410 likes | 496 Views
新編日語 第三冊. 第八課: 発表のしかた (言葉と表現). 関連知識: 発表のいろいろ. 幼稚園の子供たちは自分の作る作品を発表する. 小学校の生徒たちの演劇発表. 日本の硬貨. 2000 円札 19 日で発行 3 周年. ( 古い 1000 円札 ). (新しい 1000 円札 ). 第8課の文法. ~もとにして ~に ~の (終助詞) ~のだ(んだ) ~によっては ①体言なしに(は) ②動詞連体ことなしに(は) どんなに~か(わかる) なるほど. 文法1 ~もとにして.
E N D
新編日語第三冊 第八課: 発表のしかた (言葉と表現)
関連知識:発表のいろいろ • 幼稚園の子供たちは自分の作る作品を発表する
(古い1000円札) (新しい1000円札)
第8課の文法 • ~もとにして • ~に • ~の(終助詞) • ~のだ(んだ) • ~によっては • ①体言なしに(は) ②動詞連体ことなしに(は) • どんなに~か(わかる) • なるほど
文法1 ~もとにして 【意味】「~を根拠・参考にして」、「~に基礎を置いて」の意味で使う/以・・・为依据,以・・・为素材。 • これは史実をもとにして書いた小説です。 • この芝居(しばい)は何をもとにして作ったんですか。 • この文をもとにして、何か応用文を一つ作ってご覧なさい。 • 大抵の漢和辞典は中国の字引をもとにして編集されたものです。
1 ~もとにして • 「論語」(ろんご)は孔子(こうし)の教えをもとにして、書かれたものです。
学問に関する教え • 学而时习之 学んで時にこれを習ふ • 温故而知新 故(ふる)きを温(あるし)ねて新しきを知る • 三人行必有我师 三人行(おこな)へば、必ず我が師あり
☺:この法律は何をもとにして作ったものですか。☺:この法律は何をもとにして作ったものですか。 ☻:実際にあった話をもとにして脚本を書いた。 • 「神州7号」有人宇宙船が成功に発射(はっしゃ)したことをもとにして、作文を書いてご覧なさい。 • この劇は聖徳太子の伝説をもとにして書かれたものです。 • 聖徳太子:聖徳太子は574年に奈良で生まれました。子供のとき、勉強が好きで、馬の乗り方も上手で、友達がたくさんいました。一度に10人の人の話を聞くことができました。 20歳に、なったとき、国の政治の仕事を始めました。お寺を作ったり、日本人を中国に送ったりしました。中国から漢字や政治のし方や町の作り方などを習いました。本も書きました。 聖徳太子が作った法隆寺は奈良にあります。世界の木の建物の中で一番古い建物です。
練習:次の中国語を日本語に訳しなさい。 日语的平假名,片假名是在汉字的基础上创造出来的。 日本語の平仮名や片仮名は、漢字をもとにして書かれたものです。 这则报道是以两位学者的对谈(たいだん)为依据整理而成的。 この記事は二人の学者の対談をもとにして書かれたものです。
,这种药是在中药(かんぽうやく)的基础上创造出来的。,这种药是在中药(かんぽうやく)的基础上创造出来的。 この薬は漢方薬をもとにして作られたものです。
2 に 評価の基準。 ~「には」/「にも」+可能表現 • その問題はあなたには分かっても、私には分からない。 • このぐらいの山なら私にも登られる。 • この仕事は経験のない人には無理でしょう。
主語を表す(尊敬の対象) • 先生には、益々(ますます)ご清栄(せいえい)のことと存じ上げます。(祝老师事业蒸蒸日上。) • 皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
文法3 の(終助詞) 軽い判断(女性用語)「の」は下降調。 • 今おなかがいっぱいなので何も食べたくないの。 • 日本文化や習慣を理解することは大変重要なことだと思うの。 ☺ :明日映画に行きませんか。 ☻ :残念だけど、明日はほかに用事があるの。
軽い命令=しなさい 「~の」は下降調で、強く発音する。 • テレビなんて見ていないで、勉強するの。 • 明日は早いんだから、今晩は早く寝るの。 • 来なさいと言ったら、すぐにこっちへ来るの。
質問の意味を表す。「~の」は上昇調。=か質問の意味を表す。「~の」は上昇調。=か • きれいな着物を着て、どこへ行くの。 • 冬休みは、いつから始まりますの。 • 涙なんかこぼして、何がそんなに悲しいの。 • 遊んでばかりいて、試験、本当に大丈夫なの。 • スポーツは何が得意なの。
確認 ~のね(女性用語) • 明日李さんの当番なのね。 • 宿題は本文の暗誦(あんしょう)と翻訳なのね。 • 日本留学のことはあなたも聞いたのね。 主張、強調 ~のよ(女性用語) • お母さん、日本留学、私も行きたいのよ。 • だめなのよ、うち、あんな大金ないのよ。
4 ~のだ(んだ) 【のだ】除了用于说明之外,还能表示要求,用于叙述在某种特定情况下,希望或不希望出现的行为。因此,讲话口气强调一些时,“のだ”就接近于命令、禁止的表达方式。 事実の強調、判断の主張を示す。 • わたしはこの家の中で、何事も起こってもらいたくないのです。 • わたしはこの家の中で、何事も起こってもらいたくないの。
日本文化や習慣を理解することは大変重要なことだと思うの。日本文化や習慣を理解することは大変重要なことだと思うの。 • 日本文化や習慣を理解することは大変重要なことだと思うのです。
命令(に近い) • みんな来学期からちゃんと勉強するんですよ。 • 何をぐずぐずしている?はやく行くんだ。 • いいか、天地が裂(さ)けても黙(だま)っているのだぞ。 • 誰にもあなたをここに閉じ込めておく権利(けんり)なんてありはしないんだ。…さあ、すぐに誰かを呼ぶんだぞ!ここを出ていくんだ。 (谁都没有权利把你关在这儿。……我马上 叫人来,会让你走的。)
5 ~によっては 【意味】ある…の場合は、 …のこともある/…也有…。 日本人でも、人によっては刺身が食べられない人もいる。 たいてい込んでいるこの電車でも、時間によっては空いています。 九州でも場所によっては大雪の降るところもある。
「~よっては」と「~によって」の区別 国によって風俗習慣も違う。 国によっては豚肉を食べないといったこともある。 地方によって料理の味も違う。 地方によっては辛いものが好きなところもある。 • 从例句可以明白「によって」讲述的是一般情况,「によっては」强调的是个别。所以「によって」有没有「は」意思不同,用的场合也不一样,要注意。
「~よっては」と「~によって」の区別 人によって性格もいろいろだ。 この地方ではよくお茶を飲む。人によっては1日20杯も飲むそうだ。 注意: 「によって」:様々な種類、可能性。 「によっては」:様々な種類、可能性の中の一つ。 例外。
練習:日文中訳。 • 正月は、年によっては、温泉で過ごしたりする。 • 学校によっては男子学生の長髪(ちょうはつ)を禁止(きんし)したりする。 • いくらいい辞書だといっても値段によっては売れないこともある。 • 若いからといって、誰でも派手なものを好むわけではない。人によっては、地味なほうが好きだと言う人もいる。
有的时候也在温泉过年。 有的学校也会禁止男学生留长发。 • 再好的辞典根据它的价格也有卖不出去的。 虽说是年轻人,并非所有的人都喜欢花稍。有的人就说喜欢朴素。
6 ①体言なしに(は) ②動詞連体ことなしに(は)6 ①体言なしに(は) ②動詞連体ことなしに(は) 【意味】「~しないでは」・「~がなければ」という意味に使われる/如果不(没)…就不能… 。 【接続】動名詞、動詞+可能表現 • 両親からの仕送りなしには大学生活が続けられない。 • 先生の許可(きょか)なしに(は)、家へ帰ることができない。
挨拶なしに(は)部屋に入ってはいけないことになっている。挨拶なしに(は)部屋に入ってはいけないことになっている。 • 妻の協力なしに(は)、事業(じぎょう)の成功はありえません。 • 現代社会では、お金を使うことなしに(は)、生活物資(ぶっし)を手に入れることはできない。
7 どんなに~か(わかる) 【意味】感嘆を表す。書き言葉的な表現/一…就会知道…多么…。 • これを読んで見れば今のあなたの考えがどんなに楽観的(らっかんてき)かわかると思いますよ。 • 聞いてみると、どんなにつまらないか、わかりますよ。
練習:中文日訳 一吃就会知道有多么好吃。 • 食べてみると、どんなにおいしいかわかる。 一调查就会知道有多么复杂。 • 調べてみると、どんなに複雑な問題かわかる。 用一用就会知道有多么方便。 • 使ってみると、どんなに便利なものかわかる。
我觉得无论什么人,只要一旦为人父母,就会懂得培养孩子是多么不容易。 • 誰でも親になってみれば、子供を育てることがどんなに大変なことか分かると思いますよ。 我想如果听了那位先生的演讲,就一定会懂得了解古代的事情是多么有趣。 • あの先生の講演を聞いてみれば、古い時代のことを知るのがどんなに楽しいものか分かると思いますよ。
8 なるほど 副詞。前から聞いていたとおり;本当に。 【意味】果然,的确 • いい店だと聞いていたが、なるほどサービスもいいし、料理もうまい。 • あなたの言うことはなるほどもっともだが、わたしの立場も考えてほしい。 • 「面白いからぜひ読んでみろ」と父が言っていたが、なるほどこの本はおもしろい。
(感動詞)相手の言ったことについて「そのとおりだ」という気持を示す。(感動詞)相手の言ったことについて「そのとおりだ」という気持を示す。 【意味】确实如此,的确如此 ☺:このコピ―機は、濃度(のうど)調整が自動的にできるよう になっております。 ☻:なるほど。 ☺:それから、用紙の選択も自動的になっております。 ☻:なるほど。
【意味】軽い気持で相手に対する同意や賛同を示す相づちとして用いるが、この用法は尊大に聞こえることもあるので目上に対して使わない/怪不得… 。 ☺:昨日、宝(たから)くじで5000元当たったのよ。 ☻:なるほど、だから、あんなに嬉しそうにしていたんですね。 ☺:李さんが車を買ったそうです。 ☻:なるほど、だから、毎日あんなに早く学校に来ているんですね。
練習 問題Ⅰ 次の文の______の言葉は平仮名でどう書きますか。1•2•3•4 ら一つ選びなさい。(1)事柄が微妙(びみょう)なだけに慎重(しんちょう)に行動しなければならない。 1じへい2ことえ3ことから4ことがら(2)順序が乱(みだ)れている。 1じゅんじゅ2じょんじゅ3じゅんじょ4じゅんじょう(3)彼女は果(は)たして全快(ぜんかい)するかどうか心細い。 1こころほそい2こころぼそい3こころこまかい4こころごまかい(4)誰に聞かれても恥かしくない。 1はずかしい2はじかしい3はづかしい4はずがしい(5)病気が治ったばかりなのだから、手軽な仕事から始めなさい。 1しゅけい2てかる3てがる4てかるい(6)子供たちは海辺(かいへん)で貝殻を拾って遊んでいる。 1かいから2かいがら3かいこく4がいごく(7)昔の栄華(えいか)は少しも名残りをとどめていない 。 1めいのこり2なのこり3なのごり4なごり(8)この本は一読の価値がある。 1ねだん2かかく3かね4かち(9)大事な品は手元から離してはいけない。 1てもと2しゅげん 3てげん4じもと(10) 小切手を現金に換える。 1おきて2こきて3おぎって4こぎって
問題Ⅱ 次の文の______の言葉は漢字でどう書きますか。1•2•3•4から一つ選びなさい。(1)廃物(はいぶつ)をかつようする。 1勝様2活様3割用4活用(2)科学の基礎(きそ)は自然現象をかんさつすることにある。 1監察2観察3鑑札4観査(3)学校が改築(かいちく)するという話がなりたった。 1成り建った2鳴り絶った3成り立った4為り立った(4)せっかくの計画も父が病気になったのでこわれるかもしれない。 1壊れる2請われる3乞われる4恋われる(5)相当なぶんりょうの仕事を受け持つ。 1分糧2分料3数量4分量(6) もちはこびのできる機械。 1勿運び2待ち運び3餅運び4持ち運び(7) それはおおむかしからあることだ。 1遠昔2大昔3上古4古代(8)あの男はびしびしむちをくれてやる必要がある。 1無知2無恥3無智4鞭(9)彼は毎月の給料の半分をよきんしている。 1貯金2預金3余金4予金(10)社会学は社会現象を論ずるがくもんである。 1知識2専門3学問4学識
問題Ⅲ______のところに何を入れますか。1•2•3•4から一番いいものを一つ 選びなさい。(1)幼い日の経験を______作文を書きなさい。 1もとにして2もとで3依拠して4よって(2)あなたは心配しないで、勉強だけしていればいい______。 1か2ね3の4なあ(3)一言のあいさつも______に帰っていった。 1ない2なく3なき4なし(4) その話を聞けば、人に______怒るかもしれない。 1ついて2とって3よって4よっては(5)中国は広い国だから、料理も地方______違う。 1に関して2によって3によっては4では(6)______苦しいかは経験のない人にはわからない。 1どこ2ども3どれに4どんなに(7) みな様______はお変わりもなくお過ごしのことと存じます。 1へ2で3に4から(8)電車が遅れたので遅刻した______。 1から2の3のだ4ことだ(9)______先生の言ったとおりだ。 1とおりで2たしか3ほんとうに4なるほど(10)私は胸を______させながらそれを見ていた。 1ときどき2どきどき3ちりぢり4ぎりぎり
読解文 • 家を建てた人が、楽にその家を建てたか、 それとも、かなり( )建てたかということは照明器具を見れば分かるという。そういう目で見たことはないが、そういうもんだそうだ。建築でいえば、照明の取り付けが最後になる。したがって、だんだん資金につまってくると、最後のところでお粗末になる。問:()に入る最も適当なものを選びなさい。1.時間が不足して2.体力がなくなって3.楽しみにして4.苦しい思いをして
翻訳 • 『人事異動(じんじいどう)』も、自分が動いたなら、様々な人間関係や仕事内容、『その水に合わない』みたいなことが複合的(ふくごうてき)な折り重なって肌を荒(あら)していたはずだから、そう言うことは十分にあり得る。 今、女性たちはストレスに非常に敏感(びんかん)になっているということ。
訳文 • 无论是人事变动还是在工作中,人总会遇上一些像人际关系,工作压力等问题。在处理这些复杂的关系中,如果处理不当时,必然就会出现一些烦恼和忧愁,从而影响自己的心情,使皮肤发生变化。现代的女性对于精神压力具有高度的敏感性。