360 likes | 485 Views
残業代ゼロ ~実はメリットあり~. 肯定側立論. 残業代ゼロの目的. 残業代ゼロ にしよう!. 国. 残業しなくて 済むように努力 成果 で判断!. 労働者. 働き方 の改善. 企業. 残業代ゼロはメリットばかり. 国. 労働者. 企業. 国のメリット ~日本の生産性~. 日本は 20 位. 時間 の割に成果が出ない 世界 と競争していけない!. 日本の労働生産性 国際比較 http://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2012_press.pdf. 国のメリット ~日本の生産性~.
E N D
残業代ゼロ ~実はメリットあり~ 肯定側立論
残業代ゼロの目的 残業代ゼロ にしよう! 国 残業しなくて 済むように努力 成果で判断! 労働者 働き方 の改善 企業
残業代ゼロはメリットばかり 国 労働者 企業
国のメリット ~日本の生産性~ 日本は20位 時間の割に成果が出ない 世界と競争していけない! 日本の労働生産性 国際比較http://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2012_press.pdf
国のメリット ~日本の生産性~ 改善された傾向はない むしろ、低下していっている 日本の労働生産性 国際比較http://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2012_press.pdf
国のメリットまとめ そろそろ日本の労働生産性を 上げなければいけない ふつうの政策では改善できなかった 残業代ゼロ政策 グローバルな競争力がつく!
企業のメリット ~コスト削減~ 人件費の10%が残業代! デメリット ①残業しないような仕事量の割り振り ②抵抗勢力を抑える 利益を出さなければならない企業にとって 多額の残業代を減らすことは非常に重要! 平均残業代 Doda調べhttp://doda.jp/guide/ranking/042.html
企業のメリット ~コスト削減~ 黒字企業 日本の赤字企業は約75%! これらの企業にとって 残業代が浮くことは非常に重要! 23年度分企業の赤字法人割合は72.3%と高水準https://www.tabisland.ne.jp/news/news1.nsf/8bcdcd4ed4817cc3492564a50036641f/a8fda4a10ccde6c349257b3f007b5f36?OpenDocument
労働者メリット 国や企業が良くなれば そこに所属している労働者も良くなる 前提 具体的には・・・? ・仕事の時間が減る ・給料が上がる ・仕事がはやくなる ・成果で評価される
労働者メリット まじめにしてる社員が得をする! 10時間で10の成果 8時間で10の成果 成果で判断されるようになり 頑張っている人が高い給料がもらえる! 衆議院議員 安倍晋三 公式サイトhttp://www.s-abe.or.jp/
裁量労働制適用社員の7割が「満足」 労働者のメリット~日本型新裁量労働制~ 裁量労働制の適用を受けている専門・企画業務型の労働者の7割が「満足」していることがわかった。 「裁量労働時間等に関するアンケート調査」より 2014年1月15日、全国の1万3000事業所、労働者13万人を対象に実施。 裁量労働制は多くの人に受け入れられている http://www.advance-news.co.jp/news/2014/01/post-1037.html
まとめ 国際競争力 国 コスト削減 労働者 企業 まじめな人が得する
そもそも時給制の働き方がホワイトカラーにはなじまない!!!そもそも時給制の働き方がホワイトカラーにはなじまない!!! 矛盾 今のような労働の長さで賃金を決める働き方だと… 《賃金の大きさ》 仕事が遅く時間が長くかかる人 >仕事が早く効率良く終わらせられる人 http://www.j-cast.com/kaisha/2014/04/29203399.html?p=1 http://matome.naver.jp/odai/2139813076307274301
残業代制は残業すればするほど貧乏になる仕組み、負のスパイラル残業代制は残業すればするほど貧乏になる仕組み、負のスパイラル ※典型的な日本型企業終身雇用、年功序列型のA社という会社の場合 例えば 今月から月30時間残業をノルマにするぞ。 うちは子供が私立に入った。 残業50時間が目標だ。 土日どっちかは出勤するぞ。 ↓ こうして、社員の間には自然と "生活残業"の輪が広がっていくことになる。 http://news.livedoor.com/article/detail/8806831/
時間外手当は増えても、人件費の総額は増やせない!時間外手当は増えても、人件費の総額は増やせない! http://news.livedoor.com/article/detail/8806831/
時間外手当は増えても、人件費の総額は増やせない!時間外手当は増えても、人件費の総額は増やせない! 上がらない! むしろ…… 業績悪化に繋がり、 人件費の削減 →基本給の減少へ! http://news.livedoor.com/article/detail/8806831/
日本の生産性は他国より劣っている • 日本は20位。 • 日本は、ホワイトカラーにおける生産性が欧米に比べて低い • 1位ノルウェー(86.6ドル/9,178円) • 20位日本(40.1ドル…… ノルウェーの半分以下……) http://www.jpc-net.jp/annual_trend/annual_trend2013_3.pdf
日本の残業の現状 平均残業代 3万円 平均残業時間 28時間 Doda - http://doda.jp/guide/ranking/042.html
ドイツの残業の現状 ドイツは残業代が出ない 残業代は政府に申請するもの つまり ドイツの残業時間はゼロ 政府がそもそも認可していない http://www.huffingtonpost.jp /2014/01/31/germany-how- to-work_n_4700160.html
労働生産性 各国の労働生産性 http://blog.livedoor.jp/deguchiharuaki/archives/33500289.html 1728時間 1413時間 労働時間が 長いからといって生産性があがるわけではない!! 41.6ドル 55.8ドル
日本の2倍以上の労働生産性誇る「ノルウェー」の働き方との比較日本の2倍以上の労働生産性誇る「ノルウェー」の働き方との比較 ★日本人はノルウェー人よりも1日1.3時間多く残業をしている ⇒ちりも積もれば山となる ノルウェーの年間平均労働時間→1,420時間日本の年間平均労働時間→1,745時間 ⇒年間平均325時間、日本のほうが長く働いている 1日あたりの労働時間=年間労働時間÷年間就業日数250日(経済協力開発機構(OECD)の調査(2012年)) ★ノルウェー人の帰宅は早い、有給休暇も完全消化。 ⇒仕事の時間も短い ノルウェーが家族のことを大切にする習慣がある国で、夕食を午後5時から始めるから帰宅が早い ★ノルウェーは有給休暇も多い! しかも完全消化 ノルウェーでは1年25日の有給休暇を全て使い切っている人が多い。 日本人の有給休暇→支給日数13日、実際取得する日数→平均して5日。 ⇒有給取得日数から日本人は働きすぎだと言われる理由がわかる http://news.biglobe.ne.jp/trend/0401/myw_140401_3856746822.html
世界的に見て低い日本の労働生産性 ノルウェーと 日本の差は 2倍以上!!! http://www.jpc-net.jp/annual_trend/annual_trend2013_3.pdf
4位のアメリカと比較 その差は歴然で近年は横ばい状態が続いている http://www.jpc-net.jp/annual_trend/annual_trend2013_3.pdf
労働者側メリット http://xn--ick3b8eyct505c6fc.net/blackpresident-zangyou/
労働者側メリット アメリカ・フランスに比べて終業時間が遅い 帰宅時間では2時間もの差 帰宅してから自分に充てる時間がかなり短い! 日本の長時間労働http://blog.livedoor.jp/deguchiharuaki/archives/33500289.html
国のメリット 残業が増えて余暇の時間が減る 消費活動への時間が減る これを改善 日本のGDPをあげる要素になる
国のメリット 一人当たりの 国内総生産は 13位 統計データホームページ http://www.stat.go.jp/data/sekai/0116.htm 一人当たりの国内総生産を あげることができる!! GDPの向上にも繋がる つまり
労働者メリット Rieti - http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/11j037.pdf 労働時間・生活面での 満足度が高い 成果主義社会でも 満足感は得られる
経営者側メリット http://xn--ick3b8eyct505c6fc.net/blackpresident-zangyou/
これからのワークライフバランスを考慮 限られた時間のなかで、 最大限の成果を出す 働きかたに変えていく必要がある! ★残業代ゼロの成果主義★ http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/01/yoshie-komuro-wlb2-_n_5073435.html
進む高齢化 http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/gaiyou/s1_1.html
要介護者数の推移(H24年度版) http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/s1_2_3_02.html
要介護者の介護者の続柄内訳 要介護者等からみた主な介護者の続柄をみると、 6割以上が同居している人が主な介護者 http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/s1_2_3_02.html
介護を理由に離職・転職した人数 • 家族の介護や看護のために離職や転職をする人が増えている • とりわけ女性の離職・転職数は、119,200人、全体の82.3%を占めている http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/s1_2_3_02.html
年収1000万円以上はわずか3.8% 朝日新聞の記事への批判 対象者はわずか数%でしかない 気炎をあげている人たちはそもそも対象外? 朝日新聞の記事には対象となっていない 人のインタビューを載せて悪質な煽りをする テレビ業界は平均給料が高いから? livedoorニュースhttp://blogos.com/article/85046/