1 / 127

オープンソースGISを用いた 自然環境解析講座

オープンソースGISを用いた 自然環境解析講座. QGIS 活用コース. 2012 年 6 月 17 日 講師: 今木洋大. 自己紹介. GCN の紹介、スタッフの紹介 各自の自己紹介 (参加者全員で) 専門、バックグラウンド、何でも GIS を何に使っているか? なぜオープンソースに興味があるか? 講習会に期待するもの. 1.はじめに ( 3 0min ). 講義内容・日程について オープンソース GIS について ソフトウェアーインストールの確認 実習. 講習会内容. 4.レイヤプロパティ( 60min ) ラスタ ベク タ

Download Presentation

オープンソースGISを用いた 自然環境解析講座

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. オープンソースGISを用いた自然環境解析講座オープンソースGISを用いた自然環境解析講座 QGIS活用コース 2012年6月17日 講師: 今木洋大

  2. 自己紹介 • GCNの紹介、スタッフの紹介 • 各自の自己紹介 (参加者全員で) • 専門、バックグラウンド、何でも • GISを何に使っているか? • なぜオープンソースに興味があるか? • 講習会に期待するもの

  3. 1.はじめに (30min) • 講義内容・日程について • オープンソース GISについて • ソフトウェアーインストールの確認 • 実習

  4. 講習会内容 4.レイヤプロパティ(60min) • ラスタ • ベクタ • 高度なラベリング • 実習 5.地図の作成(90min) • マップコンポーザー • InkScapeを使った地図の作成 • 実習 6.データの検索(30min) • 地物の検索 • 属性テーブル • 外部テーブルの結合 • フィールド計算機 • アドバンストサーチ • 空間検索 • 空間検索プラグイン • ベクタメニュー「場所による選択」 1.はじめに(30min) • 講義内容・日程について • 活用編について • オープンソース GISについて • ソフトウェアーインストールの確認 2.各種データの取り扱い(60min) • ラスタ • ベクタ • テキスト • WMS • 実習 3.プラグイン(60min) • 基本のプラグイン • サードパーティープラグイン • 実習

  5. 導入編との違い • 導入編 • ベクタデータ • GISの基本コンセプト • QGISの使い方の基本 • 講義中心 • 活用編 • ベクタ、ラスタ、WMS • 様々なプラグイン • 地図の作成 • データの解析 • 実習中心

  6. オープンソースGISとは何か • オープンソースソフトウェアーとは、あるライセンス契約の元、ソースコードが公開されているソフトウェアーのことであり、そのライセンス下ではソフトウェアーの改変とその再配布が許されている。(http://opensource.org/, 2007).

  7. オープンソースGISとは何か • ということは、 • オープンソースソフトウェアーは必ずしも無料ではない • さまざまなライセンスの種類がある • GNUGPL、BSD、Apache ライセンスなど • 改変、再配布においてもオープンソースである必要がある

  8. なぜオープンソースGISを使わないか • すでに市販製品を使っていて満足している • オープンソースGISを知らない • 自分のニーズがよくわからない • いろいろ自分で勉強するのが面倒くさい

  9. どっちを使う? • どうやって仕事を確実にそして早く終わらせられるか? • 自分のGIS使用の目的を明確にする • 自分のリソースを知る(人的、金銭的) • 将来のGIS利用のビジョン

  10. WWW.GeoPacific.org

  11. 実習1 • ソフトウェアーのインストールの確認 • QGIS • \qgis2\maps\qgis_advanced.qgsをダブルクリックして開く • InkScape • \qgis2\maps\ monkey_map_by_inkscape.svgをダブルクリックして開く • 開いたキャンバスに書き込んである指示に従い、InkScapeの基本的な使い方を理解する • 両方のソフトウェアを終了する

  12. 2.各種データの取り扱い(60min) • ラスタ • ベクタ • テキスト • WMS • 実習

  13. 各種データの取り込み • ラスタ • DEM(数値地図)の取り込み • ヴァーチャルラスタ • SRS変換 • ベクタ • SRS変換 • KMLへの出力 • テキスト • CSVファイルとCSVTファイル • 出力 • WMS • WMSレイヤの表示 • WMSミニドライバの利用

  14. ラスタデータのQGISへの取り込み • QGISのデータの読み込み、書き出しはGDAL/OGRライブラリを利用 • ラスタのデータフォーマットはベクターよりも断然多い • GDALサポート(120以上) vs OGRサポート(70) • オープンソースGISのラスタの標準は、GeoTIFF • 通常は、4GB 制限、Big TIFFファイルで4GB以上も取り扱える • 通常使われるすべてのデータタイプが利用できる • 通常のTIFFファイルでも、world fileがあればGISデータとして読み込める

  15. GDAL • ラスタデータを取り扱うためのライブラリ • http://www.gdal.org/

  16. 数値地図の取り込み • 日本の数値地図(DEM)は独自のXML形式で作成されているためそのままでは読めない • GDALでは今のバージョンでは、XML形式をGeoTIFFに変換できない • OSGeo-Japanを中心にツールを開発済み • 数値地図の変換ツール • エコリス 数値地図変換ツール • OSGeo-Japanの試作品、xml2tif

  17. エコリス(http://www.ecoris.co.jp/contents/)

  18. xml2tif やあ諸君。先日の第2回FOSS4Gツール勉強会名古屋の資料をアップしたぜ! http://www.slideshare.net/wata909/qgisgdalogrで、この中にも書いてあるのだがQGIS・GDAL/OGRで基盤地図情報のxmlファイルを直接開いたり、変換できるバージョンを公開しているぜ!http://dl.dropbox.com/u/1876391/QGIS_MEXT.zipまだテストみたいな感じなので、人柱募集中だ! http://www.slideshare.net/wata909/qgisgdalogr

  19. 人柱に! • 配布したデーターフォルダのtoolsの中にあるxml2tifフォルダ内にツール • 同梱の「使い方」ファイルより一部変更して引用 • 注意:このバージョンで変換できるのは、基盤地図情報のうち、"JPGIS形式"で、JPGIS(GML)形式は変換できません。 • 1. xml2tif.batのROOTDIR=に、展開したディレクトリを記述する。たとえば、実習用のデータディレクトリーqgis2をc:\にコピーした場合は、「c:\qgis2\tools\xml2tif\mext_gdal」となる。 • 2."xml2tif.bat"をxmlファイルがあるフォルダーに持って行ってダブルクリックすると、そのフォルダにあるxmlファイルを一括して変換することが可能。

  20. ラスタタイルのマージ vs. VRT • DEMのように多数のラスターがタイルとして提供されている場合のデータの扱い • マージ: 実際にラスタのタイルをくっつけて、巨大なラスタファイルを作成する • 一つのファイルとして扱える • ヴァーチャルラスタ(VRT): 実際にはタイルを結合しないが、見た目上、また、ラスタのプロセス上、仮想的にタイルをくっつける • 仮想的に巨大なラスタファイルを作成できる

  21. ラスターのマージ • 複数の隣接するラスターレイヤをひとつに合わせる • Gdal_mergeを利用 • 「ラスタ」メニュー、「Miscellaneous」、「結合」

  22. ヴァーチャルラスタの作成 • 仮想的に隣接するラスタを結合 • Gdalbuildvrtを利用 • 「ラスタ」メニュー、「Miscellaneous」、「ヴァーチャルラスタの構築」

  23. ラスタのSRS変換 • ラスタの空間参照系を変換したファイルを作成 • gdal_warpを利用 • 「ラスタ」メニュー、「Projections」、「ワープ(再投影)」 • VRTファイルも入力ファイルとして使える

  24. ラスタのSRS変換ーリサンプリングー • SRS変換に際し、リサンプリングの方法を指定する必要がある • 近似:カテゴリカルデータ • 対象データ例:植生タイプ • 双曲線、キュービック、その他:定量的データ • 対象データ例:DEM • 処理速度:双曲線>キュービック>キュービックスプライン>ランチョシュ • アルゴリズムの高度さ:双曲線<キュービック<キュービックスプライン<ランチョシュ

  25. OGR • ベクタデータを取り扱うためのライブラリ • http://www.gdal.org/ogr/index.html

  26. ベクタのSRS変換 • ラスタに比べ、シンプル • レイヤリストで対象を右クリックし、「名前を付けて保存」を選択 • CRSの設定で、「Selected CRS」を選び、目的とするSRSを選択

  27. KMLへのエクスポート • OGR生成オプションを利用し、エクスポート結果をコントロール • NameField=列名 • KMLの各地物にラベルを付加(点の場合) • DescriptionField=列名 • KMLの各地物に情報を付加

  28. KMLへのエクスポート

  29. テキストファイル • ベクタレイヤの一つとして取り扱われる • CSV(カンマ区切りテキスト)ファイル形式 • インポート、エクスポートのサポート • 属性テーブルのエクスポート • インポートしたCSVファイルのフィールドデータは自動的にテキストとして認識される • フィールドのデータタイプを定義するには、CSVTファイルを作成(スライド31を参照)

  30. テキストファイルのエクスポート • OGR生成オプション(データソース) • ジオメトリー出力をしたい場合は、以下の4つのいずれかを指定 • GEOMETRY=AS_WKT • ジオメトリをわかりやすいテキストフォーマットで出力 • GEOMETRY=AS_XYZ • 点のXYZ座標値を出力 • GEOMETRY=AS_XY • 点のXY座標値を出力 • GEOMETRY=AS_YX • 点のYX座標値を出力 • CSVTファイルの作成 • CREATE_CSVT=YES/NO

  31. CSVTファイル • CSVファイルに収められたテーブル情報の、各列のデータタイプを定義するファイル • 以下のデータタイプをサポート • Integer • Real • String • Date (YYYY-MM-DD), Time (HH:MM:SS+nn) and DateTime (YYYY-MM-DD HH:MM:SS+nn) • 文法 • “データタイプ”,”データタイプ”,”データタイプ” • e.g., "Integer","String" • 桁数と精度を指定できる(オプション) • e.g. "Integer(5)","Real(10.7)","String(15)".

  32. WMSレイヤ • Web mapping Service • 手っ取り早い既存の地図情報の表示を可能にする • インターネット経由で地図画像(JPEG、PNG)を動的にダウンロード • 衛星画像、地形陰影図、行政界など様々 • 個人でもサーバーを立ち上げれば配信が始められる

  33. 日本の代表的なWMSサーバー • 地名WMS • http://www.finds.jp/ws/pnwms.cgi? • 基盤地図情報25000 • http://www.finds.jp/ws/kiban25000wms.cgi? • 歴史的農業環境WMS • http://www.finds.jp/ws/hawms.cgi?

  34. 基盤地図情報25000

  35. 簡単な地図の出来上がり

  36. WMSサーバーを探す • WMSサーバーの検索機能で、サーバーを探す事もできる • 例:キーワード「SRTM」で検索

  37. WMSサーバーを探す

  38. WMSミニドライバ • GDALのWMSドライバをより広く使えるようにした仕組み • XMLにより、WMSの様々な仕様をカバーできる • GoogleMap、Bing、ArcGIS MapServerなど主要なWMSサービスがQGISで使える • QGISではラスタレイヤとしてXMLファイルを開く • http://www.gdal.org/frmt_wms.html

  39. 例:GoogleMapドライバ • デフォルトでは、Map表示だが、ドライバを書き換えると衛星画像などと切り替えができる • データフォルダ内のWMSフォルダに各種XMLファイルがあるので、GoogleMapドライバを確認

  40. GoogleMapに陰影図を重ねる

  41. 実習2 • データの取扱い • DEMのフォーマット及びSRS変換 • gdal_translate.exe とxml2tiff.batを使って、数値標高地図(xml)をGeoTIFFに変換 • 変換したDEMファイルからヴァーチャルラスタ(VRT)を作成 • DEMをEPSG:32654に再投影 • サルの位置データ(点)と植生図(ポリゴン)のSRSの変換 • QGIS解析環境の設定 • EPSG:32654に指定した、DEM、サルの位置データ、植生図をQGISに読込み、他のレイヤは削除 • プロジェクトのSRSをEPSG:32654に設定 • レイヤの出力 • サルの位置データから、KI群のものだけを選択し、KMLへ出力する

  42. 3.プラグイン(60min) • 基本プラグイン • サードパーティープラグイン • 実習

  43. QGISのプラグイン • 基本プラグイン • ベクタ • fTools • ラスタ • GDAL Tools、ラスタ計算機 • その他 • ジオファレンサー、デリミテットテキストレイヤ追加、GRASS • サードパーティープラグイン • ベクタ • Point Sampling Tool, Statist、Table Manager、空間クエリプラグイン、Find by Attribute • ラスタ • Value Tool、1-band color map • その他 • File Browser、OpenLayers、Save as SVG

  44. ベクタツール(fTools)

  45. 凸包 • 点の再外郭を結ぶポリゴンを発生

  46. バッファ • 点、線、ポリゴンに一定のバッファを発生させ、新しいファイルとして保存

  47. 各種空間演算 2つのレイヤ 交差 統合 対称差分 クリップ 差分

  48. 融合 • 境界を接する地物の融合

  49. ラスタツール(GDALTools)

  50. DEM(テリアンモデル) • DEMから陰影図、斜面傾斜、方位、各種地形インデックスを計算

More Related