1 / 31

MRI に基づく / s/・/  / の調音 ‐日本語とフランス語‐

MRI に基づく / s/・/  / の調音 ‐日本語とフランス語‐. 戸田マルティヌ 1,2 本多清志 1 1. ATR , 人間情報科学研究所 2. Laboratoire de Phonétique et Phonologie UMR 7018 CNRS/Sorbonne Nouvelle. あらまし. / s / と/  /の音声学的記述 / s / と/  /の音韻的特徴 本研究の目的 日本語話者・フランス語話者 計16人における/ s / と/  /の調音の計測 方法 結果 考察 音韻素性と調音の関係について.

cicada
Download Presentation

MRI に基づく / s/・/  / の調音 ‐日本語とフランス語‐

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語‐MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語‐ 戸田マルティヌ1,2 本多清志1 1.ATR,人間情報科学研究所 2.Laboratoirede Phonétique et Phonologie UMR 7018 CNRS/Sorbonne Nouvelle

  2. あらまし /s/と//の音声学的記述 /s/と//の音韻的特徴 本研究の目的 日本語話者・フランス語話者 計16人における/s/と//の調音の計測 方法 結果 考察 音韻素性と調音の関係について MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  3. 日本語とフランス語の歯擦音(音声学的記述)日本語とフランス語の歯擦音(音声学的記述) フランス語2 日本語1 • 数は同じであるのに,日本語とフランス語の歯擦音は,音声学的には同じ音ではない. 1 斎藤, 1997 2 Bourciez, 1937; Carton, 1974 MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  4. ・あらゆる環境で最小対立 (minimal pair) を形成するので,音素として完全に対立する. s  ・不完全な対立 (部分的に相補分布) ‘ça’ [sa] - [a] ‘chat’ ‘tasse’ [tas] - [ta] ‘tache’ s sa * s se so ‘sous’ [su] - [u] ‘choux’  a i  * (稀) o … … /s/と//の音韻的な地位 日本語 フランス語 ・交代 「話さない」「話します」 /hanas-a-nai/ - /hana-i-mas/ MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  5. 音韻と調音 • 日本語とフランス語での調音の違いは/s/と//の音韻的地位によって説明できるか? MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  6. 目的 • 磁気共鳴画像法(MRI)により複数の日本語話者とフランス語話者の/s/と//の調音を定量的に観測し,言語ごとの調音の特徴を記述する. • /s/と//の音韻素性(feature specification)と調音の特徴の関係について考察する. MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  7. 方法

  8. 方法 1 • 被験者 • 日本語話者9人(男性5人女性4人) • フランス語話者7人(男性6人女性1人) • 言語素材 • 「単語を意識しながら」/s/と//を持続発声 • 日本語: 「あっさり」 [assari] ・「かっしゃ」 [kaa] • フランス語: ‘Assam’ [asam], ‘achat’ [aa] MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  9. 方法 2 • MR撮像 • Shimadzu-Marconi ECLIPSE 1.5T • シーケンス:FAST 3D (TE=3.3 ms, TR=10 ms) • 矢状方向、画像解像度0.25 mm  0.25 mm, スライス厚1.5 mmで撮像. • 撮像範囲は口唇から 口蓋までを含む128 mm  128 mm  45 mm. • 撮像時間はおよそ30秒 (息つぎをしないで). • 撮像回数各子音1回. MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  10. 「調音」:調音位置と舌形状 • 調音位置 → 歯擦音の場合,音響的には前室 (front cavity) の大きさが最も重要 • 舌形状 → 舌と硬口蓋の接近の程度(口蓋化) MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  11. 舌下腔指数  舌歯間面積  下顎前歯から狭めまでの距離 計測 1 1.1 舌下腔を含む前室の大きさ(調音位置):「舌歯間面積」 1.2 舌下腔の深さ:「舌下腔指数」 MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  12. 非口蓋化指数  舌口蓋間面積  基準線から狭めまでの距離 計測 2 2.口蓋化:「非口蓋化指数」 MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  13. 結果

  14. 最大値 第3四分位 第2四分位(中央値) 第1四分位 最小値 日本語 フランス語 舌歯間面積 • /s/は言語間で大差がないが, • //に関してはフランス語が高い値を示している.(調音位置が日本語よりも後方である.) MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  15. 日本語 フランス語 日本語話者jpT2 フランス語話者frJ 舌下腔指数 • フランス語の//は舌歯間面積を下顎前歯から狭めまでの距離で割っても,なお高い値を示すので, 調音点が後方にあるのみでなく,深い舌下腔が設けられる傾向があるといえる. MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  16. 非口蓋化指数 • 日本語では/s/と//が二分されているのに対し、フランス語では重複している. 日本語 フランス語 MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  17. 話者ごとの/s/と//の区別 赤:日本語話者 青:フランス語話者 • 日本語では, 口蓋化の違い(縦軸)が両子音の区別に使われているのに対して,フランス語では、舌歯間面積の違い(横軸)が特徴である.  ●/s/ *// 非口蓋化指数 舌歯間面積 MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  18. 話者ごとの/s/と//の差(//-/s/) • 話者ごとに/s/と//の差をとると,日本語とフランス語のデータが二分される. • 日本語では,子音間で舌歯間面積の差が小さく, // のほうが/s/よりも必ず口蓋化している. • フランス語では,舌歯間面積の差が大きいことが話者間で共通している. 非口蓋化指数の差 フランス語話者 日本語話者 舌歯間面積の差 MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  19. 考察

  20. 音韻体系と調音 • 音韻体系を形成する音韻素性 (phonological feature) はどのように調音に反映されるか? MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  21. 日本語の子音体系 • 服部(「国語の音韻体系」,1950)に従えば, 日本語の子音を表記するにあたって拗音に jを用いることは,音声的事実を良く説明し,また,体系的でもある. • 例として,「サ行」の音は次のように表せる. se sa so su si sja sjo sju セ サ ソ ス シ  シャ ショ シュ • このような表現は,日本語の子音を • 調音位置 • 調音様式(破裂音,摩擦音,鼻音など) • 有声/無声 • 口蓋化の有無 の4つの特徴によって定義することとほぼ同義である. MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  22. このように考えると, /s/と//は共通の調音位置をもち,かつ口蓋化の有無によって対立する. MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  23. フランス語の子音体系 • /s/と//は調音位置によって対立する. • 口蓋化は,音素の単位では,有意味な素性ではない. (ただし,子音群(consonant cluster) に/Cj/という組み合わせは存在する.) MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  24. 非口蓋化指数 フランス語話者 非口蓋化指数の差 日本語話者 舌歯間面積の差 日本語 フランス語 音韻素性の調音における発現(日本語) • /s/-//間で口蓋化の厳密な使い分け • 調音位置と関係する舌歯間面積の差が/s/-//間で僅少 MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  25. 話者ごとの差 舌歯間面積 非口蓋化指数 フランス語話者 非口蓋化指数の差 日本語話者 舌歯間面積の差 日本語 フランス語 フランス語 日本語 音韻素性と調音(フランス語) • /s/-//間で舌歯間面積が大きく異なる(調音位置が異なる) • 口蓋化に対する自由度が大きい. MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  26. 結論

  27. 結論 • 舌歯間面積,舌下腔指数,および口蓋化指数によって,日本語話者とフランス語話者による/s/と//の調音を定量的に記述し,日本語とフランス語での調音の違いを示すことができた. • 子音の音韻素性を調音の中に確認することができた. • 逆に,調音の分布から有意味な素性とそうでない素性を判断できるのなら,各言語の音韻体系の最適な記述法は,調音を調べることによって決定することができるのではないか. MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  28. 課題 • 日本語とフランス語において/s/と//の音響的な基準は何か,また,調音のどのような特徴とむすびつけられるか. • 個人差は何に由来し,どのように説明できるであろうか. • 話者間での音響的なばらつきを最小にするため,発声器官の形態の個人差を補償する調音動作か? • 話者ごとに音響生成を最適にするために,発声器官の特徴を利用した調音動作か? MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

  29. 本研究は通信・放送機構の研究委託「人間情報コミュニケーションの研究開発」により実施したものである.本研究は通信・放送機構の研究委託「人間情報コミュニケーションの研究開発」により実施したものである.

  30. ポーランド語と英語も含めると… 日仏 ポ 英 • 英語・ポーランド語では,フランス語と同様に,//と/s/の間で舌歯間面積の違いが大きい. • ポーランド語では,日本語と同様に, /sj/の方が/s/よりも口蓋化している.また, //‐/s/と比べると, /sj/‐/s/のほうが舌歯間面積の差が小さい(調音位置が近い). 口蓋化指数の差 △ /sj/-/s/ ▲ //-/s/ 舌歯間面積の差 MRIに基づく/s/・//の調音‐日本語とフランス語

More Related