130 likes | 207 Views
視覚障害者のスポーツと そのための配慮や支援. 障害者におけるスポーツの必要性 身体活動量の確保:健康・体力の維持・増進 健康作りの方法やスポーツに関する学習. 視覚障害者のスポーツとは -1-. 一般的なスポーツ (必要に応じてサポートを受けながら). 視覚障害者のスポーツとは -2-. 視覚障害者用スポーツ (一般的な種目のルールや用具を変更). サウンドテーブルテニス. フロアバレー. 指導上の配慮. 安全な環境 対象者の把握 (視覚障害の状況や体力レベル、運動経験など) 言葉による正確な具体的な説明 聴覚(音)の利用と不要な音の除去
E N D
視覚障害者のスポーツとそのための配慮や支援視覚障害者のスポーツとそのための配慮や支援 障害者におけるスポーツの必要性 • 身体活動量の確保:健康・体力の維持・増進 • 健康作りの方法やスポーツに関する学習 SCS障害者高等教育
視覚障害者のスポーツとは -1- • 一般的なスポーツ (必要に応じてサポートを受けながら) SCS障害者高等教育
視覚障害者のスポーツとは -2- • 視覚障害者用スポーツ (一般的な種目のルールや用具を変更) SCS障害者高等教育
SCS障害者高等教育 サウンドテーブルテニス
SCS障害者高等教育 フロアバレー
指導上の配慮 • 安全な環境 • 対象者の把握(視覚障害の状況や体力レベル、運動経験など) • 言葉による正確な具体的な説明 • 聴覚(音)の利用と不要な音の除去 • 触覚の利用 SCS障害者高等教育
本学体育施設の配慮 体育館アリーナ • クッション材の壁 • フロアの材質の変化と傾斜 • 4コーナーのスピーカー プール • プールサイドから2mの底に泡装置 SCS障害者高等教育
体育館アリーナ:壁とフロア SCS障害者高等教育
体育館アリーナ:スピーカー SCS障害者高等教育
スピーカー(音源)を利用したインラインスケートスピーカー(音源)を利用したインラインスケート SCS障害者高等教育
体育授業 • 年間を通して、多種目を実施 (個人種目、視覚障害者用球技種目) SCS障害者高等教育
課外活動 • 8団体が活動 • 学外の大会にも出場 SCS障害者高等教育
一般大学での障害者のスポーツ活動 • 個別対応:少人数でできるスポーツ ランニング 水泳 エアロビクス 柔道 インラインスケート ボーリング スキー サウンドテーブルテニス • 健常学生と共に活動できないか? -ルールや用具を工夫して- -リバースインテグレーション- SCS障害者高等教育