880 likes | 958 Views
UMIN学会向け情報サービス説明会 (平成11年11月19日、於:東大病院MINCS室). 次第 1.ご挨拶 櫻井恒太郎(運営委員長) 2 . 学会向け情報サービスのご説明 木内貴弘(事務局長) 資料 URL http://www.umin.ac.jp/gakkai.ppt 3.デモンストレーション 4.質疑応答. お知らせ 学会事務局に勤務される方がUMINのアカウントを取得できるようになりました。 登録の資格の追加
E N D
UMIN学会向け情報サービス説明会 (平成11年11月19日、於:東大病院MINCS室) 次第 1.ご挨拶 櫻井恒太郎(運営委員長) 2. 学会向け情報サービスのご説明 木内貴弘(事務局長) 資料URLhttp://www.umin.ac.jp/gakkai.ppt 3.デモンストレーション 4.質疑応答
お知らせ 学会事務局に勤務される方がUMINのアカウントを取得できるようになりました。 登録の資格の追加 医学・医療・生物学関係の非営利機関(学会・公益法人・病院・研究所等)に勤務して、学術情報の取り扱いを業務としている方(学会事務局職員、図書館・図書室職員、文献データベース管理者等)
1.大学病院医療情報ネットワークのご紹介 UMIN University Hospital Medical Information Network
UMINとは何か? ・国立大学病院のネットワーク組織 (歯学部附属病院を含む) ネットワークの活用方法を考える組織を持つ ・東大病院内のセンターが、インターネット経由で 全国立大学病院にサービス提供 多くのサービスは、一般の医学・医療関係者にも提供
UMINの組織 事務局 事務小委員会 薬剤小委員会 看護小委員会 検査小委員会 技術小委員会 UMIN担当者 46大学(国立42、私立4) 運営委員会
利用登録者数3万2千名・月間ログイン件数約15万件利用登録者数3万2千名・月間ログイン件数約15万件 Total WWW TELNET
月間WWW文書アクセス件数(約300万件)月間WWW文書アクセス件数(約300万件)
目的 1.最新の医学・医療情報の提供 2.医学・医療上の交流の支援 3.大学病院間の作業の共同化による 業務負担の軽減 4.医学研究の支援 5.データ標準化及び諸統計の収集
UMINの利用登録の資格 1)医学・医療・生物学に関する高等教育機関等の教職員・学生 (大学病院、大学医学部、薬学部、看護学部、研究所等) 2)医学・医療・生物学関係の学会に所属して学術研究活動を行っている研究者 3)医学・医療・生物学関係の非営利機関(学会・公益法人・病院・研究所等)に勤務して、学術情報の取り扱いを業務としている方(学会事務局職員、図書館・図書室職員、文献データベース管理者等)
運用している情報サービスのご紹介(1) 文部省文書広報システム
運用している情報サービスのご紹介(2) 医療材料データベース
運用している情報サービスのご紹介(3) 大学病院概況収集・検索システム
UMINの新規サービスの重点項目の推移 従来:大学病院向け業務情報サービス データベース開発・購入、提供 業務用統計データ収集システム 現在:学会向け情報サービス オンライン学術集会演題抄録登録システム オンライン学会情報サービス(OASIS) 将来:医学研究支援サービス 臨床試験の無作為登録・割付・経過記録 疫学研究 疾病登録
2.オンライン学術集会演題抄録登録システム2.オンライン学術集会演題抄録登録システム
経緯・経過等 サービス開始の経緯 日本循環器学会からの依頼(平成9年度) 要望のあるたびに逐次機能を追加 採用学会数 平成 9年度 1 平成10年度 3 平成11年度 26 平成12年度 46 (申請済みのもの)
プログラム開発の方針 汎用性を重視と安定性重視 → CGI型を採用 → プログラムの書き換えなしで各学会に対応 開発費 汎用性 機能 安定性 CGI型 ○ ○ △ ○ クラ・サーバ型 × △ ○ △ (Win、Mac用) JAVA型 △ △ ○ ×
採用学会: 53学会(日本医学会加盟24) 中部日本整形外科学会 日本核医学会 日本癌学会 日本救急医学会 日本高血圧学会 日本循環器学会 日本消化器外科学会 日本小児腎臓病学会 日本神経学会 日本心臓病学会 日本体力医学会 日本ペインクリニック学会 日本リハビリテーション医学会 日本臨床神経生理学会 日本消化器内視鏡学会 日本冠疾患学会 日本肝臓学会大会 日本肝胆膵外科学会 日本癌学会 日本癌治療学会 日本血栓止血学会 日本口蓋裂学会 日本集中治療医学会 日本獣医学会 日本小児科学会 日本小児感染症学会 日本小児循環器学会 日本小児腎臓病学会 日本消化器集団検診学会 日本消化器内視鏡学会 日本消化器病学会大会 日本消化吸収学会 日本障害者歯科学会 日本心臓ペーシング電気生理学会 日本心臓血管外科学会 日本人工臓器学会 日本腎臓学会 日本胆道学会 日本透析医学会 日本内視鏡外科学会 日本内分泌学会 日本脳腫瘍病理学会 日本脳神経外科学会 日本脳卒中学会 日本泌尿器科学会 日本病理学会 日本麻酔学会大会 日本輸血学会 日本臨床スポーツ医学会 日本臨床細胞学会 日本膵臓学会大会 脳神経外科コンピュータ研究会 脳卒中の外科学会
採用率 医学系学会全体 7.8% ( 53/681) 日本医学会加盟 25.5% ( 24/94) 臨床系 34.4% ( 22/64) 会員3千人以上 44.0% (22/50) (日本癌学会、日本病理学会を基礎系とみなした。) ・臨床系に利用が偏っている ・大きな学会ほど利用率が高い
進んだ運用法を採用している学会 (平成11年11月現在) ・オンライン査読: 日本循環器学会、日本小児科学会 ・インターネット以外での受付を中止: 日本循環器学会、日本内分泌学会、日本小児科学会、日本消化器外科学会、DDW(日本消化器学会他) ・オンライン学会サービス(OASIS)との併用: 日本脳神経外科学会 ・英語版の運用: JASSH、日本循環器学会
オンライン登録率 予想外に高い!! 平成 9年 第62回日本循環器学会 88% 平成10年 第63回日本循環器学会 99% 平成11年 第64回日本循環器学会100% (この年はオンライン以外では受け付け中止) ・医師だけが会員の学会は、最低でも80%のオンライン登録率 ・所定用紙とオンラインの締切が近いとオンライン登録率が減る ・郵送の受付をやめた学会が既に約10学会
UMINセンター インターネット WWWサーバ WWWブラウザ 新規登録 修正 抄録検索
機能等の概要(学会一般会員の立場から) 新規登録 パスワードを自分で選んで登録する 登録完了後、整理番号が発行される 修正 整理番号とパスワードを入力すると演題・抄録の修正ができる
新規登録(チェックOK、もう一度内容確認・登録)新規登録(チェックOK、もう一度内容確認・登録)
新規登録 (登録完了)
新規登録時のチェック機能 ・文字数(予め設定された制限以上の文字数を拒否、 英文はWORD数による制限に対応) ・文字コード(JISに規定の文字以外は拒否) ・文字種(数字とそれ以外等) ・欠損値の拒否の設置
修正 (初期画面)
修正 (修正完了)
機能等の概要(管理者の立場から) 管理 状態・ログ管理 登録 登録(一般用と同じ) 登録データ管理(検索・修正) 重複登録リスト 登録データダウンロード 査読 査読データダウンロード オンライン査読 採択 採択データ入力 採択データダウンロード 抄録 抄録集データ(演題番号等) 抄録集ダウンロード 索引ダウンロード 発表 発表データ入力 (セッション名、会場、座長等) プログラムのダウンロード 公開 一般公開データのダウンロード (演題抄録検索システム)
登録メニュー 検索
登録メニュー 筆頭著者氏名
査読メニュー (用紙による 査読) 査読 データ ダウンロード
査読メニュー オンライン査読 担当設定
査読メニュー オンライン査読 査読状況
査読メニュー オンライン査読 査読データ管理
採択メニュー 採択データ 入力 (バッチ入力も可)
抄録メニュー 抄録集データ 入力 (バッチ入力も可)
抄録メニュー 抄録集 ダウンロード
抄録メニュー 著者索引 ダウンロード
発表メニュー 発表セッションデータ入力
発表メニュー プログラム ダウンロード
公開メニュー カテゴリー別
公開メニュー 検索システム
学術集会抄録フルテキスト検索システム 採択演題決定日 オンライン学術集会演題抄録収集システムの 演題検索機能で演題・抄録を提供 (訂正・取消し可があるため) 学会開催日 学術集会抄録フルテキスト検索システムに 演題・抄録を移し替える(訂正・取消しなし)