170 likes | 231 Views
アジアのハブ空港化による経済効果. グループメンバー. 藤井 亮佑 橋本 直哉. 1、ハブ空港について. 1. ハブ空港とは?. ハブ空港になるためには?. 1.世界の幹線空路に適地。 2.着陸料・利用料が安い。 3・面積・滑走路が充分にある。 4.都市中心部からの利便性がいい。. 成田空港の立場. (出典) http://allabout.co.jp/gm/gc/19269. 旅客数では6番目 貨物量では2番目 国際的に順位が低い. 2.アジアから見た日本の空港. 2-1アジア主要空港の旅客順位. 上位はチャンギ空港・成田空港・インチョン空港.
E N D
アジアのハブ空港化による経済効果 グループメンバー 藤井 亮佑 橋本 直哉
1、ハブ空港について 1.ハブ空港とは?
ハブ空港になるためには? 1.世界の幹線空路に適地。 2.着陸料・利用料が安い。 3・面積・滑走路が充分にある。 4.都市中心部からの利便性がいい。
成田空港の立場 (出典)http://allabout.co.jp/gm/gc/19269 旅客数では6番目 貨物量では2番目 国際的に順位が低い
2.アジアから見た日本の空港 2-1アジア主要空港の旅客順位 上位はチャンギ空港・成田空港・インチョン空港
2-2日本の空港の現状 埋め立て技術の向上により羽田空港を再拡張する建設が進められ羽田の24時間化を実現させ国際線の発着容量を増やすことで、新滑走路の使用を開始すると発着回数が52,6万回よりも17万回増える。
2-3日本の空港の問題点 出典)http://www.narita-airport.jp/jp/ インチョン空港は滑走路を増やす計画がある。 成田は騒音問題がある。 「国内線は羽田、国際線は成田」の内際分離の状態
結論 日本の玄関口と言える成田空港は世界と比較すると旅客数で6位・貨物量で2位 インチョン空港は滑走路を増やすなど成長できる 成田空港は24時間運用できず騒音問題などの制限もあるので不利 「国内線は羽田、国際線は成田」とする内際分離を改革しないといけない
3-1建設費 前原誠司国交相が、国際ハブ空港として優先整備することを表明した羽田空港を例に挙げると (羽田空港ターミナル BIGBIRD)
4-1羽田空港ハブ化のメリット・デメリット4-1羽田空港ハブ化のメリット・デメリット ・メリット(再拡張により発着容量が1.4倍増加した場合) (国土交通省) ・デメリット 羽田で国際線・国内線の乗り継ぎ利便を図るということは、日本の全ての航空路線を東京に集中させるのと同じです。東京一極集中が批判されているのにこんなことをやったら、地方路線は壊滅します。
4-2ハブ空港の可能性 羽田空港の着陸料金は47万円 出典:http://www.cjiac.co.jp/kouhou/contents/2004/hikakuglaph.pdf#search='アジア 着陸料'
旅客 • ハブ空港になる事は、アメリカ経由の韓国、中国への旅行者やビジネスマンも途中羽田に立ち寄る事です。ついでの立ち寄りも増えるでしょう。乗り継ぎ待ちの一泊も増える。 • 欧米企業がアジア統括本部を作るとなると、ハブ空港の近くを選ぶでしょう。アジア各国に気軽にフライト出来れば、急な出張にも対応出来ることになります。 • モーターショー等の国際展示会、国際的な会議の開催に有利にもなる。
貨物 • 製造業などは、世界で作った部品をいったんハブ空港に集結させて世界各国の行き先別に積み替えて出荷します。そのため、巨大な物流施設が空港の近くに建設されます。 • 世界の物資が集まれば、中間加工などの産業も招致できることになります。
その他 • 入国・離発着が増えることにより当然空港の収入も増えて経営が安定します。 • 直行便だけなら、周辺の需要だけですが、ハブ空港となると乗継便も増えるので、国内需要以上の利用者を取り込む事が出来る。
結論 1.世界各国からまた国内のへの便が頻繁に離発着するので、流通の効率化が進められる。 2.世界各国からのアクセスが容易になるため、日本の観光業の活性化につながる。 3.日本の地方から海外へのアクセスが容易になるため、旅行業界・航空業界の活性化につながる。 4.航空会社が支払う着陸料金を減らすべき。