1 / 2

米飯類を提供するための注意点

イベント時に仮設店舗 で 米飯類 の 提供が可能になりました。. 米飯類を提供するための注意点. ☆提供可能なもの. ・無菌包装米に レトルト食品 をかけて販売するもの. ・白飯を温蔵( 65℃ 以上の状態)保持して販売するもの. ☆施設設備の基準 従来の三方区画等の基準に加え、水道直結の流水式給水栓(シンク)、排水設備、保温可能な炊飯器、加熱用のコンロなどが必要です。. ☆ 取り扱いの 基準 手洗いの励行など従来の基準に加え 、 白飯 を 65℃以上に保持しながら、客の求めに応じて盛りつけて提供することが必要です。.

clover
Download Presentation

米飯類を提供するための注意点

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. イベント時に仮設店舗で米飯類の提供が可能になりました。イベント時に仮設店舗で米飯類の提供が可能になりました。 米飯類を提供するための注意点 ☆提供可能なもの ・無菌包装米にレトルト食品をかけて販売するもの ・白飯を温蔵(65℃以上の状態)保持して販売するもの ☆施設設備の基準 従来の三方区画等の基準に加え、水道直結の流水式給水栓(シンク)、排水設備、保温可能な炊飯器、加熱用のコンロなどが必要です。 ☆取り扱いの基準 手洗いの励行など従来の基準に加え、白飯を65℃以上に保持しながら、客の求めに応じて盛りつけて提供することが必要です。 詳しいことや手続きについては最寄りの保健所へご相談ください! 美の国あきたねっとネット(http:www.pref.akita.lg.jp/kankyoei/)で詳細を説明しています 生活環境部生活衛生課食品安全・安心班 TEL018-860-1593 e-mailsyokuhin@mail2.pref.akita.jp

  2. 米飯類及び白飯の取り扱いQ&A Q 2 65℃以上の温蔵状態を保持して販売しなくてはいけないのはなぜですか? Q 1 水道を施設内(テント内)に設備しなくてはいけないのはなぜですか? A2レトルト処理された食品以外は、耐熱性芽胞菌(ウエルシュ菌など)を死滅させることができないため、調理後の温度管理が重要です。 A1 米の炊飯時の洗米および炊飯器の洗浄が必要になるため、水道設備を必須としました。 Q 4 白飯に具材をのせ、丼物として販売することは可能ですか? Q 3 前日に仕込んだカレーの方がおいしいので、前日に仕込みたい。 白飯に煮物類、焼き物類、揚げ物類をのせ、丼物やカレーライスなどとして販売するのは可能ですが、その際にそれぞれの許可が必要です。寸胴鍋等で煮込むようなカレー、シチューなどでの食中毒の発生が多いことから、菌が増殖できない65℃以上の温度を保持しなければいけません。 A3 調理終了後の緩慢な冷却により、菌が増殖することから、当日の仕込みに限定しています。 Q 6 Q 温蔵すれば、おにぎりの提供は可能ですか? 5 具がたれないように容器に蓋をしたい。 A6 おにぎりは、ブドウ球菌による食中毒が心配される食品のため、予防方法がカレーライス等は異なります。従って、引き続き仮設店舗によるおにぎりの提供は不可とします。なお、弁当の許可施設において衛生的に調理包装され、保冷状態で販売することは可能です。 A5 熱いものを熱いうちに食べてもらうことで食中毒を予防しています。蓋をすれば、自宅に持ち帰りをされる方も出てきますので、できるだけ蓋をせず、すぐに食べてもらうようにお願いしてください。

More Related