ・カットの検討、ヒストグラム作成 • 第2週 • データスキャン、Track matching の評価、MIPピーク、embedding ソフトを実データ上で動かす • 第3週 • embedding ソフトの改良、p0検出効率の評価 • 第4週 • EMCal weekly meeting で発表、最終報告 ALICE-EMCal (Pb-Scint. sampling calorimeter) z方向のTPC track と EMC hit の位置の残差
最小電離粒子 MIP ピーク(EMCal)の例 *高統計データをつかった Tower-by-Tower MIP の較正、位置の較正を行う
テーマ2:ALICE実験における電磁カロリメータ(EMCal) のエネルギー較正とp0, h中間子の横運動量分布 • 担当:下村真弥、中條達也 • 目的:光子、p0, h中間子は, QGP物質解明に重要なプローブである。これらの測定精度を向上するため、実際の衝突データ(p+p 0.9 TeV, 7 TeV)を用いて、ALICE 電磁カロリメータ (EMCal)のタワー毎のエネルギー較正を行う。同時にp0, h中間子の再構成を行い、エネルギー較正の妥当性を評価し、運動量分布の測定を目指す。 • 必要事項:C++, ROOT, aliroot, Grid, ALICE実験, EMCal • 進め方: • 第1週 • ALICE offline 環境に慣れる、Grid での Job submission, EMCal 解析に必要なパラメータ・カットの検討、gg不変質量分布、ヒストグラム作成 • 第2週 • データスキャン開始、Run-by-run, Tower-by-Tower でp0 peak (位置、幅) をチェック • EMCal GEANT simulation データを見る • 第3週 • 必要な補正項の決定、(補正後の pT 分布) • 第4週 • EMCal weekly meeting で発表、最終報告 p0中間子の不変質量分布 (EMCal) h中間子の候補by H. Torii (PHOS)
EMCal Analysis Task Force • 参考資料 • EMCal Analysis Task Force home page: • https://twiki.cern.ch/twiki/bin/view/ALICE/EMCalTaskForce • EMCal home page: • https://twiki.cern.ch/twiki/bin/view/ALICE/EMCal • EMCal offline home page: • http://aliweb.cern.ch/Offline/Detectors/EMCALOffline.html • Weekly EMCal meeting への参加(毎週) • 木曜、17:00@ CERN より • コンビナー: Terry Awes (ORNL), Mateusz Ploskon (CERN) • 進め方は、状況や必要性に応じて変わる可能性がある。
テーマ3:ALICE実験における荷電粒子識別と粒子生成比の測定テーマ3:ALICE実験における荷電粒子識別と粒子生成比の測定 • 担当:中條達也 • 目的:ALICE 実験で収集された陽子・陽子衝突データ (p+p 0.9 TeV, 7 TeV) を用いて、ITS, TPC, TOF での荷電粒子識別を行い、粒子生成比の測定を行う。得られた結果から、バリオン化学ポテンシャル、化学平衡温度といった“化学パラメータ” の決定を目指す。 • 必要事項:C++, ROOT, aliroot, Grid, ALICE実験, ITS, TPC, TOF, PID • 進め方: • 第1週 • ALICE offline 環境に慣れる、Grid での Job submission, PID 解析に必要なパラメータ・カットの検討、ヒストグラム作成 • 第2週 • PID, secondly vertex の最適化 • データスキャン、p±,K±, p, pbar 間の粒子比の見積もり、Invariant mass を組む • 第3週 • L, K0s, f等の Cut 最適化、粒子生成比の決定、chemical parameter の決定 • 第4週 • (PWG2 での発表)、最終報告 ITS による荷電粒子識別 TPCによる荷電粒子識別
ALICE 実験で測定されたストレンジネスを含む様々な粒子 p+p 0.9 TeV (ALICE)