260 likes | 384 Views
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介. 藤沢健太(山口大学). 2009 年 8 月 10-11 日 「かなた」ミニ WS. 経緯 ポインティング調査やVLBI観測補助に、時々、AGNの単一鏡フラックス観測を行っていた これを科学的な研究に使いたいと考えていた 広島大学から声を掛けていただき、本気でやる気になった が、2008年は望遠鏡駆動システム不調でほぼ何もできず 2009年4月に問題が解決、以後順調に観測実施(今年度は学生も多いので、観測が容易になった). 天体 笹田真人さんに紹介していただいた9天体. ブレーザーの単一鏡観測.
E N D
山口大学電波グループブレーザー電波データの紹介山口大学電波グループブレーザー電波データの紹介 藤沢健太(山口大学) 2009年8月10-11日 「かなた」ミニWS
経緯 ポインティング調査やVLBI観測補助に、時々、AGNの単一鏡フラックス観測を行っていた これを科学的な研究に使いたいと考えていた 広島大学から声を掛けていただき、本気でやる気になった が、2008年は望遠鏡駆動システム不調でほぼ何もできず 2009年4月に問題が解決、以後順調に観測実施(今年度は学生も多いので、観測が容易になった) 天体 笹田真人さんに紹介していただいた9天体 ブレーザーの単一鏡観測 2009年4月~6月に取得したデータ紹介
2012/03/07-08 ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」@広島大学 山口32m電波望遠鏡による変動天体のモニター観測 藤沢健太(山口大学) 1.AGNのフラックスモニター観測と結果 2.メタノール・メーザの強度変動観測
山口32m電波望遠鏡(旧山口第4アンテナ)山口32m電波望遠鏡(旧山口第4アンテナ)
AGNの短期・本質的強度変動 1PKS 1510-089 Variation with time-scale of 20-30 days JVN 8GHz FLUX DENSITY (JY) Yamaguchi 32m Single-dish 8.4 GHz 22 GHz VERA 22GHz VERA 43GHz 43 GHz Day of Year 2010
特定の周波数にだけ現れた変動 • 山口の8GHzモニターと同時にVLBAで多周波観測(アーカイブデータ) • 5, 8, 15 GHzにだけ変動が見えた!? ここだけ強く変動!
2.メタノール・メーザの強度変動観測 • 長期・大規模モニター • Cep Aの強度変動とメーザの励起 • バースト現象の発見
山口32mによる長期大規模モニター観測 200個以上のメタノール・メーザ天体を毎年観測し、変動を調べた 2004 2005 2006 2007 18236-1205 Flux density [Jy] 19410+2336 Flux density [Jy] 18421-0348 Flux density [Jy] LSR Velocity [km/s]
Cepheus Aで観測されたごく短期の強度変動Sugiyama et al. (2008) • スペクトル成分で異なる強度変動 • 通算日224~250日では、I, IIの成分が減少、III, IV, Vは上昇 • 通算日250を境に傾向が逆転 • 時間スケールは20日程度 • 変動のタイミングは3日以下で同期 ・ スポットは空間的に1000AU以上離れている
~2匹目のどじょうを探して~ごく短期変動の系統的探査~2匹目のどじょうを探して~ごく短期変動の系統的探査 • 山口32mで毎日観測 • 2009年7~10月 • 108日間に62回観測 • 22天体を対象 • 強度が大 • スペクトル複数成分
結果 ほとんどの天体は、予想した程度の変動
MONR2 G188.95+0.89
G232.62+0.99 G9.62+0.20
W33A G11.49-1.48
G18.34+1.77 G23.43-0.18
G23.01-0.41 G25.70+0.04
G28.30-0.38 G29.95-0.02
G35.20-0.74 W48
W49N CepA
NGC7538 ほとんどの天体は、予想した程度の変動
バースト天体G33.64-0.21距離4kpc、光度1.2x104太陽光度・・・普通の大質量星形成領域バースト天体G33.64-0.21距離4kpc、光度1.2x104太陽光度・・・普通の大質量星形成領域 • 1成分だけが急激な強度変動を示した! • 1日で25→190 Jyに増大、観測中に2回発生
・1日以下でフラックス密度が7倍 ・時間スケール5日で減少 ・他の成分はまったく変動しない
スポットの空間分布 • バーストスポットは端にある • 70AU離れたスポットは変化しない 参考データ(先行観測) EVN (Bartkiewicz et al. 2009) JVN
提案:磁場のエネルギー解放 バーストした領域で磁場エネルギーが解放 → 解放されたエネルギーで周囲のガス・ダストを加熱 → 加熱されたダストの赤外線放射がメタノール分子を励起 → メーザの急激な増大 エネルギーが宇宙空間に散逸する時間スケール~5日 • 宇宙における磁場のエネルギー解放現象 • 太陽のフレア、形成中の小質量星周囲のフレアなどの例がある • このようなフレアでは高エネルギー粒子を生成する • 大質量星では磁場のエネルギー解放に伴うフレアは観測例が無い… • 「かなた」で同時モニターを行っていたら、近赤外でバーストが起きるのが見えたか・・・?