1 / 18

引退後収入のバリエーションの模索 ≪どんな年金が ほしいですか?≫

引退後収入のバリエーションの模索 ≪どんな年金が ほしいですか?≫. 2001年 3月14日 年金理論研究会 川岡 和也. 目次. ・・・ 2 ・・・ 3 ・・・ 4 ・・・ 5 ・・・ 6 ・・・ 7 ・・・ 10 ・・・ 11 ・・・ 12 ・・・ 14 ・・・ 15. 1.引退年齢の多様化 2.年寄り と お金 に対する考え方 3.引退後収入のバリエーション 4.老後生活を支える3本柱? 5.年金の使いみち

claus
Download Presentation

引退後収入のバリエーションの模索 ≪どんな年金が ほしいですか?≫

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 引退後収入のバリエーションの模索≪どんな年金が ほしいですか?≫ • 2001年 3月14日 • 年金理論研究会 • 川岡 和也

  2. 目次 ・・・ 2 ・・・ 3 ・・・ 4 ・・・ 5 ・・・ 6 ・・・ 7 ・・・ 10 ・・・ 11 ・・・ 12 ・・・ 14 ・・・ 15 1.引退年齢の多様化 2.年寄り と お金 に対する考え方 3.引退後収入のバリエーション 4.老後生活を支える3本柱? 5.年金の使いみち 6.確定年金(有期年金)か 終身年金か 7.年金額の増減 8.年金額の増減(変額年金) 9.年金制度の財源リスク 10.魅力のある年金とは? 11.本来、年金というものは ……

  3. 1.引退年齢の多様化 全員一律の定年年齢から、個人毎の引退年齢の時代へ 様々なライフスタイル 定年延長・再雇用制度の拡充 (何歳で退職するかは各人が決定) 主義・価値観 核家族化 子供の数・年齢 老親との関係 晩婚化 国の年金の 支給開始年齢の引上げ シングル 蓄え・資産の有無 離婚 家を継ぐ・里に帰る

  4. 2.年寄り と お金 に対する考え方 ☆ 個人の考え方・価値観 ① 年寄りは そんなに お金を持っていなくてもいい ・金を出すから 口も出す ・世話してるという意識 ⇔ 世話になってるという意識 ・婿・嫁 ⇔ 舅・姑 戦争の原因? ・既に、医療費,交通費,各種施設で優遇料金 ② 年寄りは それなりに お金を持っていた方がいい ・子供・孫から見向きもされない ・同居の場合の生活費 ・収入がない(減る)のは寂しい ・寝たきりになった時の費用が心配

  5. 3.引退後収入のバリエーション ・勤労収入………通常、少なくなるか、全くなくなる。 ・資産運用収入(金融資産,不動産,etc.) ・資産(金融資産,退職金,不動産,他)の取りくずし ・年金収入………公的年金 企業年金 個人年金 ・リバースモーゲージ ・相続収入 ・その他 安定的なフロー収入としての魅力

  6. 4.老後生活を支える3本柱?(年金収入という観点から)4.老後生活を支える3本柱?(年金収入という観点から) 公的年金 個人年金 国民共通 個人の意思 ・基礎年金 ・報酬比例年金 ・個人年金 ・ 〃 以外の年金払商品 ・国民年金基金 ・確定拠出年金 企業年金 従業員共通 ・厚生年金基金 ・適格年金 ・確定給付企業年金 ・他の年金(非適年,社内年金,他) ・確定拠出年金 ・etc.……

  7. 5.年金の使いみち ゆとりある生活のため 基本的な生活費 ・贅沢,グルメ,旅行,別荘,高級車,クルーザー,etc. ・子におごる,孫に小遣い ・趣味,楽しみ,教養,勉強,他 ・おいしいものを食べたい,他(ちょっとした贅沢) ・交際費 ・毎日の自分の小遣い ・突発的な出費や入院費用等のための蓄え(貯蓄) ・衣,食,住(毎日)

  8. 6.確定年金(有期年金)か 終身年金か 考え方① 比較的、若いうちに多く必要 確定年金? いつまで? 自分で決められる? 考え方② 年をとってからも多く必要 終身年金?

  9. 前提:年金のコストは自分で賄う(原資は同額で選択する)という考え方前提:年金のコストは自分で賄う(原資は同額で選択する)という考え方 ① 確定年金を選ぶ人の言うこと ・早く死んで損をする(原資が回収できない)のはイヤ ・年金額が多い方がいい ・そんなに長生きできない ・そんなにいつまでも元気に遊べない,食べられない ◎ 生きてる途中で、年金がなくなってもよい ⇒ ホント?

  10. 前提:年金のコストは自分で賄う(原資は同額で選択する)という考え方前提:年金のコストは自分で賄う(原資は同額で選択する)という考え方 ② 終身年金を選ぶ人の言うこと ・早く死んだら自分の分も他人が使っていい。どうせ自分は死んだら 使えない。 そのかわり自分が長生きしたら他人の分まで使わせて もらう。 ・終身年金をもらうための条件は、生きているだけでいい。他に何の 努力も要らない。 病気で体が弱っていても、生きてさえいればもら える。 ・年金の形でもらっていると、それを前提とした生活スタイルが出来 あがってしまうので、確定年金だと長生きした時に途中でなくなって 困る。 長生きと言わないまでも、確定の期間が終了して生きていた ら困る。 ・そんなにいつまでも元気に遊べないと言っても、病気をしたら それ なりに費用がかかるし、やはり年金がなくなると困る。 ・長生きした時に後悔するのはイヤ。

  11. 7.年金額の増減 ☆ 年金額の増減についての考え方(選択理由) ① 逓減または途中で減額する年金額 ・いつまでも元気に遊べない,使えない ・つなぎ年金としての使い方 …… 特殊要因 ② 定額の年金額 ・減るのは寂しい,困る ③ 逓増または途中で増額する年金額 ・インフレ対策 ・増える楽しみ

  12. 8.年金額の増減(変額年金) ☆ 年金額があらかじめ定まっていない変額年金 ○ 支払い開始前の原資の変額 ……… 単なる投資? ○ 支払い開始後の年金額の変額 ・投資対象の運用に応じて変額 ・インフレ(物価指数),その他に連動して変額 ○ 最低保証年金額の設定 ・最低保証年金額が定まっていないもの ・最低保証年金額が定まっているもの ・最低保証年金額が運用に応じてアップしていくもの ・最低保証年金額が物価,その他に連動して アップ していくもの

  13. 9.年金制度の財源リスク 期待を裏切られるかもしれない不安 ☆ 受け取る側から見た、予期せぬ制度の財政破綻に対する感じ方・考え方 ○ 公的年金 ・ある程度の漠然とした信頼性と不信感が混在している。 ・制度見直しのたびに、受取り予定額が下がっている。 ・国民共通の制度なので、その時はその時。皆で一緒。 ・激変はないだろう。 ・これだけに頼らない。自助努力は必要。 ○ 企業年金 ・企業の破綻・再編,退職給付制度の見直しが起こり得る。 (制度がなくなるかもという不安,長続きしないかもという諦め) ・支払保証制度があればよい??? ⇒ ・コストの問題 …… 支払保証制度自体の財政破綻 ・元の企業年金制度特有の機能の維持は難しい

  14. 財政破綻に対する感じ方・考え方(つづき) ○ 個人年金 ・預け先の金融機関が破綻する危険性がある。 ・過去の契約の利率が引き下げられるかもしれない。 ・個人の意思で加入するので、預け先の選択は可能。 ・どの金融機関が破綻するかは、長期的には分からない。 ・分散投資が可能。 (・企業の制度として導入されている場合は、その範囲内だけ での分散投資は難しい)

  15. 10.魅力のある年金とは? 需要ある品揃え ○ 現存の年金で 既にある 魅力的な機能 ・終身年金 ・物価スライド ・逓増年金 ・連生年金 ○ 今後の年金に 期待される機能(一例) ・死亡保障および解約返戻金を大幅に抑えた年金 ・掛金払込みに関して柔軟性があるもの (掛金の増減・中断・一時金拠出等が、変更可能) ・変額年金で、最低保証年金額が、一定の期間毎に、 運用結果の何割かずつアップしていくもの

  16. 11.本来、年金というものは …… 本来、どちらの年金が理想的なのであろうか? Ⅰ.自分で何も意識していなくとも、一定の年齢から支給される年金 Ⅱ.引退後の生活について自分で考え、準備した場合に、個々人が 設計した内容で支給される年金 ☆ 公的年金は、国民共通の一定水準の生活を保証するという 観点から Ⅰのパターンが適切で、私的年金は、基本的に Ⅱ のパターンが望ましいのではないだろうか 企業年金はどっち ……… ?

  17. 現在の企業年金のほとんどは、各々の従業員の意識にかかわらず、現在の企業年金のほとんどは、各々の従業員の意識にかかわらず、 同じ会社に勤めていれば、ある程度共通の給付が支給されるしくみ になっている。 その結果、引退後の将来について何も考えていなくとも、勤めていた 会社の違いにより、定年前に計算してみたら意外と出る、あるいは あんまり出ない、といった違いが生じたり、実際にもらってみてから いっぱいあったと気付いた、というケースが出てくる。 また、勤めていた会社によって、年金の給付が終身続く場合と そうで ない場合があり、企業年金制度の設定がない会社も存在する。 現在の企業年金はどちらかというと、 「Ⅰ.自分で意識せずに支給される年金」 と言えるのではないか

  18. 企業年金の方向性としては …… 本人の意識と関係なく、勤めていた 会社によって老後生活の基盤となる年金収入の 額や期間に違いが生じるというのではなく、原資をもと に、多様性のある給付形態の中からの選択が可能という、 従業員の引退後の生活設計のサポートが用意されて いるという姿が望ましいのではないだろうか。 意見の分かれるところ

More Related