450 likes | 505 Views
日本語構造伝達文法. 態(ヴォイス)の構造2. [ 3-2 ]. 許容態・複合原因態. 許容態 -e-. 複合原因態 -(s)as-e-. この項目の内容は 『 日本語構造伝達文法( 05 年版) 』 第 12 章, 『 日本語態構造の研究(発展B) 』 B3章,B4章に基づいています。. 今泉 喜一. 2011 年 6 月. 印刷: 1-3,7,10,12,15-17,19,22-24,26-30,32,34-36,38-45. 許容態. 問題:. -e- に意味はあるのか,ないのか。. 自動詞. 自動詞. 戸が ak- u.
E N D
日本語構造伝達文法 態(ヴォイス)の構造2 [3-2] 許容態・複合原因態 許容態 -e- 複合原因態 -(s)as-e- この項目の内容は 『日本語構造伝達文法(05年版)』 第12章, 『日本語態構造の研究(発展B)』 B3章,B4章に基づいています。 今泉 喜一 2011年 6月 印刷:1-3,7,10,12,15-17,19,22-24,26-30,32,34-36,38-45
許容態 問題: -e-に意味はあるのか,ないのか。 自動詞 自動詞 戸がak-u. 旗がtat-u. [A] 他動詞 戸を ak-e-ru. 旗を tat-e-ru. 他動詞 -e-は自動詞を他動詞化する。 自動詞 自動詞 玉がkudak-e-ru. 布がsak-e-ru. [B] 他動詞 他動詞 布をsak-u. 玉をkudak-u. -e-は他動詞を自動詞化する。 先行研究: -e-は文法的にはまったく無意味である。(山崎 1965) -e-の存在は自・他の対応に必然的な関係がない。(奥津 1967) -e-は「可能態・自発態」を形成する。(寺村 1982 等) 日本語構造伝達文法: -e-は自・他の態を変換する。 なぜ -e-は態を変換することができるのか。 構造モデルで解明する。
許容態 許容態 とは? 窓 彼 彼 英語 o ▲ ak- ▽ hanas- o ni ▲ -e- -e- ▽ 窓 gaak- 彼 ga窓 oak-e- 彼 ga 英語 ohanas- 彼 ni 英語gahanas-e- 1主 2主 許容態とは o 動詞- 「2主が1交の結びつきを許容する」 という 話者の認識 を示す態 o,ni -e- 1交 ( 2主 : -e-の主体 )
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 ② 自然生起 ③a 可 能 ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 他 動 他 動 ② 自然生起 ③a 可 能 ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 仕事 彼 家 彼 他 動 tat- susum- ▽ ▽ ▽ o o ▲ ▲ -e- -e- ▲ 仕事 gasusum- 家 gatat- 彼 ga家 otat-e- 彼 ga仕事 osusum-e- -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 他 動 事態(無意無制) ○ ② 自然生起 ③a 可 能 ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 仕事 彼 家 彼 他 動 tat- susum- ▽ ▽ ▽ o o ▲ ▲ -e- -e- 仕事 gasusum- 家 gatat- 彼 ga家 otat-e- 彼 ga仕事 osusum-e- -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 ③a 可 能 ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 自然生起 ③a 可 能 ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 自然生起 ? ボタン 人々 お里 o o sir- tor- ▽ ▽ ▽ (ni) (ni) -e- -e- ▽ ▽ ▽ 人々 ga お里 osir- ?ga ボタン otor- お里 gasir-e- ボタン gator-e- -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ③a 可 能 ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 自然生起 ? ボタン 人々 お里 o o sir- tor- ▽ ▽ (ni) (ni) -e- -e- ▽ ▽ 人々 ga お里 osir- ?ga ボタン otor- お里 gasir-e- ボタン gator-e- -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ▽ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽ ○ ③a 可 能 ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 自然生起 彼 私 気 (私たち) 山 ni o o mi- ▽ ▼ ▼ ok- (ni) (ni) -e- -e- ▽ ▽ 私たち ga 山 omi- 私 ga 彼ni 気 ook- 山 gami-e- 彼ni wa気 gaok-e- (nai) 世話が焼ける・気が引ける・泣ける 等も -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ▽ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽ ○ ③a 可 能 ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 自然生起 彼 私 気 (私たち) 山 ni o o mi- ▽ ▼ ok- (ni) (ni) -e- -e- ▽ ▽ 私たち ga 山 omi- 私 ga 彼ni 気 ook- 山 gami-e- 彼ni wa気 gaok-e- (nai) 世話が焼ける・気が引ける・泣ける 等も -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽▼ ▽ ○ ③a 可 能 ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽▼ ▽ ○ ③a a 可 能 可 能 ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 可 能 a (意図どおりの可能) 彼 英語 彼 英語 o o ▲ ▲ yom- yom- ▲ ni ni -e- -e- ▽ ▽ ▽ 彼 ga 英語 oyom- 彼 ga 英語 oyom- 彼 ni 英語 gayom-e- -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽▼ ▽ ○ ③a a行為(有意有制) 可 能 ○ ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 可 能 a (意図どおりの可能) 彼 英語 彼 英語 o o ▲ ▲ yom- yom- ni ni -e- -e- ▽ ▽ 彼 ga 英語 oyom- 彼 ga 英語 oyom- 彼 ni 英語 gayom-e- 彼 ni 英語 gayom-e- -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽▼ ▽ ○ ③a a行為(有意有制) ▲ 可 能 ▽ ○ ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 可 能 a (意図どおりの可能) 彼 英語 彼 英語 o ▲ yom- o ni ▲ yom- ▽ -e- ni -e- ▽ 彼 ga 英語 oyom- 彼 ga 英語 oyom- 彼 ni 英語 gayom-e- 彼 ga 英語 gayom-e- (二重主語) 彼 ga 英語 oyom-e- -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽▼ ▽ ○ ③a a行為(有意有制) ▲ 可 能 ▽ ○ ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 可 能 a (意図どおりの可能) 彼 彼 私たち 山 ▲ o ▲ tat- mi- ni ni -e- ▽ -e- ▽ 私たち ga 山 omi- 彼 ga tat- 彼 ga tat-e- 山 gami-e- 彼 ni watat-e- (同じ主体……対自許容 ) -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽▼ ▽ ○ 意図どおりの ③a a行為(有意有制) ▲ 可 能 ▽ ○ ○ ③b ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 可 能 (幸運な可能) 私たち 山 o ▲ △ mi- ni -e- ▽ 私たち ga 山 omi- 山 gami-e- -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽▼ ▽ ○ 意図どおりの ③a a行為(有意有制) ▲ 可 能 ▽ ○ ○ ③b b 幸運な ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 可 能 b (幸運な可能) 私たち 山 私 林(さん) 私 o ni △ △ mi- a(w)- △ ni ni -e- -e- ▽ ▽ 私たち ga 山 omi- 私 ga 林さん nia(w)- 山 gami-e- 私 ga 林さん nia- e- -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽▼ ▽ ○ 意図どおりの ③a a行為(有意有制) ▲ 可 能 ▽ ○ ○ ③b b有意無制 幸運な ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 (古代原動詞の態拡張) 自動詞はより自動詞らしく,他動詞はより他動詞らしく -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽▼ ▽ ○ 意図どおりの ③a a行為(有意有制) ▲ 可 能 ▽ ○ ○ ③b b有意無制 △ 幸運な ④ 態 補 強 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 態 補 強 (古代原動詞の態拡張) 自動詞はより自動詞らしく,他動詞はより他動詞らしく 世 彼 彼 熱 熱 o ▲ sut- sam- ▽ (o) (o) ▲ -e- -e- ▽ ▲ ▽ 熱 ga sam- 熱 gasam-e- 彼 ga世 o sut- 彼 ga世 o sut-e- -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽▼ ▽ ○ 意図どおりの ③a a行為(有意有制) ▲ 可 能 ▽ ○ ○ ③b b有意無制 △ 幸運な (不特定) ④ 態 補 強
許容態 -e- の生じさせる意味による-e- の分類 態 補 強 (古代原動詞の態拡張) 自動詞はより自動詞らしく,他動詞はより他動詞らしく 世 彼 彼 熱 熱 o ▲ sut- sam- ▽ (o) (o) ▲ -e- -e- ▽ 熱 ga sam- 熱 gasam-e- 彼 ga世 o sut- 彼 ga世 o sut-e- -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽▼ ▽ ○ 意図どおりの ③a a行為(有意有制) ▲ 可 能 ▽ ○ ○ ③b b有意無制 △ 幸運な ▽ ▲ ○ (不特定) ④ 態 補 強
許容態 演習問題 a) 歯が nuk-e- ②/③a,b f ) 神様が子どもを sazuk-e- ④ b) 頭が hag-e- ② g) それは1000円で ka-e- ③a,b c) 日が kur-e- ④ h) 携帯にストラップを tuk-e- ① d) 湖に舟を ukab-e- ① i ) 窓側の席が tor-e- ③a,b e) だんだん wara-e-te きた。 ② j ) この本はよく ur-e- ③a,b / ② 「売る」を事態のように感じる場合に② -e- の生じさせる意味による -e- の分類 -e- の意味 -e- の性質 1交の性質 対他許容 対自許容 ① 他 動 事態(無意無制) ▽ ▲ ○ ② 自然生起 事態・無意有制 ▽▼ ▽ ○ 意図どおりの ③a a行為(有意有制) ▲ 可 能 ▽ ○ ○ ③b b有意無制 △ 幸運な ▽ ▲ ○ (不特定) ④ 態 補 強
複合原因態 複合原因態 とは? 原因態 -(s)as- と 許容態 -e- が結合して 複合原因態 -(s)as-e-となる。 演習問題 「彼は客を笑わせ(waraw-as-e-)た。」 この文は状況・意味的に何通りの解釈が可能であるかを言え。
複合原因態 複合原因態 意味による複合原因態 -(s)as-e- の分類 -(s)as-e- の意味 例 文 ① ② -(s)as- と同じ ③ ④ ⑤ 可能 ⑥ ⑦ -(s)as- の意味 ⑧ と 可能 の意味 ⑨
複合原因態 家訓 娘 父親 父親 o ▲ kik- ni ▲ -as- (ni) ▲ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② -(s)as- と同じ 態補強 ③ ④ ⑤ 可能 ⑥ ⑦ -(s)as- の意味 ⑧ と 可能 の意味 ⑨
複合原因態 患者 医師 医師 ▲ suwar- o ▲ -as- (ni) ▲ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ ④ ⑤ 可能 ⑥ ⑦ -(s)as- の意味 ⑧ と 可能 の意味 ⑨
複合原因態 住民 団体事務所 団体事務所 obie- ▽ o ▽ -sas- (ni) ▽ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ ⑤ 可能 ⑥ ⑦ -(s)as- の意味 ⑧ と 可能 の意味 ⑨
複合原因態 犯人 係員 係員 ▲ toor- o ▼ -as- (ni) ▼ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 ⑥ ⑦ -(s)as- の意味 ⑧ と 可能 の意味 ⑨
複合原因態 耳 彼 彼 ugok- ▽ o ▲ -as- (ni) ▽ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ ⑦ -(s)as- の意味 ⑧ と 可能 の意味 ⑨
複合原因態 耳 彼 彼 ugok- ▽ o ▲ -as- ni (ni) -e- ▽ ▽ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ ⑦ -(s)as- の意味 ⑧ と 可能 の意味 ⑨
複合原因態 耳 彼 ugok- ▽ o ▲ -as- ni -e- ▽ -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ ⑦ -(s)as- の意味 ⑧ と 可能 の意味 ⑨
複合原因態 風船 彼 彼 hukuram- ▽ o ▲ -as- (ni) ▲▽ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ 直接他動 彼が(には)風船を(が) hukuram-as-e- ⑦ -(s)as- の意味 態補強 ⑧ と 可能 の意味 可能 ⑨
複合原因態 風船 彼 彼 hukuram- ▽ o ▲ -as- (ni) ▲▽ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ 直接他動 彼が(には)風船を(が) hukuram-as-e- ⑦ -(s)as- の意味 態補強 ⑧ と 可能 の意味 可能 ⑨
複合原因態 風船 彼 hukuram- ▽ o ▲ -as- ni -e- ▽ -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ 直接他動 彼が(には)風船を(が) hukuram-as-e- ⑦ -(s)as- の意味 態補強 ⑧ と 可能 の意味 可能 ⑨
複合原因態 反省文 娘 彼 彼 o ▲ kak- ni ▲ -as- (ni) ▲▽ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ 直接他動 彼が(には)風船を(が) hukuram-as-e- ⑦ -(s)as- の意味 態補強 指示他動 彼だけが(に)娘に反省文を(が)kak-as-e- ⑧ と 可能 の意味 可能 ⑨
複合原因態 反省文 娘 彼 彼 o ▲ kak- ni ▲ -as- ni (ni) ▲▽ -e- ▽ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ 直接他動 彼が(には)風船を(が) hukuram-as-e- ⑦ -(s)as- の意味 態補強 指示他動 彼だけが(に)娘に反省文を(が)kak-as-e- ⑧ と 可能 の意味 可能 ⑨
複合原因態 反省文 娘 彼 o ▲ kak- ni ▲ -as- ni -e- ▽ -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ 直接他動 彼が(には)風船を(が) hukuram-as-e- ⑦ -(s)as- の意味 態補強 指示他動 彼だけが(に)娘に反省文を(が)kak-as-e- ⑧ と 可能 の意味 可能 ⑨
複合原因態 客 彼 彼 waraw- ▽ o ▲ -as- (ni) ▲▽ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ 直接他動 彼が(には)風船を(が) hukuram-as-e- ⑦ -(s)as- の意味 態補強 指示他動 彼だけが(に)娘に反省文を(が) kak-as-e- ⑧ と 可能 の意味 可能 結果招来 彼が(には)客を(が) waraw-as-e- ⑨
複合原因態 客 彼 waraw- ▽ o ▲ -as- ni -e- ▽ -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ 直接他動 彼が(には)風船を(が) hukuram-as-e- ⑦ -(s)as- の意味 態補強 指示他動 彼だけが(に)娘に反省文を(が) kak-as-e- ⑧ と 可能 の意味 可能 結果招来 彼が(には)客を(が) waraw-as-e- ⑨
複合原因態 車 娘 彼 彼 o ▲ tukaw- ni ▲ -as- (ni) ▲▽ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ 直接他動 彼が(には)風船を(が) hukuram-as-e- ⑦ -(s)as- の意味 態補強 指示他動 彼だけが(に)娘に反省文を(が)kak-as-e- ⑧ と 可能 の意味 可能 結果招来 彼が(には)客を(が) waraw-as-e- ⑨ 不阻止 彼が(には)娘に車を(が) tukaw-as-e- (受も)
複合原因態 車 娘 彼 o ▲ tukaw- ni ▲ -as- ni ▽ -e- -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ 直接他動 彼が(には)風船を(が) hukuram-as-e- ⑦ -(s)as- の意味 態補強 指示他動 彼だけが(に)娘に反省文を(が)kak-as-e- ⑧ と 可能 の意味 可能 結果招来 彼が(には)客を(が) waraw-as-e- ⑨ 不阻止 彼が(には)娘に車を(が) tukaw-as-e- (受も)
複合原因態 客 彼 ⑥~⑨ では「可能」であることを 明確にするために waraw- o -rar-e- -as-e- ni を付加することが多い。 -rar- (ni) -e- 「受影態」の項参照。 -(s)as-e- の意味 -e- の機能 例 文 ① 直接他動 父親が娘に家訓を kik-as-e- ② 指示他動 医師が患者を suwar-as-e- -(s)as- と同じ 態補強 ③ 結果招来 団体事務所が住民を obie-sas-e- ④ 不阻止 ゲートの係員が犯人を toor-as-e- ⑤ 可能 可能 事態直接 彼が(には)耳を(が) ugok-as-e- ⑥ 直接他動 彼が(には)風船を(が) hukuram-as-e- ⑦ -(s)as- の意味 態補強 指示他動 彼だけが(に)娘に反省文を(が)kak-as-e- ⑧ と 可能 の意味 可能 結果招来 彼が(には)客を(が) waraw-as-e- ⑨ 不阻止 彼が(には)娘に車を(が) tukaw-as-e- (受も)
複合原因態 演習問題 次の文には状況・意味的に何通りの解釈が可能であるかを言え。 「彼は客を笑わせた。 waraw - as - e -」 客 彼 彼 waraw- ▽ o ▲ -as- ①の構造 → (ni) ▲ -e- たとえば ① waraw(▽)-as(▲)-e(▲)-意図的に笑わせる。 ② waraw(▽)-as(▲)-e(▽)-笑わせることができる。 ③ waraw(▽)-as(▽)-e(▽)-非意図的に笑わせる。 ④ waraw(▲)-as(▲)-e(▲)-笑うことを許可する。 ⑤ waraw(▽)-as(▲)-e(▲)-笑うことを意図的に放置する。 ⑥ waraw(▽)-as(▽)-e(▽)-笑うことを非意図的に放置する。 ⑦ waraw(▽)-as(▲)-e(▽)--e-の主体が「客」 笑わせることができる。 ⑧ waraw(▲)-as(▲)-e(▲)-笑うことを指示する。
許容態 問題: -e-に意味はあるのか,ないのか。 自動詞 自動詞 戸がak-u. 旗がtat-u. [A] 他動詞 戸を ak-e-ru. 旗を tat-e-ru. 他動詞 -e-は自動詞を他動詞化する。 →他動の-e- 自動詞 自動詞 玉がkudak-e-ru. 布がsak-e-ru. [B] 他動詞 他動詞 布をsak-u. 玉をkudak-u. -e-は他動詞を自動詞化する。 →自然生起の-e- 先行研究: -e-は文法的にはまったく無意味である。(山崎 1965) -e-の存在は自・他の対応に必然的な関係がない。(奥津 1967) -e-は「可能態・自発態」を形成する。(寺村 1982 等) →(他動・)態補強がない。 日本語構造伝達文法: -e-は自・他の態を変換する。 なぜ -e-は態を変換することができるのか。 構造モデルで解明する。