520 likes | 893 Views
アリストテレス全集. ギリシャ彫刻. 1) アルカイック時代. 2) クラシック時代. 前期: フェイディアス、ミュロン、. ポリュウクレイトス. 後期 : プラクシテレス、スコパス、. リュシュッポス. 3) ヘレニズム時代. アルカイック時代. アルカイックスマイル. アルカイック時代. アルカイック時代. 厳格様式. クラシック時代(前期). ポリュクレイトス. クラシック時代(前期). フェイディアス派. スコパス. クラシック時代(前期). クラシック時代(後期). プラクシテレス. ヘレニズム時代. ミロのビーナス.
E N D
ギリシャ彫刻 1) アルカイック時代 2) クラシック時代 前期: フェイディアス、ミュロン、 ポリュウクレイトス 後期: プラクシテレス、スコパス、 リュシュッポス 3) ヘレニズム時代
アルカイック時代 アルカイックスマイル
アルカイック時代 厳格様式
クラシック時代(前期) ポリュクレイトス
クラシック時代(前期) フェイディアス派 スコパス
クラシック時代(後期) プラクシテレス
ヘレニズム時代 ミロのビーナス サモトラケのニケ
ヘレニズム時代 ラオコーン父子
ヘレニズム時代 ベルベデーレのトルソ
ギリシャ建築 1.ドーリス様式 2.イオニア様式 3.コリント様式
古代ギリシャ文明の隆盛と衰退 A. アレキサンダー大王(BC356~323)の東方遠征 インド西辺までの領土拡大 アレキサンドリア建設(BC331) B. アレキサンダー大王の死とギリシャの衰退 プトレマイオス1世のアレキサンドリア支配 (プトレマイオス王朝の始まり)
ギリシャ文明の地方分散 1) アレキサンドリア(ナイル河河口) プトレマイオス王朝の隆盛(BC3世紀~ ) 2) ペルガモン 3) マグナグラキア 南イタリアのギリシャ植民地 (シチリア、ポンペイ、エルコラーノなど)
アレキサンドリアの知的基盤 A. ムセイオンの設立 (大学、学士院、学者寮を備えた施設) B. 図書館の設立 50万冊余の書籍を備える C. 動物園、植物園の設置
アレキサンドリアの科学 1. 物理学: アルキメデス、ヘロン 2. 数学、幾何学:ユークリッド、 エラトステネス、アポロニウス 3. 天文学: ピッパルクス 4. 詩作: カリマコス 5. 文法: ディオニュシオス・トラクス
アルキメデス アルキメデスの原理 (BC287~212)
アルキメデスの螺旋模型 アルキメデスの反射鏡
ユークリッド (BC300頃活躍) 数学者、幾何学者
アレキサンドリアの基礎医学 1. 人体解剖学の発達 人体解剖が許可されていた ヘロフィロス(BC280年頃活躍): 「解剖学」を著す 2. 人体生理学の発達 エラシストラトス(BC310~240年頃)
疾病の模型と治療 顔面神経麻痺と眼腫瘍
マグナグラキアの文明 パエストゥムの神殿
ポンペイの壁画 パピルスを読む少年 傷の治療を受けるアエネアス
アレキサンドリア、ローマ初期の医学派 1.教条主義派(ドグマティスト) 2.経験学派(エンピリシスト) 3.方法学派(メソジスト) 4.霊気論学派(プノイマティスト) 5.百科全書派(エンサイクロペディスト) 6.折衷派
ローマの勃興 1.BC10~11世紀頃のイタリア 南にマグナ・グラキア(ギリシャの植民地) 北からアーリア人の侵入 中部にエトルリア人(ラテン語族)定着 2.BC6世紀頃 貴族主義共和国成立 3.BC2~1世紀 第1, 2ポエニ戦争でカルタゴを破る 4. BC1~AC1世紀 大ローマ帝国の成立
ローマで活躍した医師 方法学派: アスクレピアデス、テミソン、ソラノス、ら 霊気論学派: アテナイオス、アレタイオス、ルーフス、ら 百科全書派: コリネウス・セルズス、ら 折衷派: ガレヌス、ら
ガレヌス(AC125~199) 紀元125年、小アジアのペルガモンに 生まれる。 父ニコン(建築家)は神の啓示を受け、 ガレヌスに医学を学ばせる。 父の死後、遍歴の旅に出て、スミルナ、 コリント、アレキサンドリアで研鑽を積む。 30才でローマに渡って開業し、その後マルクス・アウレリウス帝の侍医となる。 紀元199年、72才で死亡。
ガレヌスの業績 ・ 彼の論文は400~500編といわれる。 ・ 主著は、「解剖学」、「諸器官の有用性に ついて」、「諸器官の病気」、「治療法」、 「薬剤調合法」、「衛生学」、「ヒポクラテス とプラトンの学説」、「自然の機能について」、など ・ ヒポクラテス以後の古代ギリシャ医学を 集大成
腹腔内臓器 胃の構造
ガレヌスの生理学 1.猿、豚などの動物を用いた生体実験 (実験生理学) 2.臓器、器官を破壊し、その欠落症状により 結論(機能的意義)を導く 3.体液理論はヒポクラテス時代のものを踏襲 4.数多くの新知見を記載 5.誤りも多くある 動物の所見を人体に適用した
ガレヌスの新知見 1.心臓の自動能、心臓の筋肉と収縮・拡張 2.心臓の弁機能(フイゴの役割) 3.心臓内、動脈内には血液が充満 4.脊髄切断と脊髄神経の役割 5.腕神経切断と上肢筋肉の運動麻痺 6.尿管結紮と腎臓の尿産生 7.反回神経切断と声帯機能